dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問

テキスト「サクっとうかる日商簿記2級商業簿記」に付録として付いていた模擬テスト中、精算表問題があり、決算整理事項として、次の項目がありました。

問題文
5 社債は前々期首に額面¥1,500,000を額面\100につき\97.2で発行したもので、利息は年2%、利払い日は3月と9月の末日の年2回で、償還期間は6年である。
社債の額面金額と払い込み金額の差額は、償却原価法(定額法)により、決算日において帳簿価格に加減しているる。また、社債発行費は社債の発行の際に生じたもので、社債の償還期間で定額法により、月割償却する。なお、過年度の処理は全て適正に行われている。

精算表中の社債欄は、1,472,000、社債利息欄は30,000社債発行費は4,000また、下段には社債発行費(    )という欄があります。

この問題の正答は下記の通り。
修正仕訳

(1)社債の帳簿価格の修正
(借)社債利息 7,000  /(貸)社  債 7,000

(2)社債発行費の償却
(借)社債発行費償却 1,000 /(貸)社債発行費 1,000

以上

(質問)
年二回支払われている社債利払い(2%)の仕訳は不要なのでしょうか。確かに、正答を見た後でよく見れば、精算表中の試算表残高に、30,000があり、利払い処理がなされた事が推測されます。しかし、それだけで判断するべきものなのか、とても疑問です。

(借)社債利息 15,000 / 未払い金 15,000

とするべきなのかと散々迷いました。なぜそうならないのか、的確なアドヴァイスをいただけましたら幸いと存じます。

A 回答 (1件)

社債利息(3月末分15,000)の仕訳は期中仕訳になります。

よって決算整理事項ではありませんので、社債利息の計上が必要であれば「3月末の社債利息計上漏れ」等、何らかの記載があるものと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々とご回答ありがとうございます。

まだ、自分の中では決算整理事項との区別がつかないのですが、これはこういうものだと記憶しておきたいと思います。

まずはありがとうございました。

お礼日時:2009/05/31 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!