dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

ネットオークションでの転売なのですが・・・。

ヤフオクなどで壊れたバイクや壊れたパソコンを修理して、ヤフオクで売ろうと思っています。
IDは落札用と出品用で分けるつもりなのですが・・。

その際はあくまで小遣い稼ぎでやるつもりなのですが・・・。

月たくさん稼いでしまうと所得の申請等必要なのでしょうか?
営業と言うほどではないのですが、転売になるので申請など必要なのかどうか知りたいです。
ネットでいろいろ調べたりしましたが、内容が難しく一般人の私にはよくわかりません。

できれば専門の方からの返答お願いしたいです。
分かりずらい文章で申し訳ありません。

ご返答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

サラリーマンにとって、オークション販売で得た所得は、所得税法上「雑所得」となり、金額が大きければ確定申告、少なければ確定申告不要ですので何もしなくてOKです。



<解説>
まず最初に、もしも質問者さんがサラリーマンであれば、所得税法上、「給与所得」者になります。

個人商店主などの自営業者であれば「事業所得」となります。
一応、たぶんよくあると思われるサラリーマン(給与所得者)として考えてみます。

サラリーマン(給与所得者)の場合、所得税が毎月の給与から天引き(源泉徴収)されていることと思いますが、その源泉徴収された所得税というのは、本来負担すべき所得税の仮払い(前払い)という性格を持っています。

そのため、その仮払いである所得税を後日正しく計算しなおして精算する必要があります。
この手続きを「年末調整」、あるいは「確定申告」といいます。

もしも質問者さんがお勤めの会社で年末調整を毎年やっている場合で、なおかつそれ以外の収入(所得)としては、オークションで得た「雑所得」しかないものとします。

この場合、質問者さんが1か所から給与の支払を受けている人で、雑所得の金額が20万円以下であれば、会社の年末調整だけで何もしなくてかまいません。


 なお、「雑所得の金額」とは、「年間収入金額-年間必要経費=雑所得の金額」として計算されます。
「収入金額」とは、オークションで販売した金額のことですね。
「必要経費」とは、質問者さんが負担した金額で、商品の仕入金額(購入金額)、発送運賃、銀行手数料、オークションの手数料などが考えられます。

もしもオークションで販売した金額(年間収入金額)が20万円以下なら、もうそれで何もする必要はありませんね。

収入金額が年間20万円以上あるようでしたら、上記の算式で「雑所得の金額」を計算してみましょう。
当然ですが、領収書や請求書、入出金記録が記帳された通帳を大切に保存しておかないといけませんね。


もしも「雑所得の金額」が20万円を超えるようであれば、次のステップとしては、「確定申告」を自分でしなければなりません。

会社の年末調整がすむと、給与所得の「源泉徴収票」を会社からもらうことと思いますので、それと雑所得の資料(収入金額と必要経費がわかるもの)を持って住所地の税務署に相談に行ってください。
確定申告のしかたは税務署で丁寧に教えてくれます。

一度やり方がわかれば、翌年からは自分でも簡単にできますので、毎年3月15日までに確定申告をして雑所得に対する所得税を適正に申告納税してください。


なお、この給与所得者(年末調整あり)で、雑所得の金額が20万円を超える場合、確定申告による納税は「義務」ですから、怠っていると所得税法所、ペナルティがあります。

税務調査があれば、オークション会社から税務署に資料が行きますので、すぐにバレます。
(つつぬけです。)
そうなると最低でも過去3年くらいは遡って無申告加算税や延滞税などのペナルチィを課せられますし、なによりもマズイのは会社に申告漏れがあったことがバレる危険性があることです。

オークションで細々と副業をしていた程度では、就業規則の副業禁止規定に触れてクビ、ということにはなりませんが、税務署から申告漏れでペナルティを受けている、ということは社内の信用を著しく落としましから、まともな社会人としては避けたほうがよいでしょう。

そんなわけですから、ある程度オークションの商売が順調に行ってほどほどの金額になってきたらでかまいませんが、くれぐれもご注意ください。
また、確定申告するときになったらあれこれまた質問してみるのもよいでしょう。
類似の質問をする人がたくさんいるハズです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

誠にわかり易く説明していただきありがとうございました。
念のための補足なのですが・・・。
学生のため、サラリーマンなどではなく、未成年者です。
この場合でも年間収入が20万円を越した場合確定申告が必要なのでしょうか。
回答よろしくお願いいたします。

補足日時:2009/08/02 17:31
    • good
    • 0

すみませーん、入力ミスがありました。




「したがって、まずは所得(もうけ)が年間35万円を超えているかどうかを一応の目安にしてください。」


「したがって、まずは所得(もうけ)が年間38万円を超えているかどうかを一応の目安にしてください。」


35万円というのは、38万円の間違いです。
大変申し訳ございませんでした。m(_ _)m
    • good
    • 0

>学生のため、サラリーマンなどではなく、未成年者です。


>この場合でも年間収入が20万円を越した場合確定申告が必要なのでしょうか。

所得税法上、問題となるのは「所得の金額」の大小であって、年齢や職業は関係ありません。

まあ、学生で昼間は大学に通っているという場合には、おそらく親御さんの扶養になっているかと思いますが、ある程度の所得(もうけ)があると、親御さんの所得税の計算にも影響する可能性があります。
(親のほうで扶養控除が受けられなくなる。)


なお、所得(もうけ)というのは、「収入金額-必要経費=所得(もうけ)」であって、収入金額(販売金額)そのものではないという点に注意してください。

収入金額がたとえ1億円あったとしても、必要経費が1億1千万円あったら、所得の金額は、1億円-1億1千万円=マイナス1千万円であり、赤字(損失)となりますね。

黒字(所得がプラス)で儲かっている場合には所得税がかかりますが、赤字で損しているのであれば、所得税はかかりません。

ですから、本当に儲かった場合に税金の心配する必要があります。
たとえ学生であっても、ある程度以上儲かったら所得税の申告と納税の義務を負います。

学生さんでアルバイト収入がないとした場合、上記の「収入金額-必要経費=所得(もうけ)」で計算した所得が年間35万円を超えると、確定申告の義務がでてくるかもしれません。
また、親の扶養親族からも外れます。

したがって、まずは所得(もうけ)が年間35万円を超えているかどうかを一応の目安にしてください。


なお、生活用動産(自分が着ている洋服や、自分が使っているパソコンやテレビなどの家財道具)の売却は所得税法上、「非課税となる譲渡所得」となるので、上記の所得の金額の計算には一切含めてはいけません。

もちろん、最初から転売する目的で購入した物品をそのまま売ったり、加工したり修理して売れば、「事業所得(本業の場合)」又は「雑所得(副業の場合)」として所得税の課税対象になります。
まあ、学生さんですから、よほど金額が高額にならない限り、「雑所得」と考えてよいでしょう。

誤解しないでほしいのは、生活用動産の販売がすべて非課税となるわけではありません。
自分がプライベートで生活用に使っている生活用動産の販売が「非課税所得」となるのであって、最初から販売目的で購入したバイクやパソコンを修理して販売すれば、それは当然商売による所得、すなわち「事業所得」又は「雑所得」となり、非課税にはなりません。
(正確にいうと、それは「生活用動産」ではなくて、販売用物品(商品)の販売となるからです。)

個人で洋服屋さんや自動車修理工場を経営している人々が、原則として「事業所得」者となり所得税の申告納税義務を負うのと同じですね。

(年間バイクの1台か2台くらいならば、たとえ本当は販売目的で購入したものでも、「プライベートで生活用に使うために購入したんだ。」と主張すれば、生活用動産だから「非課税所得」としても通るかもしれません。
このあたりは、常識的な範囲内ならば、ということで御判断ください。)


<結論>
・学生でも儲かっていれば所得税の申告納税義務は生じる。
・通常は「雑所得」として確定申告する。


なお、大もうけしている(事業所得)か、それほどではない(雑所得)の違いは、それを本業としているか(事業所得)か、それほどではない(雑所得)か、というところで判断すればいいでしょう。

昼間学校に行っていない(夜間部の学生など)であれば、たとえ大もうけしていなくて赤字であっても、その商売でメシを食うつもりなんだ、これが自分の本業なんだと主張すれば事業所得でOKです。

常識的に考えて、昼間の大部分を学校に通っている学生であれば、その本業は「学生」なのであって、ネット販売業ではないでしょうから、通常は事業所得ではなくて雑所得として申告するのがいいでしょう。


なんだかごちゃごちゃとわかりにくくなってしまい申し訳ありませんが、不明な点がありましたら、遠慮なくまた質問してください。
    • good
    • 0

生活用資産の売却にかかる所得は非課税です。



転売することを目的として買い入れたものを売るのは「事業所得」です。

壊れたバイクを直して売る行為は「生活資産の売却」にあたるので、非課税という考えでよいと存じます。

なお、貴金属骨董品などで一定金額以上のものは、上記の生活資産としてません。
    • good
    • 0

こんばんわ。


私もヤフオクを使ってお小遣い稼ぎをしたことがあるので参考になれば。
私の場合は熱帯魚を転売しておりました。
近くのショップで購入→オークションで販売もしくは、オークションで購入→しばらく飼って、オークションで販売といった流れでした。

多い時で月15万位の利益がありましたが私の場合は特に申請とかしてませんでしたし、別に税務署等から何もありませんでした。

特に趣味の場合だったら気にしなくて良いのではと思います。
何か言われたら対応すれば良いんじゃないかと思います。

無駄遣いの税金なんか払いたくないですし・・・
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!