
TOEICのリスニングは聞き取れるのに、何故か映画もCNNも全然聴き取れないし、会話も日常会話レベルですらまったく出来ません。
留学以外の方法で短期間でこれらの能力のUPをする方法はないでしょうか。英語合宿なんてどうかなー?と、自分では思っているのですが。
(今やっている勉強はTOEICパート3のスクリプトを、CDの音声と同時にアクセントをそっくり真似て音読したり、リピーティングしたり、です。いかにも企業で普通に交わされそうな会話文が多いのでこの教材を選択しました)
あと、語学堪能な方たちが言うには「900点台あるなら基礎がしっかりしてるから、ちょっと英語漬けの環境に身をおけば短期間でしゃべれるようになるよ~」とのことだったんですが、そういうものなんでしょうか?
(実はすぐにでも英語を使う仕事を始めたいので、とっても急いでいます)。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
あるブログを見ていました。
「TOEIC900越の次?絶対使える英語力」
http://jo77.livedoor.biz/
なんですが。
彼女は半年で930点、1年で990点。
そして質問者さんと同じ悩みをやはりかかえ、克服しました。
このブログを読むとヒントがちりばめられていると思います。
映画を見まくり、フレーズをノートに書き、そのフレーズが普通に出るくらいの暗唱や、
AFNのCDのシャドウイングに音読、
上級単語の暗記、
などでしょうか。
正直、もうTOEICのリスニングは卒業したほうがいいと思います。
基礎は一番大事ですが、ゆっくりではっきりの会話ばかり聞いても、例えば映画は一生ききとれません。
ありがとうございます。
教えてくださったリンクを拝見しました。
なんというか、日本にいながら独学でここまでやる精神力はすごいことです。そこまで地味に毎日こつこつやらないと英語って伸びないんですね・・。留学するのが手っ取り早いのかなーと思いつつそんな時間ないし。
もうTOEICのリスニングは卒業したほうがいい・・そうですね。
数年前はそのTOEICですら何言ってるのかワカンナイヨー状態で、これが聴き取れるようになる頃には私もバイリンガル!と思っていたのに、実際聴き取れるようになってみれば、まだまだでした。気が遠くなります。
No.11
- 回答日時:
#3欄にいただいた補足を拝見しましたが、誤解のないように念のために補足します。
教材をいくらやっても、聞き取れるのは教材の英語止まりだと思います。具体的には、何の田舎訛りも外国人訛りもない、正しい文法の、はきはきとした英語です。聞き取れない映画があるのなら、その聞き取れない映画の聞き取れないセリフで練習しないと進歩しません。質問者さんは企業で英語を使いたいとのこと。例えばの話、ディズニー・アニメは聞き取れても、『プラダを着た悪魔』や『幸せのちから』に出てくる会社員の会話が聞き取れないようでは企業での英会話は難しいです。一方で、ニュースキャスターのナレーションは聞き取れなくても、インタビューを聞き取れれば、企業でもかなりつぶしがききます。
そして、『プラダを着た悪魔』や『幸せのちから』やインタビュー音声を何度も何度も再生し直して、聞き取れるまでになれば、耳がそういう発音や、発声や、イントネーションや、単語の選び方に慣れて、実生活でもそういう会話を聞き取れるようになってくるものなのです。実際、プロの通訳のあいだでも、「私はアメリカの南部訛りは得意だけれど、イギリスの東北訛りは苦手だから、あなたお願い」とか「韓国訛りの英語は誰々さんが得意だから、そちらに依頼して」と譲り合うものなので、その得手不得手は、いかにその人がその訛りと日ごろ接しているかで培われるのです。
せっかく聞き取れないとわかっているものがあるのですから、その聞き取れないものを聞きとる練習をするようおすすめします。録音機と再生機があれば無料でできます。すべての訛りやすべての作品を一度にマスターする必要はありません。聞き取れる個所を少しずつ増やしていって、映画一本聞き取れるようになれば、かなり進歩するはずです。
再度のご投稿をありがとうございます。
お勧めの映画のピックアップ、ありがとうございます。
オフィスで交わされそうな会話が含まれている映画ですと助かります。
目下、SATCを耳を皿にして見ていますが、これはオフィス会話ではないからあまり・・・?ですかね。
(これでも私にはまったく聞き取れないのですが)
No.10
- 回答日時:
900点もあれば、それなりにリスニング力も文法も語彙も大丈夫だとおもいます。
とりあえず、条件として
・TOEIC900点
・急いでいる
の2点を考えれば
次のサイトはどうでしょうか?
http://www.e-o-l.net/
特徴として安い、マンツーマンで月当たり6000円~(30回)、回数増えれば割安になります。大きな特徴は毎日何回でもやれます。たとえば年間720回契約(9万円)をしても、毎日4回(25分×4)をやることができるので短期集中ができます。(他のところはもっと高いか毎日一回のみ)極端な話一日英語づけもできます。
教材も海外ニュースのリーディング・リスニング、映画のリスニングなどあります。
フィリピンということで発音は不安ですが、TOEIC600点レベルの私から見たら、”発音が綺麗すぎ”ですが(それなりに試験があるのかもしれません)900点レベルの人がみたらどうでしょうか?その点はわかりません。
どうもありがとうございます。
サイトを拝見しました。
すごい安いんですね。びっくり!
オンラインを利用するのは思いつきませんでした。
もっとじっくり見てみます。
ありがとうございました!

No.9
- 回答日時:
No.6です。
今、久々にTOEIC新公式問題集をやってみて思い出したのですが、
Part3も確かに良いですけれど、Part1の写真描写問題の質問と
答えのような短い文を言えるようになったら、だいぶ便利なのではないでしょうか。
私もまだ練習中なので、そんな感じがするというだけですけれど。
簡単と思えるレベルから始めて、慣れるまで少し我慢するのがいいみたいですよ。
TOEICスコアと会話力が必ずしも一致しないのはそうなんですよね。
ですから600点行かない人で会話に慣れている人のほうが喋れるとかいうことはあります。
でも900点なら、リスニング力と読む力はそれなりにあるんですよ。
600点の人よりも。
(これは自分の身近な人達と比べたり、自分の600点の頃と今を比較しての話です)
再度のアドバイス、ありがとうございます!
No1の写真描写問題ですか。。
確かに、写真を描写している文章を覚えるのは有効なのかもしれませんね。
後は、初見の写真を見ながら、状況を説明できるようにする、とか??(今思いついたんですが)
前におっしゃっていた英作文は私もパート7のE-MAILの問題等のスクリプトを使ってやっています。
不思議なことに、確かにライティングを鍛えると、その内容が口でも言えるようになった気もするんです。
能力としてのライティングとスピーキングはリンクしてるのだろうか・・。
No.8
- 回答日時:
どこか(英会話教室、英語サークル、英会話を教えてくれる塾他)で会話の練習をしましょう。
あと、映画なら英語字幕がついているものもあるのでそれを見て語彙を増やしましょう。
発音もどこかで習うと良いと思います。
900点取れるならスピード的にはもうちょいのレベルにいるはずです。
自信をもうすこし持っても良いと思います。
あとあなたが「楽しみながら学べる」方法を考えてみましょう。大変だと思っていては本当に大変なだけでなかなか伸びません。
ありがとうございます。
昔、某駅前留学に通ったりしてたけどぜんぜんダメでした。
週1回、1時間くらいでは何にもならないというか。
映画はSATCを見はじめました。
英語で見て→日本語吹き替えで見て→英語字幕つきで見て、ってやってるんですけど、その英語字幕のとおりにはどうしても聴こえない!!
なんでぇ~~~~!!!!????
たとえば「I was suddenly distracted!」という英語字幕の場面が、「アシュトゥ!」と聴こえます。何度聴いてもそうです。
なさけなや・・・。

No.6
- 回答日時:
私も似たようなものがあります。
若干スコアは低いですが。全然会話できないわけではないのですが、下手です。
英語の先生には
「TOEICでそれだけ取れるなら喋る機会を増やせば流暢になれるよ。
1~2年海外に住むのが早道だと思うけど・・・・・・・」
と言われたのですが、やはり「そんなものなのかなあ?」とピンとこなかったりします。
でもアメリカ旅行したときに「1ヵ月ぐらい住めばカフェや店での
やり取りに慣れることは出来そうだな」と思いました。
まだこれは会話というレベルではないでしょうけど、慣れという意味で。
超簡単なことを言われて理解できても、口から応答が出るまでに1,2秒かかってしまうのです。
喋ろうとする努力が無いと、喋れるようにならないみたいですよ。
私もまだまだ下手ですが、それでも3ヵ月、6ヵ月という短期の英語コースに通って、家でも自習し、
「次のレッスンでどう言おうか」「これはどう言えばいいのか?」
とやっていると、コースの開始時よりは終了時のほうが、いくらかマシになります。
映画はTOEICよりずっと難しいというか何というか、
TOEICとまた違いますよね。そんなにきちんと喋らないでしょう。
NHKニュースとバラエティ番組だったら後者のほうが崩れている、というような。
もしAFNラジオを受信できるエリアにお住まいなら、聞いていると
TOEICどころでない速さの普通の英語なので、練習になると思います。
全部聴き取るのは無理でも、慣れるに従って少しずつ聞ける部分が増えます。
『どんどん話すための英作文トレーニング』というのもやってみました。
飽きっぽい私は例によって途中までしかやっていないのですが
(たまに開いてやり直しています)役に立ちました。
似たような本が他にも出ているようです。ぜったい音読とか。
ありがとうございます。
やはりしゃべりたい!という本気にならないとダメっぽいですね。
私は文法的に間違っちゃいけない!!とか、この言い方は失礼なのではないか?もっとpoliteな表現があるのでは?等、いろいろ考えてしまい、なかなか口から英語が出てきません。
No.5
- 回答日時:
私はTOEIC]は受けたことありませんし、英検は10年一寸前に2級を取っただけですが、英語を書いたり喋ったりすることを主としてサラリーマンをやってきました。
アメリカ人の英語の生きた音を聞いたのは55年ぐらい前のことでした。それから2年半ぐらいその宣教師の所へ通い、何とか通じると自分で思う英語を身につけました。その頃は良くアメリカやイギリスの映画を見に行きました。私の英語力でアドヴァイスなどおこがましいのですが、感じたことを書かせて頂きます。ところで、TOEICで高得点を収めても聴き取れない、普通の会話も??だと仰っておられますが、その業況の訳を充分理解できると思います。
1.英語の文章を組み立てるだけのものを身に付けていない。即ち、口 から発信するだけの英語の表現(用法)を蓄えていないのでは?
2.英語を実際に使う機会がないか少ないのでは? 何でも良いのです が。
3. CDを幾ら聞いても、英語を使って話し合う為の訓練が”0”とす れば上達は?マーク付きでしょう。所詮は次善の方法でしょう。
CDとご自分の音を録音して聴き比べる。
4.よく聞く話なのですが、”知らない単語や表現は、幾ら聴いても
理解できない。”ということを考えて見てください。自分で
そらで頭に浮かばない、そして口に出てこないことは、聴いても
理解できないのでは。
お勧め:
1. 基本的な文章を多く読む。
2. 興味が持てて、余り辞書を使わずに理解できる英語の本を出来る限 り時間を掛けずに読む。その中から表現、単語などを拾い 頭に蓄 積し、使うようにする。自分勝手な文法は避ける。
3. 英語聴いたり対話できる場を得る。週に一回でも良いから機会を
得るようにする。地域によりますが、”英会話喫茶”なども使う
気になれば、それなりの効果はあると思います。
4. 出来れば、継続性のあるメル友/ペンパル(趣味が同じで出来る限 り教養があり、標準的な英語を使える人)を得る。
私が仕事で利用した手本は、取引先(ジレット、GE, フィリップスなど)から受け取ったテレックス、メール、書類 などに使われていた文章でした。文法的な面は、高校までに鍛えられた英文法でした。
丁寧なアドバイスをありがとうございます。
1と2で書いてくださった事については実践しております。
3と4が今後は必要ですね。
おっしゃるとおり、実践の機会が足りないのだと思います。
英会話喫茶がちょうど、近くにあります。
実は私は日本語ででも無口なタイプで雑談が苦手なのでこの手の方法は大変ストレスなのですが・・・あ~~こういう人っていつまでたってもしゃべれないって言いますよね~~~ハァ・・・。
No.4
- 回答日時:
会社でTOEIC受験が義務で受験したことありますが、TOEICの試験英語と、会社の職場にいる外人使う言葉はだいぶ差がありますね。
彼らは顧客で30人近くいて、自由の僕らの机の横に来て質問してくる環境にいますが、学校では習わない言い回しを使いますし、彼らの社内用語あり、略称あり、とても判り辛いです。ましてや米国人でもなまりがあるのに、中国系やインド系、スペイン系と多国籍軍は本当に聞き取りにくいです。でも慣れますよ。
ただ最近は「こんなの一回で聞き取れなくても聞き直せばいいや」と開き直っている部分もありますので、あなたが目指す英語のレベルと違うでしょうが、通訳の人から「私たちでも、英語だけでなく日本語でも判らないこと多々あるんですから、仕方無いのでは?」と言われたことあります。
ただ一ついえるのは、日常会話と仕事での会話は違うので、あなたが通訳が仕事でなく自分の専門で仕事するために英語を使うなら、仕事で使う専門用語だけは確実にした方が近道だと思います。
会社に通訳も多数いますが、さすがに専門用語は間違ったり、誤魔化したりしていますので、専門もしっかりできるとあなたの存在意義が強くなるのではと思います。
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、TOEICのアナウンサーばりの美しい発音と、実際の生活の中で聞くネイティブさんの英語は違いすぎます。
聞き取れませんよ~~~。
今、英語を使う仕事を求職中なのです。
応募にあたっては『完成品』であることを求められていて、わからなけりゃ聴き帰せばいいや、というレベルの英語力ではたぶん採用されても試用期間でクビになってしまう気がします。
なので困っています。
No.3
- 回答日時:
会話というものは何語であれ、「聞き慣れない」と聞き取れませんよ。
私なら教材をこつこつやるよりも、その、あなたが聞き取れないという具体的な映画のDVDやCNNの録画を、聞き取れるまで何度でも繰り返し再生してみますね。私はTOEIC900点台、英語は海外で母国語感覚で身に付けました。しかし、仕事で英語のインタビューの聞き起こしなどをすると、訛りやクセのせいで、まったく理解できない時があります。そういう時には、何日もかけて、何度でも同じ個所を繰返し繰返し聞いてみます。すると、そのうち“降りてくる”んですよね。
また、これを何度か経験すると、「自分は、やればできるんだ」という自信がつきます。すると、またちんぷんかんぷんなものに遭遇しても「できるわけがないと今は思うけど、やればきっとできる」と信じられるので、努力する気にもなれるわけです。
会話などはその最たるもので「どうせ私はわからないわ」と心のどこかで思ってしまうと、いくら聞いても文字通り馬の耳に念仏。できれば場数を踏んで、英語で会話するということに慣れるといいです。その際は、臆せず相手に言い直してもらうなどして、「わかった」という体験を少しずつ増やしていくといいでしょう。
どうもありがとうございます。
おっしゃるとおり、1回聴いて理解できなくても何度か聴くことによってわかるようになれば成功体験として積み重ねられて自信がつきそうですね!
ただ、英語の仕事を求職中のため、企業としてはビジネス英語バリバリの完成品を求めていると思うので、一度就業して「I beg your pardon?」ばっか言ってたら試用期間でクビになってしまうことを恐れています。
就職までに出来るようになりたいのです。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 リスニング力をつけるには…? 2 2022/07/14 16:08
- TOEFL・TOEIC・英語検定 脱TOEIC 4 2022/06/09 12:31
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 英語 英語 悩んでます。リスニングが、聞き取れません。英語のリスニングがさっぱり分かりません。私は高校は英 2 2023/04/09 03:06
- 留学・ワーキングホリデー リスニング力、はつきますか?6カ月語学学校行き数年間お金を稼いでまた、6カ月間語学留学に行くのは? 1 2023/02/11 15:49
- TOEFL・TOEIC・英語検定 悩んでます。リスニングが、聞き取れません。英語のリスニングがさっぱり分かりません。私は高校は英語科、 3 2023/04/09 03:10
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- TOEFL・TOEIC・英語検定 TOEICの英単語について質問です。 現在スコアが975点(L495/R480)です。 TOEIC対 1 2022/08/15 00:54
- 国家公務員・地方公務員 地方私立文系のFラン(ボーダーフリー)大学に通う無資格の大学生が今就活の為にするべきことは何か? 2 2023/07/03 17:10
- 英語 社会人OLです。 仕事の関係で英会話を習得すると役に立つので、勉強しなきゃと思いオンライン英会話を始 4 2022/08/19 09:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
Jesus Fuckin' Christの意味に...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
approximatelyの省略記述
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
半角のφ
-
“B1F”は和製英語か
-
itは複数のものをさすことがで...
-
good dayに対してなんと返すの...
-
revert
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報