dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住宅購入するために、会社の住宅財形を始めようと思っています。
月3万(賞与時9万)を考えてます。
しかし、あまり余裕が無く、下記2つの方法なら、
どちらが良いかお伺いしたくアドバイスをお願い致します。

○28歳 男 独身(来年結婚予定)
○会社の一般財形に月3万(賞与時9万)積み立て中
 現在300万程度貯蓄あり
○財形は積立時のみ会社からの奨励金あり
 一般財形は1000円につき30円
 住宅財形は1000円につき50円

1.一般財形を3万を打ち切って、
  住宅財形を始める
  (一般から住宅への切替)

2.一般財形は継続し、一般財形の溜まった額から、
  毎年住宅財形分(54万)を引き出し、それを原資に
  住宅財形を払う
  (一般と住宅の相殺)

両案とも現行と同じ支出で対応でき、負担が無いと思ってます。
私としては「2」の方が、奨励金が多くもらえ(30円+50円)
有利だと思うのですが、如何でしょうか?

A 回答 (1件)

そもそも財形貯蓄は給料天引きしかできないはずなので


2は無理です(そんなのが許されていたら当然全員やりますよ)

この回答への補足

早々のお返事ありがとうございます。

ごめんなさい。表現が悪かったです。
「2」は一般と住宅、両方とも天引きして、
不足分を一般財形を引き出し補うというやり方です。

「2」のイメージ
○一般財形3万+住宅財形3万=合計6万を給与天引き
○このままだと現行より支出が3万増えてしまう
○そこで不足分を溜まってる一般財形から引き出す
○毎月一般から3万引き出していると目立つので、
 予め年間分(54万)を引き出しておく

補足日時:2009/09/12 12:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!