dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうして、この意味が、実現しなった願望・期待を表わすようになるのでしょうか? どのようなメカニズムでそうなるのか教えてください。また、もし、行くつもりだって、実際に行ったという場合には、前半の部分はどのようにすればいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

intend の他に want も同じ構造をとります。



had wanted to do : したかったができなかった

またこれらは intended/wanted to have pp という形もとりますが、辞書によるとこれは今では普通ではないようです。またいずれも intended/wanted to do but could/did not のように明示するのが普通です。

さて、過去完了というのは基準なる過去があって使うのが普通です。

I lost the pen that I had bought the day before.

lost よりも前のことで、かつ時間の流れと文の流れが逆行しています。またそういう性質から関係節や that 節など従属節に入ることが多いのです。

I had intended to go abroad. では基準になる過去もなく主節に過去完了が来ています。基準がないのでこの文で言われていることは過去としか言えません(基準があれば過去の過去、つまり大過去と言えます)。

過去のことを過去完了で言う。ここで思い出されるのが過去完了です。現実とは違う過去の仮定です。

If I had had enough money, I could buy a house.

しかし過去完了は条件節(従属節)に使われ、帰結節(主節)は助動詞の過去形+完了原形不定詞という形をとります。実は今でこそこのような形をとりますが古くは *If I had had enough money, I had bought a house. のように両方仮定法過去完了という形も行われました(助動詞の過去形を伴う方を特に条件法と呼ぶこともあります)。

had intended to do のような例はこの古い用法の名残と考えられます。「つもりだったのだが…(実際はできなかった)」ということです。

ただ、want にしろ intend にしろ表すのはあくまで意図であり、これだけでは実現したかどうかは分かりません。intended to do「するつもりだった」これだけでは結果は分からないのです。仮定法の名残を使うより but could not とはっきり言う方が今日好まれるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仮定法の名残りだということ、大変よくわかりました。want もこのような使い方があるということはしりませんでした。ありがとうございまいました。

お礼日時:2009/09/29 01:03

どうしてか。

一言で言うと、そういうものだからです。

「I had intended to go abroad.」は直訳すると
「私は(I)外国へ行く(go abroad)つもりだった(had intended)。」
日本語で考えても、そう言われたら、「行くつもりだったが、行けなかった」と解釈するのが自然ではないでしょうか。

一方で、行くつもりで、実際に行ったという場合には、
「I always wanted to go abroad.」などはどうでしょう。直訳すると
「私は、ずっと(always)外国へ行きたかった(wanted to go)。」
なので、その夢が叶ったとも解釈できます。

やはり「intend(つもり)」が過去形(intended)になった時点で、叶わなかった感じがありますよね。どうしても「intend」を使いつつ、実現を示唆したいなら
「I intend to go abroad.(外国に行くつもりだ)」と、未来を語ってはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
文法書に、この表現は仮定法と関係があると書いてあったのですが、それがどういうことなのか、ご存知のかたは教えてください。

お礼日時:2009/09/28 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!