dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚したり、いきずりで女性とのあいだにこどもができてしまうとします。
別れの原因は母親が一方的、または非があったとしても親権は母親側に残るそうですね。

父親はこどもにもろくに会えず、さらにその子の養育費も払っていかなくてはいけないのですか?

最悪、母親が不貞行為を働いて離婚に至ったとします。
それでも一般的に親権は母親になるのでしょうか?
さらにこどもに会えない上、裏切られてしまった父親はこどもの養育費を払っていくのでしょうか?哀れな父親ですが、第二の出発を切りにくくなりますよね。

あくまで仮定ですが、今後もし結婚し、こどもを授かるとして上記のケースがあれば、迂闊に結婚できないと思いました。

上記ケースを未然に防ぐ方法があったら教えてください。

A 回答 (3件)

>別れの原因は母親が一方的、または非があったとしても親権は母親側に残るそうですね。


 夫婦関係あるならそうとも言えません、不貞関係なら婚姻外の子供で認知届(実父の名乗り)で、実際婚姻していてよそ様の子供を本妻が受け入れるなら養子縁組が初めて親子になるんです、愛人の子供は愛人が分娩で実母ですからこの段階で親権者に限定です。
 婚姻関係で生まれ子供は親権闘争がくるが、婚姻外は生んだ親に親権が行くは分娩事実で来ます。
 非があるというのは、婚姻している夫婦の話であり、未婚で生むから自分の子供になる。 
 どこの男の子か不明という意味で認知受けますか。
 妊娠行為は双方同意ですけから、生めば養育する資金が居るから送金がでる、親の扶養責任がかかわるだけです(但し子供のみ)。
 認知しないなら関係ないともいえます、複数の男と関係持てば父未定は出る課題なり・・・

>父親はこどもにもろくに会えず、さらにその子の養育費も払っていかなくてはいけないのですか?
 親として確定しない子なら関係はないです、何故どこの子かわからない子の送金課題あるかです。親としてDNA合うならということが前提です。

>最悪、母親が不貞行為を働いて離婚に至ったとします。
それでも一般的に親権は母親になるのでしょうか?
 子供置いて出て行く話しはあります、親の姿勢が問われますし・・・
 アルコール依存・精神疾患抱える母親で親権行使できますか、相手しだいです。
 元気でパワフルな母親ということに始まります、誰しもすべてに於いて子供をまともな成長は約束してくれる存在が親権者なんです。誰でも良いでは困るのも親権者です。
 親権はいつでも変更は可能、無責任な母親で一番の被害者は子供自身です。

>さらにこどもに会えない上、裏切られてしまった父親はこどもの養育費を払っていくのでしょうか?哀れな父親ですが、第二の出発を切りにくくなりますよね。
 面接交渉権も協議事項です子供から拒否も出来ます、嫌いな親父とれば合うこともない。
 送金しない親も居ます、踏み倒す親も居ます。
 いとおしいから送金する、世の中には平気で踏み倒す男なら湾さといます。
 誰しも送金するなど、思い込みが激しいではないですか?
 踏み倒しで面談も自分本位で稼動する前夫でしたので、親権取る事は責任義務で子供の将来を背負う重責です。
 面接で気分がいい時期に来て、送金も適当で終わるお調子者も居ます、それ以前に支払い意思ないと言う男はどう感じますか?

>あくまで仮定ですが、今後もし結婚し、こどもを授かるとして上記のケースがあれば、迂闊に結婚できないと思いました。
 先妻の子供への養育費が減額を出すだけです、再婚生活が成り立たないなら先妻もリスクは背負う当然の課題です。
 支払い意思あるならです、ない男もいますから逃げとくもあるんですよ。
 えらく難く思いこんでいるようですけど、子連れで再婚は再婚相手と養子縁組をするケースもあるです、そこを見定めて送金するかも出てきますよ、前夫と縁組親父からもらえば養育費太りも可能なんです。
 女でもえげつない奴は居ますから、離婚後の先妻動きはチェックするべきです。
 ほいほいと送金するばかりで馬鹿を見る話もありますけど、もらい得、縁組していないと言うなら養育費も課題で残るという話、縁組をする事は新しい父親に名乗りを上げるという意味の届けです。
 しっかり目を見開くことです。
    • good
    • 0

養育費は親権とは関係なく子どもの養育のための費用なので親の義務として支払うべきです。



これまでの事例を見ると、母親に親権がいくことが多いようです。母親側に不貞行為があっても母親が有利なようです。

完全に防ぐ方法は「離婚しない」又は「結婚しない」
できるだけ可能性を低くする方法は、「奥さんを大切にする。」「かまってあげる。」「浮気性の女性とは結婚しない。」とかですかね…
    • good
    • 0

養育費は 支払い義務があります。

 離婚の原因が 不定行為だとしても それは 夫婦間の事で 子供とは 関係ない事です。
養育費請求は 子供の権利なので 守られる事になります。
親権についても 同様で 離婚原因ではなくて 子供にとって どちらで育った方が良いかで決ります。 子供が大きければ 子供自身が選ぶ事になります。
必ずしも 母親に親権がいく訳ではありませんが 子供が小さいと 母親に親権がいく場合がほとんどですね
私の知り合いは 父親が親権もってる人が何人かいますよ 
窃盗 薬物で 母親が逮捕された人や 子供に対して 虐待していた事実があったりで…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!