

五割から八割に上がる一般的な可能性や実際に上げた実例など、そういった情報を知っている人がいたら教えていただきたいです。常識的に考えて、あと二ヶ月で五割から八割まで上げることが、どんなことなのか(普通のことなのかものすごく珍しいことなのか)が知りたいです。ちなみに教科は国語(現古漢)と英語(+リス)と日本史Bです。現在の教科ごとの得点率としては、テストによって差は出ますが、それぞれが五割ずつ得点できている感じです。
あと、全く問題を読まず適当にマークシートを塗った場合、どれくらい得点できるのでしょうか?さすがにやろうとしているわけではありませんので(笑)、知っていたらこちらもご回答よろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
こんにちは
常識的に考えて、あと二ヶ月で五割から八割まで上げることが、どんなことなのか(普通のことなのかものすごく珍しいことなのか)が知りたいです。
珍しくはありますが、それはそこまで勉強しない人が多いというのが一番の原因な気がするので、ちゃんとやれば不可能ではないと思います。
ちなみに教科は国語(現古漢)と英語(+リス)と日本史Bです。現在の教科ごとの得点率としては、テストによって差は出ますが、それぞれが五割ずつ得点できている感じです。
いずれも5割程度だとごく基本的なことができていないということなので、センター対策ではなくごく一般的な問題集を各分野一冊ずつ仕上げることから始めるといいと思います。
あと、全く問題を読まず適当にマークシートを塗った場合、どれくらい得点できるのでしょうか?さすがにやろうとしているわけではありませんので(笑)、知っていたらこちらもご回答よろしくお願いします。
理論的な期待値については分かりませんが、過去問練習をきちんとやれば、正解っぽい選択肢とそうでない選択肢はけっこう分かるようになりますよ。

No.6
- 回答日時:
開始時期にもよる。
8末まで部活やってた人なら今5割でも何も問題ないし、上がる可能性もある。浪人生とかなら諦めて就職しろと言うかな。
ちなみに、もし半年以上受験勉強やって5割しか取れないんなら明らかに向いてないよ。選択性で5割とか頭が悪すぎる。
高卒就職か、私立中堅以下に絞って、センター利用は避けた方がいい。

No.5
- 回答日時:
漢文、日本史なら可能でしょう。
現国はもともと読解力があれば、選択肢を選ぶコツを身につけるとかなり上がります。
古文、英語は現時点で5割しか取れない人が後2ヶ月で8割は到底無理です。
No.4
- 回答日時:
現代文6割前後から8割ならまぁ一ヶ月二ヶ月でしたが。
ただし、数学力、論理的思考力がある人が「力が付くような教材」をきちんとやった場合に限られるでしょうけど。
日本史も不可能ではないかも知れません。倫理政経なら更に確率が上がるでしょう。
他は無理でしょう。
> 適当にマークシートを塗った場合、どれくらい得点できるのでしょうか?
尋ねなければ判らない人には、現代文八割も無理でしょう。
科目(マークが意味する物)によっても変わりますがね。
簡単なことです。
高校3年分の勉強を三ヶ月でできますか、ってことです。
3科目ですから、できる人はいるかも知れません。
おそらく東大に行くくらいは何でもない人でしょう。
3科目が三ヶ月なら12科目が1年ですね。
まともな進学校を一年で卒業できるって事です。
そんなことが普通に可能なら、税金の無駄ですので、高校は一年制になっていることでしょう。
センター8割それ自体は、「きちんと勉強をしてさえいれば」、難しくはありません。
きちんと勉強してない人が残り三ヶ月でどうしましょうこうしましょうで取れる点数とは限らないというだけです。
大学受験は、このように範囲が広いのが特徴です。難しいのが問題となる以前に。
広大な範囲のことをやり切れない人が多いのです。
それをやれた人は、高校生の一割でしょう。3科目で良いならもう一割。
そしてその一~二割が、センターで8割を取るのかも知れません。
センターで7割り切っているようだと、基礎力不足です。
問題演習以前に知識が仕入れられていないということです。
知識がないのに問題演習しても時間の無駄だ、とは言っておきます。
学習段階にも依って、同じ点数でも、教科書を今半分読み終えた、頭に入れたところだ、という人と、基礎的なことをさっぱり屋って折らず、適当にマークしてその点数だ、という人とで、本番時の学力は大幅に変わることがあるでしょう。
No.2
- 回答日時:
5割から8割とは、偏差値を40から60に上げることにほぼ相当します。
「二ヶ月で偏差値を20上げた」というひとを、あなたがこれまで
18年くらい生きてきた中でひとりでも知っていれば、可能かもしれません。
まったく見たことも聞いたこともなければ、まず無理だと考えるのが自然でしょう。
ちなみに私はあなたの倍ほどは生きていますが、そんな伝説や武勇伝を
聞いたことは一度もありません。
できるとしたら、それは日本史Bしかないでしょう。しかしひとつを3割
上げるのと、三つを1割上げるのと、どちらが易しいかはその人次第です。
No.1
- 回答日時:
具体性なしで五割八割という数値のみこだわることに
意味がありません。
具体的な勉強法やペースを論じるのみですよ。
よまずにマークシートを塗ったらどうなるかは
小学校の算数でわかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
センター5割から8割は可能でしょうか? というより8割取らないといけません 僕は大阪市立大学文学部
大学受験
-
今から2ヶ月で共通テストを6割5分から8割に上げたいです。アドバイスお願い致します。
大学受験
-
センター(共通テスト)6割から8割まであげる方法
大学受験
-
-
4
共通テストでもセンターでもいいです。 1ヶ月で100〜200点あげるには過去問やるのがいいですか??
大学受験
-
5
センターは1年でどれくらい伸びるものなのか
大学・短大
-
6
センター四割 1年後どれくらい伸びるか
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は北里大学薬学部の指定校が...
-
ベネッセの偏差値て50の人が、...
-
勉強法
-
二浪目が決定しました。
-
高2の偏差値50が、、、
-
偏差値30代ですがどの予備校を...
-
偏差値35から50にするには
-
内職したら落ちる、休んだら落ちる
-
問題集を2周やるとき
-
慶應経済A方式志望 文系数学の...
-
漢文が全然出来ない。
-
早慶(早稲田・慶応)志望の高1...
-
一浪で受験した大学をすべて...
-
大学入試へ向けて・・・
-
今の時期からセンター得点率を...
-
摂神追桃レベルを目指している...
-
50歳すぎての大学受験対策の留...
-
受験生です
-
高2です。 進研模試の偏差値が3...
-
至急)大学受験を終えた方に聞き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報