dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

thank you for inviting me

thank you for having invited me
これは下の文のほうがよりただしいが上でも別にいいという事ですよね??
辞書には二つとも訳が一緒でhaving invitedのほうが時が前とかはなかったです。

A 回答 (4件)

上が普通です。



時の順序は invite → thank です。
でもこれは時の前後というより,「因果」の関係です。
invite は原因(理由)で thank は結果。

因 - 果
であって,時の前後とはとらえず,同時期,あるいは一連の行為。

I'm glad to see you.
I'm sad to hear that.
このような感情の原因を表す不定詞も通常,完了形 to have 過去分詞にしません。
    • good
    • 0

Thank you for inviting me. は、「私を招待する」という(1回性の)行為に対する感謝。



I'm sorry for having kept you waiting. は、相手を、自分が現れたその時までの間、「待つ」という「継続的な状態」に置いてしまったことに対する謝罪。「待つ」というのは、現在という時点での瞬間的な行為ではなく、また「過去」のある瞬間に属するものでもない。自分が現れたその時に完結したとみなされる行為であるから、完了形になっている。

そういう違いがあるのではないかと、私は理解しますが、どうでしょう。
    • good
    • 0

文法におさめようとするのではなく、まず文(単語)の意味を考えてみてはいかがでしょうか。



この場合、解釈のし方によって、どちらも正しいのではないでしょうか。

inviteは、「お呼びをかけている状態」とも「誘った瞬間」とも受け取れます。
thank you for inviting me.
この場合、お礼を言っている時点が「お呼びをかけられている時」です。なので、for以下が過去ではなく現在になっているのですね。
「誘われた瞬間」というニュアンスだと捉えると、「誘われた時」は過去ですから、"having invited me"ともなり得ます。
ただ、この2つはつきつめると殆ど同じなので、日本語に訳すと同じになってしまったりもするのではないでしょうか。例えば「誘ってくれたことに感謝します」とかになったりします。

自分も前者の方が自然かなと思ったのですが、たぶんどちらも間違いでないなら"inviting"の方が使い易い・・という事なのではないでしょうか。


sorry for having kept you waiting.
この場合、「しばらく待たせたこと」を謝っているのであって、謝っている時点では「待たせたこと」は過去です。
sorry for keeping you waiting.
・・だとまた意味は変わってきて、待たせている状況が続いている真っ最中に「もう少しお待ちください」と謝る場合になるのではないでしょうか。


以上、自分なりの見解でしかありませんが・・・。
    • good
    • 0

私に言わせれば、上の文のほうが自然だが下でも文法的に間違いではないという感じです。

ちなみに、yahooで検索したところ、上は632,000件、下は974件ヒットしました。また、「Thank you for having invited me.」だけで完結しているセンテンスは見たことがありません。

この回答への補足

解答ありがとうごさいます

補足日時:2009/12/13 00:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sorry for having kept you waiting.
sorry for~の場合はhaving~のほうが普通ですよね??
すいませんが教えて下さいo(^-^)o

お礼日時:2009/12/13 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!