dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デフレは何故ダメなのですか?
物価が安くなることは、庶民にとっては良いことだと思うんですけど。
給料が安くなっても、物価が下がれば生活できるわけですし。

A 回答 (5件)

問題はその給料すら払えないほどに物価が下がりすぎることなのですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

自転車操業的な会社ほど厳しいと言うことでしょうか?
ありがとうございました

お礼日時:2009/12/24 11:38

デフレもインフレも企業や家計の体力を奪います。


しかし、インフレは物価の伸びの分だけ成長の余地も出てきます。
デフレは成長の余地すら圧縮するので最悪といわれるのです。

マクロ的にみると数年のスパンで国際競争力が下がり出します。
デフレでは企業は設備投資を控えますから、設備は年々老朽化していきます。
技術投資をして最新設備を整える新興国にすら苦戦するようになります。

また、周囲の途上国の競争力も上昇してくるのは見逃せません。
10年経てば中進国であった韓国や台湾に並ばれるかもしれません。

国際競争力が下がると、今度は資源の輸入とかも思うようにいかなくなります。
今までは日本ブランドで勝ち取っていた入札が負け続けるようになるでしょう。
すると他の入札に勝った国から高い手数料込みで買わないといけません。

まあ、国際競争力が下がるデフレはいいところがないです。
逆にインフレなら国際競争力も上昇しているから、カンフル剤には成り得ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

難しくて、あまり理解できていませんが、
デフレは国際競争力が下がるとの事ですが、
仮に世界中がデフレになるとしたら、それはそれでバランス出来ていると言う事になるのでしょうか?

お礼日時:2009/12/26 08:38

インフレターゲット論とうのがあります。


緩やかにインフレが続くので、お金を死蔵しているより、投資した方がベターという考えを、投資家にさせる方策です。

社会主義の場合、個別の投資家が行う投資判断を国家がすることになります。
ソ連でいうと ゴスプランという組織
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%82%B9% …

ほんでもって、自称頭のイイ人が投資を考えるより、多数の人がいろんな投資を考える方が、ベターだったというのが、20世紀の大まかな結論。

労働者配分でいきますと、19世紀の古典派経済学では、インフレだろうとデフレだとうと関係ない。
デフレなら、賃金カット、そして首切で、労働者も市場の中で労賃が自然と決まることになっていた。
現在では、資本家の立場で言えば、自由に賃金カットも首切りもできない。賃金の下方硬直性というやつです。その矛盾が、派遣労働者の首切りになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/26 08:31

デフレは景気の後退によって商品が売れなくなったり、サービスが利用されなくなったりして、提供する側(企業)が販売価格や提供価格を下げざるをえない状態になる事です。



そうなると社員に払う給料やボーナスも少なくしないと経営が成り立たなくなるので、賃金の低下が起こります。

賃金が下がると消費者はお金を使わなくなり更に商品は売れなくなって、企業は商品の価格を更に下げ、社員の給料も更に下げざるをえないととう状態が続きます。

すると更に商品が売れなくなるという負の連鎖、即ちデフレスパイラルが加速して行きます。

この現象が止まらなくなると給与を値下げ(賃金カット)するだけでは経営が成り立たなくなり、企業はリストラによる従業員の削減(解雇)を行うようになります。

しかし、この解雇は更なる消費の低迷を招き、賃金カットとリストラで経営の建て直しを図っていた企業も体力の弱い順に倒産するところが出はじめます。

企業の倒産は多くの失業者を産み更なる消費の低迷へと続き、底の見えない泥沼の不況へと落ちてゆく事になります。

ようするに、デフレが続くと給料が安くなるだけでは済まなくなって、解雇されて給料がゼロになったり、会社そのものが倒産してしまい職を失って賃金が全く貰えなくなる人が大量に発生してくる事になるということです。

いくら物価が安くなっても、解雇や倒産で給料がゼロになっちゃったら生活は出来ないのです。

今はまだ、その2~3歩手前なので良く分からないですが、既に幾つかの名の知れた大企業でもゼイゼイと苦しい息をして断末魔の悲鳴を上げて倒産状態に近付いている所も多数有ると思われますので、これらの企業が倒産をし始めると連鎖倒産という事態が発生して多数の中小企業が一度にまとめて倒産するという恐ろしい時代が近付いて来ているのです。

長い間続いた自民党の悪政によりメチャメチャになってしまった日本の経済をどのようにして立て直すのか、又は立て直す事ができるのか出来ないのか、今後の民主党政権の担う課題はとても困難で重いものであると言う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

インフレの場合は、企業はちゃんと賃金を上げる傾向はあるのでしょうか?
ありがとうございました

お礼日時:2009/12/24 11:43

資本主義の世界では、金を持っている人間が「将来、ここが儲かるかな?」と判断して投資することによって成長します。



デフレで将来の儲けが少ないと見込まれると、失敗する危険を加味すると「んじゃ、現金で持っていこう」となり投資がなされません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社会主義ではどうなのでしょうか?
ありがとうございました

お礼日時:2009/12/24 11:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!