dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年2月、近くの病院で健康チェックを受けたところ、中性脂肪が329もありました。これはかなり危険だと言われ、以降食事に気をつけたところ、徐々に数値が下がったのですが、今月の検査では思いっきりリバウンドしていて、290もありました。

そこでよりいっそう食事に気をつけることにし、中性脂肪過多の人が避けるべき食材をネットでチェックしたのですが、そこで不可解なことがあったので、質問させてください。

私はイカが好きなのですが、当食材は絶対に食べてはいけないと書かれてるHPもあれば、どんどん食べるべきと書かれてるHPもあります。
はたしてイカは食べた方がいい食材なのでしょうか、それとも絶対食べてはいけない食材なのか? わかる方、ご教授ください。

また、エビとカニはどうなのかも教えてください。

A 回答 (1件)

こんばんは



イカも種類によっ違いますが

http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/gyo …
先ずはこちらで確認を

それと何でもそうなのですが
偏らない様に注意した方が良いと思います
イカも好きだけど食べ過ぎない様にですね

因みに手元の本ですと
イカ80キロカロリーで110g
コレステロール330mg

あわび80キロカロリーで135g
コレステロール189mg

となるとあわびとイカではあわびの方が量が食べられて
しかもコレステロールが低いとなります

ちなみに
甘エビ80キロカロリーで110g(からつき)
コレステロール143mg

ズワイガニ80キロカロリーで110g(からつき)
コレステロール0
タラバも無いみたいですね

でもカニだけ食べるわけには行きませんよね
それとイカが食べても良い、といわれている部分ですがコレステロールも高くて
下げる物質も含まれているので食べても良い、といわれていますが
メリット、デメリットの両方あるのであれば
私であれば避けますね
代わりに他のものを食べるというのを選びますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです。

私はお寿司が大好きなのですが、あらためて調べてみると、寿司ネタにはかなりコレステロール等が入ってるものがあるんですよね。イカ、タコ、エビ、イクラ等々

でも、青い魚は逆にコレステロールを減らすのには有効なようなので、今後はネタに気をつけて食べるようにします。

お礼日時:2009/12/31 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!