dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

腰痛に関してアドバイスをお願いします。

「腰痛ベルト」なる、腰痛時に腰に巻くベルト(コルセット)がありますよね?
あれで骨盤をギュッと締めつけて固定すると、腰痛が少し緩和されるのですが、其れは一体どうしてなんでしょうか?

ご存知の方、いらっしゃいましたら是非お教え下さい。
宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

はじめまして。



骨盤ベルトやサポーターで締め付けると痛みが和らぐ・・

理由は大きく2つあると思います。


まず、一番考えられる理由は骨盤内の関節の異常です。

異常といっても、そのほとんどは関節の緩みすぎでしょう。


骨盤内には、腸骨という耳状の骨が左右に1枚づつ各2枚、

その腸骨が挟む形で真ん中に仙骨があります。


この仙骨には、24個の椎骨でできた背骨が乗っています・・

その最上部には5キロ位ある頭が乗っています。


その仙骨と左右の腸骨の間に、仙腸関節という関節が左右に

一つづつありますが、この仙腸関節の左右どちらかが固まって

ロック状態になったり、逆に遊びが過剰になりガクガクになるのです。


ひざ等を想像して頂ければ解り易いのですが、ひざ関節が緩み過ぎると

ひざがガクガクする感じになると思います。


逆に、関節が締まりすぎて硬くなってしまうと、曲げ伸ばしが

とても苦痛になります。


ひざならこれで済みますが、骨盤は体の中心ですし、

仙腸関節のロックや遊び過剰に影響される部位は全身に及びます。


こう云ったことで、骨盤ベルトで一時的には楽になる場合がある訳ですね。

もう一つは、確かではありませんが、神経をブロックしているので、

痛みなどの感覚が弱まるのかな・・とも考えられますが、

前者の方が理に叶ってはいます。


お役に立てば嬉しいです。
    • good
    • 0

他の方のように難しい話はわからないのですが・・・



私は、フィットネスクラブでインストラクターをしています。
そこで知り得た知識なので、ほかの方よりもレベルは低いのですが、

腰痛は怪我や病気が原因でなければ、ほかの方もおっしゃっているように、筋肉が関係してきます。
もっと難しく細かいこともあると思うのですが、簡単にいうと、腹筋と背筋、特に腹筋が衰えてしまうことで、腰痛がひどくなるそうです。

どういうことかというと、実は筋肉が体の中心(軸)である骨などを支えてくれているのですが、この筋肉が衰えてしまうことで、支える力が弱くなり、体がゆがんでしまうので、余計な負担が関節や腰にかかってしまいます。
たとえば、腹筋が衰えて猫背になってしまえば、それだけで腰に負担がかかるのです。

つまりコルセットは、この筋肉たちの代わりを務めてくれている・・・ということです。
骨盤あたりは、上半身と下半身骨が連結する場所であり、特に上半身のおもりが一番かかり、負担も大きくなり、一番歪みが出やすい場所かとおもいます。
なので、骨盤から腰のラインをしっかり回りから固定することで、歪みを一時的に抑えることができるので、痛みが和らぐのだと思います。

整骨院などで、ゆがみを治すと一時的によくなりますよね?
しかし、しばらくして再び痛みがでてきてしまうのは、結局筋肉が衰えて、支えることができず、再びゆがんでしまうからです。
実際会員さんの中には、何十年もコルセットを取れなかった人が、筋肉をつけ、コルセットのいらない生活にもどったかたもいらっしゃいますよ。

また、脊柱起立筋は結構長く、首上(頭の付け根)から、骨盤まで背骨にそってあるので、骨盤回りも無関係でないとおもいます。


長くなってしまったのですが、細かいことを無視して、おおざっぱにイメージで考えると・・・


痛み=ゆがみ
ゆがみを支えるもの=筋肉
筋肉の代わり=コルセット

とイメージしてみたらどうでしょうか?
ただ、他の方もおっしゃっているように、コルセットでは根本的な解決にならないどころか、頼りすぎると、より筋肉が衰えてしまう可能性がありますので、気を付けてくださいね
    • good
    • 0

 腹筋群の一つに腹斜筋、腹横筋などがあります。


 それらの役割として、腹腔内圧力を高める作用があります。

 腹腔内圧力が高まると、腰部のスタビリティ(安定性)が高まり、
 腰部の筋の緊張が緩和するからです。
 なぜなら、腰部の筋は腰部のインスタビリティを解消するために緊張し、痛みを発するからです。

 とくに腰椎などに付着する腰方形筋や腰部多裂筋などの筋トーン(筋緊張)の緩和に役に立ちます。

 しかし、腰痛ベルトをし続けると、腹斜筋などの筋力低下につながりますが。
 
    • good
    • 0

No.1です。

補足ありがとうございます。


>脊柱起立筋の下部に痛みが出ているとして、筋の付着部分でもない骨
盤へベルトを巻いているのにどうして楽になるのか?

解剖学で考えるから分からないのです。
力学で考えてください。


>この説明では申し訳ありませんが私には理解出来ません。

腰ではなく身近なものに置き換えてください。

水の入ったペットボトルを掴むと、水は飛び出ます。
これは掴んだ部分で、上に向う力が加わったためです。

では、これを腰で考えてみてください。腰は色々な力に晒されています。
例えば、体の体位変化による外力、上半身の体重などです。コルセット
を骨盤に巻き、先ほどのペットボトルの上の力が働くと、下に加わって
いる体重が微小ながら相殺されますよね。要するに腰の数ある負担の一
つが減るので、楽になるのです。
    • good
    • 0

No.1です。

補足ありがとうございます。


>「何故腰痛ベルトで骨盤を締めると、痛みが緩和するのか?」

腰周りをサポートするからです。
重い荷物を片手で持つよりも、両手で持った方が楽ですよね?
そういうことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

ただ、この説明では申し訳ありませんが私には理解出来ません。
例えば、脊柱起立筋の下部に痛みが出ているとして、筋の付着部分でもない骨盤へベルトを巻いているのにどうして楽になるのか?
其れが知りたいのです。
何故骨盤を締める事が腰周りのサポートになるのか?
その辺を分かりやすく解説頂けるとありがたいです。

お礼日時:2010/02/14 11:50

確かに楽になりますが、常用すれば筋肉が落ちます。



腰痛の原因疾患は、ヘルニア、狭窄症、変形性腰椎症、椎間板症、分離症
など様々ありますが、全て筋力でどうにかなると言っても過言ではありま
せん。腹筋背筋を積極的に鍛えることで、腰痛は克服できるでしょう。

しかし、コルセットはこれに逆行する処置です。全く歩けないなどそう
いう場合はスポット的に使い、良くなってくれば必ず外すようにしま
しょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
勉強になりました。

ただ、私の知りたかったのは、
「何故腰痛ベルトで骨盤を締めると、痛みが緩和するのか?」
なのです。

もしよろしければ、その辺をお教えいただけないでしょうか?

お礼日時:2010/02/04 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!