dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正社員でフルタイムで勤務をする場合、空いた時間にバイトをすると会社に知られたりするのでしょうか?
今はどこにも勤めてませんが
9:00~17:00
とかで正社員として勤務し、
19:00~24:00(週2程度)
とかでバイトをしたいと思っています。
(上手くいくかは別として)
バイト代はだいたい3万くらい希望です。

税金や所得税などの関係で、正社員で勤めている会社に、バイトしていることってバレてしまうでしょうか??

A 回答 (4件)

まず法律で副業が禁止されているのは


公務員だけですよ。
会社員なら副業問題無いですよ(^^)でも
なぜかyo-chi-さんみたいに会社員も副業
禁止って思う人けっこう多いんですよね。

法律で禁止されていない以上は社内規定
で禁止なんかしませんよ(^^)
ただ会社としては
1)職務に専念してもらいたい
2)同業他社に企業秘密を漏らされたくない
っていうことで副業するなら会社の許可を
得てね!という社内規定はあります。

職業に専念してもらいたいから休日は家で
ゆっくり休めなんて言いませんよね。どん
なに休日はハードなスポーツしたっていい
訳です。
だったらバイトだってしていいんです。
でもやり過ぎはまずいんです。
毎日19:00~24:00までバイト
するとか。だから届け出しろっていうん
ですよね
同業他社に秘密漏らされたくないから
届け出しろっていうんです。

ただそれだけですよ。
なのでyo-chi-さんの会社の社内規定、
ほんとうにバイト禁止ですか?????

でも、届け出制になっていてもバイトし
たいなんていうと、「お前何考えているの
?」だったら会社やめてバイトに専念した
ら、なんて言われかねませんからついつい
内緒でしたくなっちゃうんですよね。

で、結論から言ってバイト分をきちんと
確定申告すれば税金絡みで会社にばれる
事はぜったいにありません。

なぜ会社にばれるかというと・・・・

yo-chi-さんは会社で年末調整しますよね。
そうすると給与支払い報告書が会社から
役所に回るんです。
役所では届いた給与支払い報告書をみて
yo-chi-さんの住民税を計算してその結果を
会社に言って、yo-chi-さんの給料から
住民税を天引きしてもらうんです。

ということはバイト先もyo-chi-さんの
給与支払い報告書を提出するんです。
そうなると役所に2通の給与支払い報告書
が届くのでそれを合算して住民税のけいさん
をして会社に給与天引きを依頼します。
ほら、その時に「あれ?yo-chi-さんの給料は
こんなに払っていないのにさてはどこかで
バイトしているな」って気がつきます。

だからそうならないようにきちんとバイト分
を確定申告してバイト分に関わる住民税分を
納付書でもらって、本業分にかかわる住民税
は従来通り給与天引きにしてもらえば会社は
なにも解らないという訳です。

でもなぜかバイト分については給与支払い報
告書は役所に提出してもしなくてもいい条件
みたいのがある感じです。
ですのでバイト先が給与支払い報告書を役所
に提出しようがしまいが、きちんと確定申告
して住民税をバイト分と本業分で分けてもら
えば会社には絶対にばれません。

でも一度社内規定見た方がいいですよ。
ほんとにバイト禁止なのは公務員だけですか
らバイト禁止なんて書いてあるのかな???
実は何も書いていないんじゃないですか?
であればどうどうとバイトすればいいわけで
すし(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
住民税でばれるのですね・・・
きちんと確定申告して、バイトしようと考えています。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/29 18:03

>空いた時間にバイトをすると会社に知られたりするのでしょうか?



何も対策を考えずにバイトをすると、かなり高い確率でバレます。

>バイト代はだいたい3万くらい希望です。

4時間/日×2日/週=8時間
1ヶ月だと平均4.3週なので34.4時間/月。3万円÷34.4時間=872円
時給872円程度であれば、現実的ですね。


民間企業の場合、内規でバイト(副業)を制限している場合があります。
制限している場合に、勝手にバイトをすると懲戒の対象となりますので
十分注意して下さい。
  →民間企業の場合、副業禁止は法的にはできませんが、制限を設けるだけ
   であれば法的に問題はありません。
  →会社の就業規則を良く読んで下さい。因みに私の勤める会社では副業
   を禁止する規定はありませんし、届出も必要有りません。
   (就業規則を確認し、労務担当取締役に確認)
     ただ、6時半に家を出て、23時に帰宅しますから不可能ですが・・

つまり、御社が副業を制限している場合のみ対応策を考えねばなりませんが
制限が無い場合は、自由(勿論、勤務時間外)に副業を行えます。

<バレたくないのであれば>
バレるのは、住民税の特別徴収額が市町村から会社に通知されるからです。
これを避けるには、確定申告時に特別徴収でなく、普通徴収を選択してくだ
さい。これで会社が個人の住民税額を把握できなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確定申告の時にしっかりして、バイトしようと考えています。
詳しく教えて頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/29 18:04

そもそも、副業する気持ちがわかりません。

もっと稼げる仕事を自分でおこすか?職をかえればいいかと、思いますバイトしてもほとんどばれませんが。。。皆さん税金関係でバレルとかこれから数件返信が来ることでしょう。本業1本に絞り休むときは休まないと楽しみありません!!人生は一回きりです!お金を使わない!無駄使いをしない!それが第一のバイトではないでしょうか?これからの時代お益々厳しくなりそうですが!!それなりのあなたのお気持ちはわかりますが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

副業する理由は人それぞれに事情があると思いますが・・・

副業しても無駄使いなんてできないのはたしかです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/01/29 17:57

ばれます。




てか、その前に就業規則で禁じられていたら懲戒処分されますよ。下手すりゃ解雇。
クビになってもいいですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ゆっくり考えます。

お礼日時:2010/01/29 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!