
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご丁寧な御礼痛み入ります。
えらそうなことを書きましたが、リンクページを確認して、私が勘違いしていたことがわかりました。これまで間違った処理をしていたようで、冷や汗が出ます。失礼を謝するとともに、全面的に回答を訂正したいと思います。
リンクページによると、国内で行う外国債の取引については免税取引に含めるということのようです。私は国外取引と勘違いしていました。また、課税売上割合は収入の比率を計算するものなので、償還差損は支出であって関係ないと考えていましたが、収入の割戻しと考えるようです。これも私の勘違いでした。
そうなると、外国債の償還差損は消費税申告書付表2の「免税売上額」欄にマイナスで入り、
(50,000-1,000)/((50,000-1,000)+100)
=49,000 / 49,100
となります。申告書付表2の計算式を確認してみてください。課税売上割合は必ず0≦課税売上割合≦1になるはずです。
ちなみに、国等(地方公共団体や公益法人等を含む)の特例で「特定収入割合」を計算する場合には、有価証券譲渡は5%換算をせず、譲渡対価満額を非課税売上高に含めます。この場合も、期日償還分については償還差益のみが非課税売上であり、元本部分は売上にも不課税収入にもならず、計算には含まれません。
No.1
- 回答日時:
は?課税売上高は50,000万円なんでしょ?だったらそれが結論。
ひょっとして課税売上高ではなく課税売上割合を質問しているのでしょうか。だとしたら、計算式は滅茶苦茶です。
まず、分子は課税売上高ですから50,000万円です。1,000万円を弾く意味がわかりません。分母について、有価証券の譲渡の場合には譲渡額の5%を非課税売上とするとされていますが、期日償還は譲渡ではないので課税売上割合の計算に関係ありません(償還は貸付金の元本返済と同じようなものだから)。償還差益については国内取引の場合には利息相当として非課税になりますが、差損になっているなら関係ありません。国外での取引なら課税も非課税もあり得ないのでやはり関係ありません。
ですから、ご質問の場合、課税売上割合は、
50,000/(50,000+100)=0.980392157…
です。(他に考慮する要素がない前提です)
なお、四則演算は乗除優先ですから、上記の式に括弧をつけないと(50,000/50,000)+1,000、即ち1,001という結果になります。ちなみに、質問の計算式の結果は49,299.98になりますが、こんな数値は消費税の計算にはあり得ません。
回答ありがとうございます。
質問文章が間違っていました。
回答者さんのおっしゃるとおり課税売上割合の計算式を聞いています。
償還は有価証券の売却とは違ったのですね。
ふと疑問に思ったのですが、国内債権の償還差益については非課税売上高に加算、償還差損については非課税売上高の減算と認識していました。
なので、課税売上割合の計算時の次のケースではどうなるのでしょうか?
課税売上高 50,000,000円
非課税売上高 200,000円(償還差損含まず)
償還差損 1,000,000円
課税売上割合 =
50,000,000 / (50,000,000 + 200,000 - 1,000,000)
=50,000,000 / 49,200,000
=100%
となるのでしょうか?
また、外国債の償還差損について国税庁ホームーページより
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/sh …
非課税資産の輸出等について読んでいたのですが、償還差益の場合には課税売上割合の計算上、分母分子に加算というのはわかりますが、償還差損に場合には、分母分子から減算するということではないのでしょうか?なので、最初の質問で分子分母から減算処理していました。
外国債であった場合の課税売上割合は
課税売上高 50,000,000円
非課税売上高 200,000円(償還差損含まず)
償還差損 1,000,000円
課税売上割合 =
50,000,000 - 1,000,000 / (50,000,000 + 200,000 - 1,000,000)
=49,000,000 / 49,200,000
=99,5934%
となるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 債券・証券 メキシコペソ建て債券 年9.4% 2年 2 2022/12/29 14:16
- 経済学 国債の60年償還ルールというのはインフレを考慮する場合、意味がないのではないか? 3 2023/06/26 22:30
- 債券・証券 米国債の利率が高いですが、ドルも何年ぶりに高いなので購入すべきか迷ってます。 そこで質問ですが、ドル 4 2022/10/12 20:03
- 政治 日本のODA(政府開発援助)金について。 5 2023/06/19 21:41
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 財務・会計・経理 消費税の計算方法で教えてください。 例えば年間の課税売上1000万。 課税仕入れが300万の会社で、 3 2022/08/01 08:25
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
- 債券・証券 メキシコペソ建ゼロクーポン債ってどう思いますか? 1 2022/10/08 15:20
- その他(税金) 確定申告にて 3 2023/02/10 21:59
- 消費税 インボイス制度 2 2022/11/19 14:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
EB債償還の処理について
財務・会計・経理
-
繰延資産の滅失による未償却残額の仕訳
財務・会計・経理
-
エレベーター補修工事の資産計上に「ついて
財務・会計・経理
-
-
4
減価償却の耐用年数について
財務・会計・経理
-
5
図面作製費用は資本支出?経費?
財務・会計・経理
-
6
法人事業概況説明書の書き方について
財務・会計・経理
-
7
外国債券の償還差益と為替差益と外貨MMFについて
投資・株式の税金
-
8
剰余金配当 支払確定年月日
財務・会計・経理
-
9
有価証券の内訳書の、有価証券売却時の記入すべき金額について
財務・会計・経理
-
10
外貨建有価証券売却時の会計処理
財務・会計・経理
-
11
車購入時の保証料等について
財務・会計・経理
-
12
投資信託を解約した時の仕訳
財務・会計・経理
-
13
手形の支払期日が土日のときは?
財務・会計・経理
-
14
返戻自賠責保険料の課否判定
財務・会計・経理
-
15
個別対応方式の「課のみ」「非のみ」「共通」の見分け
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消費税 簡易課税方式の事業区...
-
外国債 償還時の消費税
-
会社の従業員にSUICAを支給する...
-
通勤経路に保育園への送り迎え...
-
通勤費 近い駅と遠い駅どちら...
-
次の月の通勤定期を買い忘れた...
-
交通費について
-
社用にマイカーを使った場合の...
-
通勤交通費、速さか、安さか?
-
自転車通勤-雨天時バス通勤の...
-
通勤手当(電車・バス)支給な...
-
通勤手段が複数ある場合の適用方法
-
交通費の支給について
-
ガソリン代の支給
-
バス交通費の支給と距離について
-
通勤に株主券を利用した場合(長文)
-
借り上げ車両と非課税通勤手当
-
交通費のごまかし… 教えてくだ...
-
アルバイトに応募します。 採用...
-
【通勤経路】最も経済的かつ合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外国債 償還時の消費税
-
家事関連費の消費税の処理は?
-
消費税 簡易課税方式の事業区...
-
補助金にかかる消費税について
-
簡易課税の事業区分
-
海外にある品物に対する消費税 ...
-
一時所得と総合長期譲渡所得は...
-
接待
-
「消費税課税売上割合に準ずる...
-
会社の従業員にSUICAを支給する...
-
通勤交通費、速さか、安さか?
-
交通費費を支給する際の通勤距...
-
通勤経路に保育園への送り迎え...
-
通勤費 近い駅と遠い駅どちら...
-
次の月の通勤定期を買い忘れた...
-
社用にマイカーを使った場合の...
-
通勤手段が複数ある場合の適用方法
-
ガソリン代の支給
-
交通費は全額支給の場合、駐車...
-
通勤手当(電車・バス)支給な...
おすすめ情報