dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、自動車でスキーにでかけます。
スタッドレスのみで、チェーンはしません。
今までは、スキー場近くには雪があるけれど、すぐ近くまでは雪のない道がほとんどでした。

先日は、新幹線で東北にいき、バスでスキー場までいきました。
新幹線の駅からすでに積雪がありましたが、チェーンなどなしで、スタッドレスのみの車がほとんどでした。

北海道にもスキーに行きましたが、チェーンなしのスタッドレスのみの車がほとんど。バスもチェーンはしてませんでした。

よく、積雪があると、チェーンもあった方がよいと言う人がいるのですが、多くの車は、スタッドレスのみなのでしょうか。
今までは、特にチェーンがなくて困ったことはありませんが、今週末は新潟の雪深いところに行こうと思っています。

A 回答 (13件中1~10件)

雪国在住者です。


現在のスタッドレスは雪道アイスバーンそして乾燥路でもある程度オールマイティーな性能があります。
チェーンというのは夏タイヤ時に不意に雪になり非常的応急処置的に装着するのが主です。
本格的な積雪地域では雪が降る以前から春になるまでの長い間、
ずっとスタッドレスタイヤを履いたまま生活しています。
雪が深くともスタッドレスで十分走ることができますので、
チェーンを巻かなくても大丈夫なのです。
スタッドレスにチェーンを巻いてしまうと、
せっかくの高性能なトレッド面が浮いてしまって性能低下したり、
チェーンにより速度が出せなくなったり振動や騒音が出たり、
縦方向はまだいいですが横方向のグリップが低下してしまったりします。
きちんとしたゴムが硬化していないスタッドレスならば、
非常時以外チェーンは一切不要なのです。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

とてもわかりやすい表現ですね。
ほとんど夏タイヤでOKの地域の人が、たまに必要に迫られた場合にはチェーンでも、シーズン中にスタッドレスで過ごす人は、チェーン不要ということですね。

昨日、新潟県のスキー場に行きましたが、全く問題ありませんでした。

お礼日時:2010/02/15 10:09

雪道というといろんな状況が考えられる中で、この質問の場合などは、



スキー場周辺、またそこまでの道というのは多少、特徴はあるのかなという気はしますが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

スキー場ではあまりチェーン装着の車はみかけないのですが、地方や旅行に関するカテでは、大した雪でもなさそうなのに、「スタッドレスだけではなく、チェーンは必要です」という回答が多いので、「?」と思っておりました。

昨日もどってまいりましたが、ほとんど除雪されていました。
ごくわずかに雪でボコボコの道がありましたが・・・。

お礼日時:2010/02/15 11:25

新潟の雪深いところに住んでいますが・・・


チェーン持ってません。
最後に付けたのは15年くらい前でしょうか。
この数年、地元の人でチェーン巻いてる人に会ったことありません。
(除雪車や大型作業車はべつですが)
見るのは、高速道路でチェーン規制がかかったとき、スノータイヤじゃない方がしょうがなく・・・って時だけです。

それよりも、タイヤがどうであれ、これは無理!と思ったらその道をあきらめる覚悟の方が重要です。
先日の新潟で、車が立ち往生したのも、タイヤがどうこうではなく、地吹雪のすごいの田んぼの中の一本道に入っていったことが原因です。
あと、たとえどんなに高性能なスタッドレスでも、年数経つと劣化して利きが悪くなってます。
この間、5年目のスタッドレスで怖い思いをしました。

また、↓に書かれている方がいますが、スコップ大事です!
トランクに必ず入れてます。
チェーンなくて困ったことはありませんが、スコップなくて困った人はいっぱいいます。

新潟は昨日からまた雪になっています。
お出かけお気をつけて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

昨日もどってまいりました。
車の上の雪をどける道具は、雪国のほうが種類があるかと思い、ホームセンターに立ち寄りました。東京ではあまりみかけませんからね。
ゴムのついた道具とともに、スコップが店の入り口に大量に置かれていました。どちらも必需品だったのですね。

お礼日時:2010/02/15 11:23

こちら札幌ですが、チェーンをつけているのは、バスなどの一部に限られますね。


10年くらい前だと、FRでゴムチェーンをつけている車もみかけましたが、最近はみません。
スタッドレスの性能がよくなったからでしょうか。

ちなみに、スタック対策に必要なのは、スノーヘルパーとスコップです。チェーンは不要です。
だいたいスタックした状態でチェーンの装着などほとんど不可能です。
また苦労して装着しても、タイヤの下をさらに掘り下げて、より深くはまるだけです。

チェーンの携行がまったく無意味であるとは言いませんが、それより先に携行すべきはスコップとスノーヘルパーです。牽引ロープもあると便利。自分の車の牽引ロープをかける位置も確認しておきましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

スノーヘルパーとスコップ、相当、強力な対策ですね。
今回はスキー場で、交通量があり、除雪されていましたが、次回はひなびた豪雪地帯の温泉。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/02/15 11:19

小生も皆さんと同じ意見ですね。


小生も4駆(クロカンタイプ)を乗り継いで16年になりますが、4駆ではまず必要ないですね。
4駆にゴムチェーンでは殆ど意味をなさないので、小生ははしご形の金属チェーンを積んでますが、買って一度も開けた事がありません。
妻のFFのミニバンでも必要だと思ったことはないですね。
一応、ゴムチェーンを積んでいますが…
(去年十何年かぶりにスタックしましたが、チェーンはつけませんでした)

小生の住んでいる地域は、殆ど雪が降りません。
(昨日積もりましたが…)
ですから、スタッドレスは高速走行重視で選んでます。
○○ザックは、雪ではいいんですが、高速での安定性が…
なんで、好きで土地名のブランドをずっと使ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

4駆にお乗りで、ほとんど雪が降らないところでは、あまりチェーンの出番はなさそうですね。

お礼日時:2010/02/15 11:17

 最近はタイヤの性能向上もあり、スタッドレスのみで冬を越される方が多い様です。

私も4WDに乗る様になってからチェーンを巻いた記憶がありません(携行はしてます)。
 車が2WDであれば必要になる事も考えられます(FRなら絶対必要)。スタッドレスも万能ではありませんから(チェーンなら大丈夫と言う事は無い)。
 緊急脱出用や、高速道路のチェーン規制(スタッドレスでも駄目な場合がある)対策の為にも持ち歩くべきだと思います。

 ちなみにメーカーでもチェーンを用意しておく事を勧めています。
 http://www.blizzak.jp/SWD/qa.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

皆様の回答を拝見しながらも、お礼の時間なく出かけて、昨日もどってまいりました。それぞれ参考になりました。

今回は交通量も多く、除雪もされていたのですが、次回は新潟の温泉なので、除雪されていないかもしれませんし。

お礼日時:2010/02/15 11:14

スタッドレスを知ってから10年以上、チェーンは着けたことがありません。



取り付けが出来ないわけじゃないですよ。
仕事場の車はチェーンしかないですから、必要なときには付けます。
4輪に巻いても20分程度で取り付けできます。(金属ラダーチェーン又は金属亀甲チェーン)

FF車、4WD車に乗ってきましたが、チェーンが必要だと思ったことはほとんどありません。
長野で一晩過ごした後は、あったら良かったかなと思いましたけどね。牽引ロープを積んでいましたので引っ張ってもらいました。

他の車が動いた後、通常の交通が維持されているところではチェーンの必要はほとんど無いと思います。

ちなみに、私のスタッドレスを選ぶ基準は、対アイスバーン能力です。
凍ってテカテカの橋の上でも動けますよ。ちょーっと心許ないときもあるけど。
50km60km(高速では100kmでも)で、振動もなく走れるのは魅力です。

ただし、高速道路によっては、チェーンを持っていないと、スタッドレスでも降ろされる場合もあります。

幾らチェーンがあっても動けないときは動けないですし、無理に動いても、救出にエラク手間と費用が掛かることになります。
幾ら雪が深くても、交通量がある限り、スタッドレスで動けます。
それでも動けないときは、車自体の限界と見極めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

昨日、問題なく戻ってまいりました。
皆様の回答は拝見し、お礼の時間もなく出かけましたが、それぞれ参考になりました。

通常の交通が維持されているところは、あまり心配いりませんね。
雪道は、雪とバーンが問題だと思っていましたが、部分的に、雪でボコボコになっているところがあり、何十年も前の舗装されていない道路のようにハンドルがとられるので、そんな危険もあったのかと思いました。

お礼日時:2010/02/15 11:10

私はチェーン携行派です。


昔クラウンで2回ほど使ったことがあります。

実際無くてもいいかな・・・とも思いますが、
先日の新潟のニュースで100台以上が立ち往生・・・なんてこともあります。
以前、白馬に行った時も夜の10時に岐阜を出て、豊科辺りから積雪・・・
白馬に着いた頃には除雪車がゴーゴーと動いていました。
朝には60~70cmの積雪がありました。

貴方が雪国へ行く時は雪が降らない。のなら必要ないです。

要は、保険と言うか、転ばぬ先の杖と言うか・・・備えあればうれしいな!と言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ノーマルタイヤにチェーンをされているのでしょうか?
スタッドレス+チェーンなのでしょうか?

>実際無くてもいいかな・・・とも思いますが、

ノーマルでしたら、無しってわけにはいきませんよね。

次回は白馬に行きたいと思っていますので、参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/02/15 11:04

あれも慣れですよ(^-^)


チェーンに頼ると凍った道で怖いですよ(^-^)
道が凍っていたらチェーンを履いてていても滑る時は滑りますので
車体のそこに積雪が付いたら車動きませんので、スタッドレスか、スノータイヤで地元の人間はやっていると思います
私も箱根に居た時は5年間で5回しかチェーンをしたこと有りません
そのうち3階は最初の年で、あとは駐車場の固まった雪をかきだすために使いました
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

スキー場に行くと、チェーンを装着した車はすくないのですが、旅行や地方のカテで、「今度、どこそこへ行きますが、チェーンは必要ですが?」という質問があると、大体、大した雪もなさそうなのに「スタッドレスでは危険です。チェーンが必要です。」という回答があります。
そこで、不思議におもっておりました。

お礼日時:2010/02/15 11:01

No.2です。



No.1様はアイスバーン上ではチェーンが必要だとおっしゃっていますがそんなことはありません。
現在のスタッドレスの氷上性能は十分に進化しており使用になんら問題ありません。
装備に増して適切な雪道運転をすることが肝要かもしれませんね。
http://www.carview.co.jp/road_impression/article …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/15 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!