dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある文章を丁寧に書き換えよ、というのをやっていて、

まぁ、Could you tell me をつけていけばすむような話なのですが、英辞郎の例文を読んでいたら引っかかったので教えてください。

下記のような文が並んでました。
Could you tell me what is your concept of health?
健康についてどのような概念をお持ちでしょうか。
Could you tell me what the most popular pattern is?
最も人気のある図柄[模様]は何でしょうか。
Could you tell me what time it is?
何時か教えてもらえますか?

これはそれぞれ
what is your concept of health?
健康へのあなたの概念はなにか。
what is the most popular pattern?
最も人気のある図柄[模様]は何か。
what time is it?
何時か。
を丁寧にしたものかと思います。
私の目には一つ目の語順と、二つ目三つ目の語順が整合しないように思います。根本的に理解が間違っているのでしょうか。


名詞句ってやつだと思いますが、もう文法なんてわすれてしまったので・・・。

そもそもWhatで始まる疑問文を丁寧に言い換えるという事自体、どれぐらい必要なのかわからないです。

A 回答 (6件)

複数の回答者様から1番目のwhat は主語であるとのご説明がありますが、Could you tell me がない場合の疑問形としまして、質問者様の書かれているとおり、



(1) what is your concept of health?
(2) what is the most popular pattern?

としか思えないので、その違いを説明するにはいたっていないと考えます。

別の切り口から考えて見ると、そもそも間接疑問文というのは、yes/no で答える形式ものであり、今回の場合は what 以下が目的語となるために倒置が起こる/起こらないの現象が発生しています。

しかし、Could you tell me は、yes/no の答えを求めているのではなく、完全な依頼の形式ですので、No.1 さんの言われるように前置き(「よろしければ、教えて頂けますか?」)と解釈すると納得できるのですが、いかがでしょうか。ネイティブスピーカーでも倒置しない人がいるようですので。
    • good
    • 0

簡単に説明します。


what を使った疑問文で混同しやすいのは、what が主語の場合と、whatが補語の場合です。

・主語の場合
What happened? 何が起こったんだ?

・補語の場合
What is that? あれは何ですか?

これらの疑問文を文の中に組み込むとそれぞれ次のようになります。
What happened?
→Do you know what happened?

What is that?
→Do you know what that is?

つまり、what が主語になってる疑問文では元々倒置されてませんから、組み込まれてもそのままの語順になりますが、what が補語になってる疑問文では倒置されていますから、組み込む際には倒置を戻す必要があるのです。

今回のご質問の中では、(1) の文のwhat は主語になってますので、元々倒置されていないため、組み込まれてもそのままの語順になるというわけです。
なお、厳密に訳すと
what is your concept of health?
→「何が(どういうことが)あなたの健康の概念ですか?」
ということになりますね。what は主語ですから。
    • good
    • 0

この違いはwhat節の中での 'what' の役割の違いからきています。


質問者さんの例文を一つ目からそれぞれ(1)、(2)、(3)としますと、
what節の中で各 'what' は
   (1)の場合、主語
   (2)の場合、補語
   (3)の場合、補語を修飾する形容詞
としての役割を果たしています。(1)から(3)を 'what' の意味する内容を
□に置き換えてwhat節を平叙文にすると、
   (1) □ is your concept of health.
   (2) The most popuaer pattern is □.
   (3) It is □ time.
となります。これを間接疑問文にする場合は、
 1 疑問の対象となる部分(□ または □ を含む句)を
   先頭に出して □ を 'what' に置き換えて名詞節を作り、
 2 主節の中に組み入れます。
(1)から(3)はそれぞれ、
   (1) 1 what is your concept of health
       (もともと □ が先頭なので語順は平叙文と同じ)
      2 Could you tell me what is your concept of health?
   (2) 1 what the most popular pattern is
      2 Could you tell me what the most popular pattern is?
   (3) 1 what time it is('time' を含めた名詞句を先頭に出す)
      2 Could you tell me what time it is?
となります。次に平叙文を直接疑問文で特殊疑問文
(疑問詞を使う疑問文)にする場合は、
 1 一般疑問文(疑問詞を使わない疑問文)を作り、
 2 疑問の対象となる部分を先頭に出して □ を 'what' に置き換えます。
(1)から(3)はそれぞれ、
   (1) 1 Is □ your concept of health?(倒置により 'is' が先頭に出る)
      2 What is your concept of health?(語順は平叙文と同じに戻る)
   (2) 1 Is the most popluar pattern □?
      2 What is the most popular pattern?
   (3) 1 Is it □ time?
      2 What time is it?('time' を含めた名詞句を先頭に出す)
となります。このような仕組みで(1)の場合('what' が主語になる場合)だけ
間接疑問文と直接疑問文で語順が変わらないわけです。

もしかしたら、(1)も(2)と同様に 'what' は補語ではないかと
疑問をもたれるかもしれません。でも(1)の 'what' は主語です。
たとえば(1)の例文の直接疑問文を使って

「健康へのあなたの概念はなにか」
「健康への私の概念は、毎日散歩をすることです」

という問答を英文で書きあらわしてみるとします。
すると以下のようになります。

"What is your concept of health?”
"It is my concept of health that I take a walk everyday.”

ということになります。ここで 'what' により疑問の対象となっているのは
that節の内容です。そして、that節は 'it' であり、'it' はこの文の主語です。
ですから、'what' も上記の疑問文の主語になっているというわけです。
    • good
    • 0

間接疑問の用法からは、質問者様のご指摘どおり


Could you tell me what your concept of health is?
として、tell の目的語を平常文の語順にするのが標準だと思います。

しかし、疑問文のままで使用しているネイティブスピーカーがいるもの事実のようです。

すると、No.1さんの言われるように、前置き(「よろしければ、教えて頂けますか?」)として Could you tell が
使われているのではないかと解釈できます。
    • good
    • 0

 こんにちは。


 No.1様が素晴らしい回答をしてくださっていますが、一応補足です。
 ●「what is your concept of health」は語順に間違いではないかと。
 ○文の途中から始まる「疑問文」と考えればよいでしょう。
 ●「what the most popular pattern is」も語順に間違いはないかと。
 ○これは「間接疑問」と呼ばれるものです。「疑問詞」+「主語」+「述語」の形で「間接疑問」と解釈されます。
 ※「疑問詞」とは「What」「Who」などです。
 ●「what time it is」も語順に間違いはないかと。
 ○これも2番目と同様「間接疑問」と解釈できます。ただし「time it」と主語が2つあるのが変だな? と思うのでは。疑問文では「What time do you like?」などと「疑問詞+主語+疑問文」というのもあります。例文を挙げておきます。
 ※「How long did you listen to the music?」
 ※「What color do you like?」
 長すぎて逆に分かりにくいかもしれません。英語を学ぶのは大変です。お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0

質問するという事はやはり相手に一方的にお願いするということだと思います。

日本語でもいきなり質問をする事がぶしつけだという認識があり、「よろしければ、教えて頂けますか?」なんて言ったりします。
英語でそれにあたる表現が、"Could you tell me.....?"だったりするのですね。特に、聞きにくい質問や、相手が長い説明で答えざるを得ないような質問をする時に使うのでしょう。


上の2つ目3つ目の語順が下と違うのは、上の3つの例文のwhat以降が疑問文ではないからです。
"It is your concept of health"のitを尋ねたい時の疑問文は"what is your concept of health?"ですが、上の例文のwhatは代名詞で、"what is your concept of health"は「健康についての概念は何かということを」。
同様に"the most popular pattern is it"の名詞句は"what the most popular pattern is"「最も人気のある図柄は何かということを」。
"it is 8:00 a.m."だと"what time it is"「何時かということを」。
1つ目に限っては疑問文も名詞句も語順が同じになってしまうのですね。

名詞句・・この場合「疑問代名詞」と言うそうですが、使い方としては、
whom you like「誰が好きかということを」(「あなたの好きな人を」)
when you sleep「いつ眠るかということを」(「眠る時を」)
・・・という風に、疑問文とは明らかに違い、そのまま疑問代名詞を前に持ってくるだけの語順になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

わかったような分からないような・・・。

>"It is your concept of health"の・・・"what is your concept of health"は「健康についての概念は何かということを」。
>"the most popular pattern is it"の名詞句は"what the most popular pattern is"「最も人気のある図柄は何かということを」。
>"it is 8:00 a.m."だと"what time it is"「何時かということを」。
>1つ目に限っては疑問文も名詞句も語順が同じになってしまうのですね

上二つの文がItで始まっているのとitで終わっているのがそもそも気になります。"It is your concept of health"と"Your concept of health is it"はどちらもありえそうだし、どちらも同じ意味ではないかと思います。それなのにそれの名詞句をとると、語順が違っているってことなんですかね。

上の例文の修飾語をとれば、"概念は何かということ"、"図柄は何かということ"になりますよね。そうしたらそれの名詞句が、"what is your concept" "what
the pattarn is"と逆になるのは引っかかりませんか?"what your concept is"でいいような気がするんですが。

お礼日時:2010/03/09 08:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!