

前期より消費税の納税対象となり、売上高計上時と経費の計上時にそれぞれ「仮受消費税」「仮払消費税」として外税で計上をしていました。
通常は期末に、消費税の納税額を計算し、「未払い消費税」として計上すると思うのですが、これを知らずにそのまま締めてしまい、翌期に繰越して法人税、消費税の申告書も提出してしまいました。
従って前期の貸借対照表には資産のところに「仮払消費税」、負債のところに「仮受消費税」が表示されてしまっています。
前期の帳簿は基本的に直せないので、当期になんらかの修正をしたいと思っているのですが、どのように修正を入れればいいのでしょうか?
当期では消費税の納税時の計上だけは行っているので、
期首に、
仮受消費税 333 仮払消費税 222
未払消費税 111
納税時に
未払消費税 111 普通預金 111
という感じでよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1、原則的には、税務署から修正が求められ、修正申告書を提出することになると思いますが、消費税額や法人税額の金額が少なく、修正しても影響が少ない場合には、貴方の言われるように翌期首の修正で済む場合もあります。
あくまでも税務署の判断ですので、なんとも言えないのですが。2、貴方がご存じでしたら大変失礼なのですが、確定消費税(未払消費税)というのは、単純に借受消費税額から仮払消費税額を差し引いた金額ではありません。消費税の申告書をご覧になっていただいて分かると思うのですが、
(1)課税標準額は1,000円未満を切り捨てていること。
(2)貸借対照表に表れている仮払消費税は、一つ一つの取引(一つ一つの仕訳)の金額に対する個々の消費税5%分が合計された金額であるのに対し、消費税申告書に記載する控除税額は、取引全ての最終合計税込金額に105分の5をかけて求められていること。
などによって、ほとんどの場合、差額が発生します。その差額を「雑収入(雑所得など会社によって様々ですが)」または「雑損失」という勘定科目を使って計上します。
仕訳例としては、
借方 借受消費税12,345 貸方 ×××
借方 ××× 貸方 仮払消費税12,222
借方 ××× 貸方 雑収入123
となります。
この雑収入や雑損失が発生することにより、当然に法人税の申告書も内容が変わってきますので、私個人としては法人税申告書、消費税申告書ともに修正申告されることをお勧めします。
ちなみに、内訳書に雑収入などを記載する項目がありますが、「取引の内容」欄には、消費税差益または消費税差損と記載すればよろしいかと思います。
また、これらの雑収入、雑損失を仕訳計上する際には、消費税の非課税取引(もしかしたら不課税取引かもしれませんが、ここでは構いません。)にしてくださいね。課税取引としてしまうと、確定消費税が算出されたのに、また消費税が貸借対照表に載ってしまいますので。
納税時の仕訳は、貴方のおっしゃるとおりでよいかと思います。
No.4
- 回答日時:
すいません。
仕訳例で、確定消費税を計上するのを忘れてしまいました。訂正させてください。仕訳例
借方 借受消費税12,345 貸方 ×××
借方 ××× 貸方 仮払消費税10,000
借方 ××× 貸方 未払消費税2,300
借方 ××× 貸方 雑収入45
です。すいませんでした。
No.1
- 回答日時:
その通りです。
期首の日付で、
〔借方〕仮受消費税841,235/〔貸方〕仮払消費税349,048
〔借方〕…………{空欄}…………/〔貸方〕未払消費税492,100
〔借方〕…………{空欄}…………/〔貸方〕雑収入 87
というように仕訳します。
※この雑収入は非課税です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 決算時の未払消費税の計上について(法人です) 4 2022/09/10 12:14
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- 消費税 インボイス制度 2 2022/11/19 14:44
- 消費税 インボイス制度における仕入税額控除の経過措置について② 7 2023/07/28 22:16
- 確定申告 租税公課について質問です。 個人事業主で、毎年確定申告をしているのですが、 お恥ずかしい話、消費税を 2 2023/03/01 20:13
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の問題についてです。大問3の精算表の問題なのですが未払い消費税から下の科目を貸借対照表に書く 1 2023/03/02 13:48
- 減税・節税 免税事業者におけるインボイス制度導入後の仕入れ消費税 4 2022/09/19 11:20
- 財務・会計・経理 売上1000万円未満の免税事業者は、消費税込みの商品を販売して、最終消費者から預かった消費税は売上に 4 2023/07/18 08:17
- その他(ニュース・時事問題) 売上が1000万に満たない免税事業者であっても、 納税意識の高い人は、消費税込みで販売して預かった消 3 2023/07/18 07:50
- 消費税 消費税還付を受けるための輸出免税の会計処理(仕訳)を教えてください 4 2022/07/14 12:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
前期の未払消費税計上間違えの処理について教えて下さい
財務・会計・経理
-
車購入時の保証料等について
財務・会計・経理
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
-
4
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
5
消費税で雑収入が発生する訳。。
財務・会計・経理
-
6
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
7
年末調整 所得税0円の人の年末調整について
その他(法律)
-
8
減価償却費と消費税
財務・会計・経理
-
9
中間申告の税金を納めてない場合の申告書の書き方は?
財務・会計・経理
-
10
前期経費計上漏れの対応について
法人税
-
11
空瓶の代金処理について教えてください。
確定申告
-
12
タイミーでバイトを雇った際の費用は外注費で計上しで問題ないでしょうか?
財務・会計・経理
-
13
収入証紙の仕訳
財務・会計・経理
-
14
協同組合に支払う会費&賦課金の税区分
財務・会計・経理
-
15
車の整備費(6ヶ月点検、車検など)を先にパック料金で払いました。
財務・会計・経理
-
16
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
17
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
18
医療費控除 何度も同じ病院に支払った場合の明細書の記入の仕方について
ふるさと納税
-
19
パソコン購入後の延長保証について
財務・会計・経理
-
20
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仮払消費税が仮受消費税を上回...
-
海外からの宅急便到着時の消費...
-
建設仮勘定と仮払消費税について
-
決算前に未払消費税の計上を忘...
-
行政書士にお金を支払いました...
-
運搬費の仕訳けについて
-
電話加入権の売却の仕訳(消費税)
-
前期の未払消費税計上間違えの...
-
軽油税の処理について
-
租税公課と支払手数料の使い分...
-
消費税で雑収入が発生する訳。。
-
輸入時の消費税から為替差益が...
-
宅建登録証紙代の勘定科目
-
買掛金で仕入れている場合の消...
-
家事按分時の消費税の仕訳
-
買掛金を切手で払ったときの課...
-
収入証紙の仕訳
-
勘定科目と仕訳を教えて下さい。
-
持ち株会の仕訳に関する質問です。
-
減価償却の会計処理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リース車両の買取の仕訳について
-
貯蔵品勘定への振替金額は税込o...
-
宅建登録証紙代の勘定科目
-
仮払消費税が仮受消費税を上回...
-
行政書士にお金を支払いました...
-
租税公課と支払手数料の使い分...
-
給料支払時の非課税の交通費の...
-
決算前に未払消費税の計上を忘...
-
消費税で雑収入が発生する訳。。
-
JV会計処理の質問です
-
税込経理方式か税抜経理方式か...
-
軽油税の処理について
-
持ち株会の仕訳に関する質問です。
-
買掛金を切手で払ったときの課...
-
前期の未払消費税計上間違えの...
-
弥生会計・仮払消費税と仮受消...
-
輸出の経理処理についてお伺い...
-
収入証紙の仕訳
-
未成工事支出金は税抜き?
-
仮払消費税、仮受消費税の繰越...
おすすめ情報