dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NHKの英語番組で「Give it to me!」なんて言っていました。
でもGive me itという言い方もありますよね?
どちらがよく使われるのでしょうか?または状況によりネイティブは使い分けているのでしょうか?Give me itのほうが短いので使いやすいと思うのですけど・・・

他にもこのパターンいろいろあると思います。
He bought me a bike./He bought a bike for(to?) me.
She showed me a picture./She showed a picture to(for?) me.

forなのかtoなのか迷うこともありますが、これについてもわかりましたら言及くださると助かります。
これらもmeが先に来るのが多いのか、to meのように後に来ることが
多いのかどちらでしょうか?


以上よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

過去のQ&Aに詳しい説明がありました。


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1769886.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これはどうも。すでに質問が出ていたのですね。
大変失礼しました。
リンクかなり参考になりました。感謝です。

お礼日時:2010/04/06 16:17

Give it to me.


とは言えど
Give me it. 
とは一般的には言わないようです。
短縮方では Give it to me.のtoを省略して
Give it me.
ならば、British Englishで、informal な表現としてあるそうです。

直接目的語(it)と間接目的語(me)が両方とも代名詞の場合には一般的に間接目的語を最後に持ってくる。
Lend them to her.
Send some to him.
Give it (to) me.
また、
Give her one.
Give him some.
と言う表現もあるが、
themとitが下記のように文末に来ることは、
He gave you it.
Send them them.
不自然な英語になるとのことです。

He bought me a bike.
を書き換えると
He bought a bike to me.
になるとおもうが、
He bought a bike for you, not for me.
の様な意味合いでforを持ってきても文法的な間違いではないと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>themとitが下記のように文末に来ることは、
>He gave you it.
>Send them them.
>不自然な英語になるとのことです。

なるほど。こういうことは人に聞かないとまったくわかりませんね。
調べていただきありがとうございました。

お礼日時:2010/04/06 14:28

まず Give it to me. ですが、当然その前に it を具体的に言った語がありますよね。


例えば、Where is the book you bought for me? Give it to me.
(買ってきてくれた本はどこ。頂戴)
代名詞とは相手にわかっているから代名詞にするわけであり、そのためその対象語(この場合は give の側近に置くのが言葉の伝達としての役割です。文法の先生は色々と説明を加えるかもしれませんが。)

したがって、give to me it とすると it が遠ざかり意味が不明瞭になるので言いません。文法の権威はおそらく、代名詞にした場合は、
動詞の後に来るとか断言するのでしょうね。

Give my glasses back. Give back my glasses. とも言いますが
代名詞になると Give them back. のように間に入ります(文法専門家)

次の質問は to と for に関するものですが、
基本的には
to は方向、(人や者が対象物に到着することを示しています)
for 対象者に利益、否定なら不利益を与えると言う意味でつかわれます)

それ以外に連語など、イディオムなどで使われる場合は慣用語複雑な要因により使われていますので一概に法則は分析不可能というのがアメリカ言語研究機関の回答です)そのまま覚えてくださいとのことです。

さてあなたの質問に戻りますが、

This is important to me.
This is important for me.

This is useful to me.
This is usefull for me.
等は言葉の性格上どちらでもいいことになっています。
いずれも私にとって意味があることです。私には、私にとってはです。

ところが次の場合はガラット変わります

I wrote to him. 私は彼に手紙を書いた。(これは彼に手紙が届いたと言う意味だけを示唆しています)

I wrote for him. 私は彼の為に(彼に有益な)情報を含む手紙を書いたと言う意味です。

したがって to, for に文型に書き換える時基本は『移動』を示唆する動詞には to ガ使われ、for 好意的な意味合いを有する動詞に使われるのがふつうです。

to は 
send, give, hand, forward 等です

一方 for は『好意的、利益をもたらす』語と共に使われるのが一般的です。

make, buy, cook など他にも多くあります

She made me a cake.
She made a cake for me.
She made it for me. 代名詞になると動詞の直後に来るのは前述の説明通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にたくさん書いていただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/04/06 14:21

 語尾という所は、話す時に力が入るし、聞く方の印象にも、何しろ最後ですから、残ります。



(1)Give it to me

(2)Give me it

の二つを比べると、(1)の方が、オレに、寄越せ、と「おれ」を強調できます。(2)にはその強調の余地がない。だから兄弟喧嘩などをして、つかみ合いになり、That's mine 「それは、おれのだ」に続くには(1)のほうが効果的です。

 
 for は目的の人が使う「ため』の場合、(例えば自転車)、to は目的の「方へ」動く事が主な場合、(例えば手紙)とおおざっぱに区別できます。

 質問者さんが

 He bought me a bike./He bought a bike for(to?) me. と for を先にし、
 She showed me a picture./She showed a picture to(for?) me. の方は to をさきにだしていらっしゃるのは、もう答えをご存知だということでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういうことですか。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/06 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!