
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
>私は、司法書士は法律家という感覚がありません。
どちらかというと、法律手続家というイメージで す。もし、司法書士を目指したりその業界で働いているなら、気分を悪くされるかもしれませんが、私 の率直なイメージを言ったので、気分を悪くされた場合は、お許しください。私も最近までは、司法書士は法律手続家というイメージがありました。
ただ、登記というのは、できあがったものを代書するのではないのです。
実際には、登記すべき事項と登記すべきでない事項について判断しなければならず、その判断はにおいては、手続法のみならず民法や商法といった実体法の知識が不可欠です。ひとつの登記を申請するまでには、様々な判断を要するのです。
もっとも、通常は単純な申請であり、実体法の判断があまり問題にならないので、そういう単純な申請に限定すれば、司法書士は法律手続家であると思います。
そして、それがまさにshow-さんが想定している司法書士像だと思います。
ところで、認定司法書士には、簡易裁判所における訴訟代理権が認められています。また、認定司法書士にならなくても、例えば、裁判所に提出する書類を作成する権限が与えられています。後者の場合には、簡裁に限定されず地裁や高裁においても作成する権限を有しています。これらの権限を活用することによって、司法書士は町の身近な法律家になれるのです。
もっとも、弁護士が集中している大都市では、司法書士が法律家として活躍する場面がそれほどないのかもしれません。
しかし、田舎のいわゆる司法過疎地域においては、司法書士が法律家として活躍する機会が多いものと思われますし、実際に法律家として活躍されている新しい司法書士も多いです。
したがって、司法書士の資格を有する者が法律家として活躍したいと考えるのならば、司法書士は法律手続家のみならず法律家にもなれるのだと、私は考えています。
ただ、そういう司法書士はむしろ少数派なのかもしれません。というのも、訴訟業務は非定型的で時間がかかる割には実入りが少なく、多くのことを勉強しなければならないという負担があるからです。また、簡裁代理権が認められたのは最近のことだという事実も看過することもできません。
そういう意味では、司法書士は法律手続家であるというshow-さんの感覚はむしろ多数派であり、現在の世間の感覚と合致しているように思われます。
いずれにせよ、現在の世間のイメージがどうであれ、自分がどうなりたいかというのが問題であり、またなろうと思えばなれる可能性を与えてくれる資格であると私は考えています。
>債権回収業という仕事があるようですが、これは、司法書士ができる仕事ですか?
>司法書士に向いているのはどういう人でしょう?
これらの質問に的確に答える自信がありません。
どうやら私がいえることはここまでのようです。
show-さんが、他の多くの人からの情報を参考にして、なんらかの決断をされることを期待しています。
それでは、失礼します。
度々の丁寧なご回答ありがとうございます。
なるほど、考え方次第で、法律家でもあり、法律手続家でもあるのですね。
本人の考え方や、経営方針でどのようにも変化できる可能性があるのは、魅力ですね。
費用対効果、私の適性が合致すれば、挑戦する値打ちのある資格と思いました。
しかしながら、今の立場を捨てて挑戦すべきかどうかの判断となると、かなり難しいものがあります。
仮に、挑戦すると判断しても、大英断をしなければならないようですね。中途半端な気持ちだと、時間とお金だけが無駄になりそうです。
某大手資格学校の通信講座の受講料は、がなり高額でした。中古車が買えますね。
それでいて、合格率が低いとなると、費用対効果の意味が良く分かります。
また、私の司法書士という職業に対する認識が適格でないと、仮に、仕事をしても、苦痛なだけで、ストレスそのものになってしまいますね。その部分も、さらに考えます。
とても有意義なご回答をありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
>司法書士に向いている人は、少しの金儲けでマメに行動できマメに気づかえる人が最低条件のようですね?
これに答えるのを忘れていたので、最後に一言だけ。
「少しの金儲け」になるかどうかは分かりません。
金銭的な意味で成功している人は、少なくないと思いますよ。
私の父は、立場上、司法書士の知り合いがたくさんいるのですが、司法書士を廃業した人は一人も知らないと言っていました。
田舎の話です。
ご回答ありがとうございます。
やはり、気になる部分です。
仮に、仕事を始めたとしても、日々お金に困った状態では、仕事に集中できないですから。
いくら使命感を持っても、達成できないうちに、終わって(廃業)しまいます。
また、受験のためには、大英断の必要があるようですから、大英断したのに廃業だと、救われないです。
家族も生活できず、「司法書士一家、生活苦で無理心中」などと、新聞に載るようなことになったら、本当に、救われないです。
だから、お金は気になる部分です。
ご回答ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
丁寧にお答えして頂きありがとうございます。
それでは、以下で個別に私の意見を述べさせて頂きます。
>これについてですが、
結果として、個人の権利が正当に証明できればいい訳ですから、例えば、年金がどれだけもらえるかの 社会保険庁は解体され、国営金融機関の郵便局が民営化され、同じように、個人の権利の国営証明機関 である登記所も、同様に民営化される余地があるのではないかと思います。
ルール(法律)または政治できちんとされていれば、登記所も民営化の対象と思います。郵便貯金、社 会保険庁も民営化できるのだから、登記所も可能ではないかと思います。
結果、私益と考えます。
私は、どの役所が民営化できるのかについて、詳しい判断ができる程の資料や知識がないのでなんとも言えないのですが、登記というものは、単に土地の所有者を証明するだけではなくて、民法等の実体判断に踏み込んで判断しなければならない、非常に複雑な問題です。専門的な訓練がなければ、とてもじゃないけど対応できないでしょう。また、登記の社会的役割や果たしている重要性を考えると、民営化するのはなかなか難しいと思われます。
>おっしゃる通り利息制限法に違反部分はありますが、借りたものは返すのが原則です。たまたま、今の時代が、利息制限法に違反となってるだけで、本来は返す約束は守るのがあたりまえです。
現在の判例でオーバーした利息以外は、債権者と債務者の間の事ですから、私益と考えます。
基本的に、「貸し借りの約束を守る」のがあたりまえで、たまたま利息制限法違反というのが出てきたから公益だとは、考えることができません。
なるほど、分からないわけではありません。
博打やお酒のために、借金を繰り返すような人もいますからね。
消費者金融が悪で、借り手が善であるという、二項対立的な風潮が世間にあるようにも思えるので、show-さんのように考えるのも一定の理解はできます。
しかしながら、消費者が悪で消費者金融が善、という風にも考えられないのも社会的な実態です。
また、「たまたま、今の時代が、利息制限法に違反となってるだけ」とありますが、利息制限法が存在するのが大前提の議論です。利息制限法がなかった場合を仮定しても意味がありません。
>結局、NPOのボランティアに頼らなくては理想的な形ができず、国家や公共のシステムとして弱者保護 を作りだしてないと思います。善意者に頼るような現状は、公益どころか、公益が私益を食い物にして いるような形になってると思います。結果として、公益が入らないので、私益だと考えます。
つまり、お金持ちの人だけが利用できるのが、成年後見制度と考えます。
「国家や公共のシステムとして弱者保護を作りだしてないと思います。」とありますが、司法書士として成年後見にどう関与していけるのかが問題なのであって、成年後見のシステムそれ自体の不備を問題にしているわけではありません。また、そのようなシステムの不備があるからこそ、法律家としての司法書士の活躍が求められているのだと思います。
以上が私の考えです。
私は、「司法書士は法律家である」という前提に立っているので、このような結論に至っています。
show-さんのお話を聞いていると、「法律家としての」司法書士の役割をあまり重視していないように思われます。
それはそれで全く問題ないのですが、その場合だと精神的な満足度も含めて、費用対効果が割りに合わないのかなという印象は受けました。
もっとも、show-さんを取り巻いている環境や状況がどのようなものかは分からないので、なんともいえませんが。
丁寧なご回答ありがとうございます。
色々な意見があるんだなと、参考になりました。
文面から推測したところ、司法書士受験勉強中か公務員関係の方でしょうか、でも、それは話さないで下さい。
結果として、活発な意見があれば制度が充実していくと思いますから、tetsuya565さんには、頑張って頂きたいです。
私は、司法書士は法律家という感覚がありません。どちらかというと、法律手続家というイメージです。
もし、司法書士を目指したりその業界で働いているなら、気分を悪くされるかもしれませんが、私の率直なイメージを言ったので、気分を悪くされた場合は、お許しください。
tetsuya565さんのお話で、司法書士に向いている人は、少しの金儲けでマメに行動できマメに気づかえる人が最低条件のようですね?
司法書士に向いているのはどういう人でしょう?
費用対効果の他、私に向いているかどうかという点も考えないといけませんね。
それと、もしご存知なら教えていただきたいのですが、
債権回収業という仕事があるようですが、これは、司法書士ができる仕事ですか?
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
>しかし、逆に考えると、短期学習&一回で合格できるならば、会社員をしているよりも良いという事で すね?(考え方の向き不向きは別にして)実力のある人には、費用対効果が大きいですね?どうでしょ うか?
お答えします。
そもそも、「短期学習&一回で合格できる」保障はありません。
「実力のある人」である保障はありません。
それがリスクという意味です。
司法書士試験にはリスクがあるのが大前提なので、リスクがない場合を仮定することは無意味です。
以上の話は、試験レベルでのリスクです。
実際には、それに加えて独立開業後の経営面でのリスクもあります。
二重のリスクです。
>それと、「>裁判業務や成年後見の仕事は、「依頼者伴走型」」の意味が分かりません。特に「依頼者 伴走型」とは、どういう意味ですか?教えてください。
リンクを貼っておきます。
リンク先では、「伴走者型司法書士」と表記されています。
http://www.itojuku.co.jp/jitsumu/shihoushoshi/j0 …
> 「登記」例えば、1000万円あって、現金を持っていれば、自分のものだと主張できますし、銀行に預 金すると、銀行がその金額を証明してくれます。そのお金で株を買ったら、会社や証券会社が、証明し てくれます。そのお金で土地を買ったら、登記所が自分のものと証明してくれます。だから、登記は単 なる証明する所で、ルール(法律)を決めれば、登記所は民営化できる部署と思います。郵便貯金が民 営化されたようなイメージです。結局、登記は、民営化可能で、個人の利益のためのもの、つまり、私 益です。
「登記所は民営化できる部署」とありますが、イマイチ根拠が分かりません。
もう少し具体的に民営化できる理由を説明してもらえませんか?
>「債務整理」債務者が救済される最後の手段のイメージがありますが、逆に言えば、債権者が泣かされ てます。借金は、返すのが当たり前です。債務者の資産背景によって金利や担保が決められて、貸す借 りるという約束をしてますし、債権者は回収不能になるリスクも考えて金利等を決め、債務者は金利な どを了解のうえお金を借りてます。債務者の資産状況の悪化で返済ができなくなっても、それは単に、 債権者と債務者の間だけの問題ですから、個人的事情、つまり、私益です。
利息制限法に違反していますよね。
>「成年後見」制度の趣旨は良いのですが、身寄り頼りが無く、お金が無い人は、成年後見の依頼ができ ません。結局、ある程度の資産があるボケ(言葉が悪いですがボケと言った方が分かりやすいので)た 人だけが保護される制度と思います。刑事事件では、お金が無い人に国選弁護人という制度があります が、お金が無いボケに国選成年後見がありません。つまり、お金持ちのための制度ですから、私益で す。
お金がない人のために、NPO法人が活動されていると思いますが。そこに専門知識のある司法書士として活躍することは十分に可能ですよね。
時間のあるときでいいので、答えてもらえると助かります。
ご回答ありがとうございます。
私は、しばらくの間、会社員をしていた方がいいような気がしました。
でも…
リンクのサイトを拝見しましたが、難しくて…
>「登記所は民営化できる部署」とありますが、イマイチ根拠が分かりません。
もう少し具体的に民営化できる理由を説明してもらえませんか?
これについてですが、
結果として、個人の権利が正当に証明できればいい訳ですから、例えば、年金がどれだけもらえるかの社会保険庁は解体され、国営金融機関の郵便局が民営化され、同じように、個人の権利の国営証明機関である登記所も、同様に民営化される余地があるのではないかと思います。
ルール(法律)または政治できちんとされていれば、登記所も民営化の対象と思います。郵便貯金、社会保険庁も民営化できるのだから、登記所も可能ではないかと思います。
結果、私益と考えます。
>債務整理について
おっしゃる通り利息制限法に違反部分はありますが、借りたものは返すのが原則です。たまたま、今の時代が、利息制限法に違反となってるだけで、本来は返す約束は守るのがあたりまえです。
現在の判例でオーバーした利息以外は、債権者と債務者の間の事ですから、私益と考えます。
基本的に、「貸し借りの約束を守る」のがあたりまえで、たまたま利息制限法違反というのが出てきたから公益だとは、考えることができません。
>お金がない人のために、NPO法人が活動されていると思いますが。そこに専門知識のある司法書士として活躍することは十分に可能ですよね
これについてですが、
結局、NPOのボランティアに頼らなくては理想的な形ができず、国家や公共のシステムとして弱者保護を作りだしてないと思います。善意者に頼るような現状は、公益どころか、公益が私益を食い物にしているような形になってると思います。結果として、公益が入らないので、私益だと考えます。
つまり、お金持ちの人だけが利用できるのが、成年後見制度と考えます。
以上、私の考えですが、もし、私が司法書士になって、討論会のような場所に出席したら、私はかなりうるさい人と思われるかもしれませんね。(笑)。
ご回答ありがとうございました。もしよろしければ、私に対して、ご意見ください。お願いします。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>特に私が理解できないのが、「>司法書士を単純にお金を稼ぐための手段として考えているのならば、司法書士としてやっていくのは厳しいと思いますよ。
」と、「>「あなた」にとっては、費用対効果が合わないと思われます。」の部分です。説明します。
そもそも、裁判業務や成年後見の仕事は、「依頼者伴走型」の人の気持ちが分かる司法書士でなければなりません。
しかし、あたなは、司法書士を単にお金を稼ぐための手段として位置づけているため、「依頼者伴走型」にはなれません。
したがって、あなたには、裁判業務や成年後見の仕事はできません。依頼者のためにも決してするべきではありません。
そうすると、あなたに残されるのは登記業務です。
もっとも、登記業務には予防法務的な側面があります。国民の権利を保全する役割があります。
そう考えると、登記業務も公益的な仕事です。
他方で、資格取得に要するエネルギーとリスクが膨大です。
一から司法書士の勉強を始める場合、理解して覚えなければならない事項が非常に多い。
また、正社員として働きながら合格すること、これもまた難しい。
そうすると、受験までに一定の年数がかかり、またその間の収入は減ります。
正社員としての仕事を辞めたとしても、必ずしも合格できるという保障はありません。
非常に難しい試験なのです。
そうすると、お金儲けの手段なら他にもたくさんあるのに、なぜわざわざ超難関でリスクもある司法書士を受験する必要があるのか、という疑問にたどり着きます。
これから受験するときも、苦しくなったときに、何度も自問自答することになるでしょう。
そして、そのときに、もっと効率的な仕事があるのだから受験を続ける意味がない、となります。
また、仮に合格したとしても、上述した司法書士の公益性という仕事を理解していない人が、まともな仕事をできるわけがありません。
だから、私は、
「>司法書士を単純にお金を稼ぐための手段として考えているのならば、司法書士としてやっていくのは厳しいと思いますよ。」と、「>「あなた」にとっては、費用対効果が合わないと思われます。」
と書いたのです。理解されましたか?
ところで、あたたは「登記、債務整理、成年後見が公益とは思えない」と書かれていますが、
その理由を教えてもらえませんか?
ご回答ありがとうございます。
私の理解不足を分かりやすく説明して頂き、納得しています。
ご説明から判断したところ、会社員をしている方が、安全のようですね。
しかし、逆に考えると、短期学習&一回で合格できるならば、会社員をしているよりも良いという事ですね?
(考え方の向き不向きは別にして)実力のある人には、費用対効果が大きいですね?
どうでしょうか?
それと、「>裁判業務や成年後見の仕事は、「依頼者伴走型」」の意味が分かりません。
特に「依頼者伴走型」とは、どういう意味ですか?
教えてください。
「>あたたは「登記、債務整理、成年後見が公益とは思えない」と書かれていますが、その理由…」ですが、
「登記」
例えば、1000万円あって、現金を持っていれば、自分のものだと主張できますし、銀行に預金すると、銀行がその金額を証明してくれます。
そのお金で株を買ったら、会社や証券会社が、証明してくれます。
そのお金で土地を買ったら、登記所が自分のものと証明してくれます。
だから、登記は単なる証明する所で、ルール(法律)を決めれば、登記所は民営化できる部署と思います。郵便貯金が民営化されたようなイメージです。
結局、登記は、民営化可能で、個人の利益のためのもの、つまり、私益です。
「債務整理」
債務者が救済される最後の手段のイメージがありますが、逆に言えば、債権者が泣かされてます。
借金は、返すのが当たり前です。債務者の資産背景によって金利や担保が決められて、貸す借りるという約束をしてますし、債権者は回収不能になるリスクも考えて金利等を決め、債務者は金利などを了解のうえお金を借りてます。
債務者の資産状況の悪化で返済ができなくなっても、それは単に、債権者と債務者の間だけの問題ですから、個人的事情、つまり、私益です。
「成年後見」
制度の趣旨は良いのですが、身寄り頼りが無く、お金が無い人は、成年後見の依頼ができません。結局、ある程度の資産があるボケ(言葉が悪いですがボケと言った方が分かりやすいので)た人だけが保護される制度と思います。
刑事事件では、お金が無い人に国選弁護人という制度がありますが、お金が無いボケに国選成年後見がありません。つまり、お金持ちのための制度ですから、私益です。
公益と思えない理由は、以上ですが、もしよろしければ、私の考えにご意見くだされば嬉しいです。
ご回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
営業は当然必要で、銀行、不動産会社、ハウスメーカー、税理士、土地家屋調査士等じゃないですかね。
税理士と違って、顧問契約というのはないのが残念なところです。
田舎は都会よりも絶対的仕事量はすくないけど、競争が厳しくないとは聞きます。
コネがないと、営業力がないと厳しい部分があるかもしれませんが、なんともいえません。
合格後に大変なことはたくさんあると思いますよ。
銀行から仕事をもらえるのともらえないのでは、天と地ほどの違いがあるのではないのでしょうか。
債務整理のバブルもそのうち収縮するでしょうし。
あなたは、「登記、債務整理、成年後見が公益とは思えない」
とありますが、司法書士を単純にお金を稼ぐための手段として考えているのならば、なかなか司法書士としてやっていくのは厳しいと思いますよ。
試験も乗り切れないし、合格後もやっていけないと思います。
「あなた」にとっては、費用対効果が合わないと思われます。
ご回答ありがとうございます。
営業の必要性は理解できます。先生といえサービス業ですし、今は、医師でさえ楽にしていられる時代ではないようですから、当然のことだと思います。
ところで、私は、tetsuya565様のご回答の、後半部分の意味が理解できませんでした。
特に私が理解できないのが、「>司法書士を単純にお金を稼ぐための手段として考えているのならば、司法書士としてやっていくのは厳しいと思いますよ。」と、
「>「あなた」にとっては、費用対効果が合わないと思われます。」の部分です。
公益を考えたら、利益追求は難しくなるのは想像できますが、そうとはいえ、司法書士はお金を稼げない仕事なんですか?
本では、やりがいと高収入が得られる(当然、能力次第で)と書かれてます。
もっとも、本は、良い部分が多く、デメリットが書かれてませんが…。
司法書士は、費用対効果が少ないのですか?
例えば、同種の弁護士(近年は経営が大変のようですが)と比べたり、異種の医師・看護師等と比べても、費用対効果が低いでしょうか?
なぜ私には不向きな職業と思われましたか?
お金のことだけ考えたら、定年まで会社員(平均的な)をする方が良いのでしょうか?
せっかくご回答して頂いても、後半部分の意味が理解できませんでした。
もしよろしければ、私が理解できるレベル(仕事・金・公益私益など、あからさまな泥臭い話)で回答して頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
続けて書き込みます。
あなたは、司法書士になりたいと考えているのにもかかわらず、司法書士の受験生が多い理由が分からないようですが、そこに大きな矛盾を感じます。
あなたの質問の趣旨、真意がいまひとつ分かりません。
あなたは、司法書士という職業、可能性、メリット、デメリット、についてどこまで知っていますか?
どこまで調べた上で、「司法書士の受験生が多い理由が分からない」という結論に至ったのですか?
それを具体的に示さない限り、あなたの質問の真の趣旨について把握することはできず、あなたにとって有益な回答をすることはできないし、回答者も、どこまで書いていいのかが分からないと思います。
いかがでしょうか
ご回答ありがとうございます。
誤解を招く質問をして申し訳ありません。
また、明快なご指摘をありがとうございます。
司法書士が興味を持てる仕事なら目指したいという意味です。
本などを読みましたが、やはり、実務や受験経験をご存じの皆さまから、本とは違うご意見を受けたいです。
また、>司法書士という職業、可能性、メリット、デメリット、についてどこまで…
これも、本では、メリットが強調されている事が多く、デメリットは、一般的な部分のみで、例えば、営業の必要性などで、それ以外、例えば、行政書士を取得する必要があるかないかなどは不明です。
もしよろしければ、教えてください。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
独立開業できて、努力次第ではそれなりの収入を得られるという点が理由ではないでしょうか。
あとは、公益性の高い仕事なのでやりがいもあるし、大きな会社の歯車というわけでもないので満足感も違うのでしょう。
そうはいっても、税理士や会計士と比べて、司法書士の受験生が特に多いというわけでもないですよね。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
公益性の高い仕事とはどんな仕事ですか。
私の勉強不足かもしれませんが、登記、債務整理、成年後見が公益とは思えないので。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#3ですが、「一生モノ」の意はご質問の両方を含むと考えます。
もちろん、ある程度のステータスや収入が努力次第では見込める
という意味もありますし、独立開業はサラリーマンと違い、体力
や気力が続く限りは死ぬまで現役を貫く事も道理では出来ますし、
技術者なら定年後も後進の指導を兼ね、嘱託社員として暫くは働
くことができる場合もありますので・・・
度々のご回答ありがとうございます。
司法書士なら、
>ある程度のステータスや収入が努力次第では見込める…可能性があるのですね。
そういう資格は心強いです。
私は、ある程度のステータスや収入が努力次第では見込める資格は持ってないので、やはり、その部分には魅力を感じます。
挑戦してみようかなと「ほんの少し」心が揺れ始めてきてます。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
何か勘違いされているようですが、別段、立腹している訳では
ないですよ(笑)。ただ、1つずつ解決しては?と申し上げた
かったのです。その方が、質問者のかたがココまでは理解して
いるのだな・・と回答し易いと思うからです。まあ、それはさ
ておき、受験者増は前にもご回答させて頂いたように、過払い
利息の返還などで、近年、注目されていることや、女性の方の
受験者・合格者が増えている事、司法試験を断念して、横滑り
している事(今後、新試験に三振した方も参入が予想されます)
先の見えない時代なので、一生モノの難関資格を狙う人が増え
ている、など、幾つか考えられます・・
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、質問と回答が順を経ていれば、より的確なご回答、解決に結びつきますね。
失礼いたしました。
>司法試験を断念して、横滑りしている事
なるほどと思いますが、一生モノの資格とは、最低限の生活と家族を養っていけるに充分な資格という意味でしょうか?
それとも、
単純な意味で、資格は一生という意味でしょうか?
どんにすばらしい資格でも、仕事に対する姿勢が良くないと、仕事ができないのは理解しています。
資格がすべてではありませんが、一生モノの資格とはどんな意味でしょうか?
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 アメリカの司法試験を受けるには? 2 2023/03/21 17:41
- 相続・譲渡・売却 昭和の司法書士行政書士の仕事は簡単だったのですか? 5 2023/08/13 23:28
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 「司法書士」って、「簡易裁判所の辯護士扱い」なのに、「女性が料理」を作りながら取得出来るの? 3 2022/04/19 11:52
- 公認会計士・税理士 50代前半から司法試験予備試験。働けますか? 3 2023/03/11 10:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
司法書士の収入と学歴について
-
司法書士からレターパックが来...
-
なぜネットの世界では、司法書...
-
司法書士の報酬は?
-
歯科医師と司法書士と薬剤師一...
-
親切な司法書士を探してます。
-
法律家の職務上請求の守秘義務...
-
司法書士と銀行員の関係
-
司法書士の看板は掲げなければ...
-
司法書士は、偉いんですか?
-
商業登記の申請書について(書...
-
司法書士等、無料相談時のお礼...
-
大学職員や公務員と司法書士等...
-
2方向避難について (事務所ビ...
-
弁護士、司法書士、行政書士の違い
-
行政書士では食えないって本当...
-
行政書士の髪型について
-
行政書士の資格について
-
【至急】年賀状で悩んでます。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
司法書士等、無料相談時のお礼...
-
歯科医師と司法書士と薬剤師一...
-
司法書士の看板は掲げなければ...
-
司法書士の補助者
-
司法書士と銀行員の関係
-
司法書士の呼称
-
司法書士は会社につとめられない?
-
商業登記の申請書について(書...
-
司法書士からレターパックが来...
-
なぜネットの世界では、司法書...
-
司法書士の「非違行為」について
-
Gmail とLine を使っている司法...
-
大学職員や公務員と司法書士等...
-
公正証書遺言による執行者につ...
-
司法書士にお願いした遺産分割...
-
司法書士受験生が、ブラックリ...
-
親切な司法書士を探してます。
-
司法書士の開業について
-
司法書士は、偉いんですか?
おすすめ情報