dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文頭にIn whatがくる英文の意味を教えてください。

In what now seems an almost magnetic attraction, these two seekers for survival found a relationship that even today can cut through the artificiality of technological stress.

この英文の意味を教えてください。多少の日常英会話が話せるくらいで洋書の翻訳を頼まれ、四苦八苦しています。お恥ずかしながら・・・。

A 回答 (10件)

こんばんは。

「全体は部分の総和以上のものである。」というゲシュタルト理論をきかれたことがありますか?この命題を別の言い方で言えば、「全体の文脈的意味は部分と部分を機械的に足したものではない。」ということです。人間の頭と首と体と手足をくっつけただけでは人間はできないということです。

困っておられる英文は「N.Y州の北にある修道院によって書かれた犬のトレーニングマニュアル」であるという何となく全体の文脈を表すヒントを訳すものに与えられたのでしょうか、それだけではこの全体のごく一部を見ただけでは意味を表す英語を日本語に直すことは出来ません。たとえば"these two seekers"が「犬」であるのか「人」であるのかさっぱり判断がつかないわけです。その前後を承知しておられるのは質問された方だけです。もし全体の文脈(意味)に合った訳をお望みならば、質問された方が理解されていると思われる前後の文を提示された方がいいのではないかと思います。

このご提示のされ方では、皆が沈黙するだけでしょう。おせっかい者より。

この回答への補足

ohgooさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
さて、前後の文章ですが、「From earliest history man and dog have formed a nonthreatening, constructive bond of emotion and communication.」で文章が始まり、そして「In what...」の英文につながります。「From...」から文章が改行になっております。
どうぞご指導のほどよろしくお願いします。


kay722

補足日時:2010/05/03 01:32
    • good
    • 1

長年にわたる人間と犬の密接な関係というものを再び取り上げることによって、我々が(向こう見ずに)絶滅に向かって突進していく速度をゆるめる事が出来るのです --- 「絶滅に瀕した種」だけでなく、ひいては「人類そのもの」の絶滅までもです。



** 上の(  )を付け足すだけです。あまり頼りにはされたくないですが・・・。

この回答への補足

ohgooさん、本当にどうもありがとうございます。でも、頼りにされたくないなんて冷たいこと仰らないでください。この洋書の翻訳の依頼主は、プライベートなことなので短く説明させていただきますが、彼女は癌患者で、さらに先月の血液検査で新たに胃と肝臓に癌の疑いがでているのです。つまり、彼女の命をかけて私はこの翻訳を承諾したので、必死なのです。ohgooさんが、it's non of my f--king business と仰ればそれまでですが、今後ともお付き合いを是非お願いしたいのです。私の数あるアメリカ人の友達で唯一バイリンガルの彼女は奉仕で通訳をやっていますが、彼女でさえもこの洋書は唸らせたのです。私は、本当に見ず知らずですがohgooさんの教養の高さを評価しますし、尊敬をしています。ですから、どうぞ、これからもお付き合いをよろしくお願いします。この通りです。

kay722

補足日時:2010/05/05 22:18
    • good
    • 2

By taking up again the age-old kinship between man and dog, we can begin to slow the pell-well rush toward extinction not only of an "endangered species" but of man himself.



** "pell-well"という語の意味は分かりません。綴り合ってますでしょうか?

(翻訳)長年にわたる人間と犬の密接な関係というものを再び取り上げることによって、我々が絶滅に向かって突進していく速度をゆるめる事が出来るのです --- 「絶滅に瀕した種」だけでなく、ひいては「人類そのもの」の絶滅までもです。

**この筆者は上のように考えているようですが、年間かなりの数(何百何千も)の種が絶滅して行っています。人類も特別な例外ではありません。生命体はその都度その都度、自ら姿を変えて存在することはできますが、人類の絶滅も時間の問題です。地球だけは何事もなかったかのように自転を繰り返すでしょう。我々が今こうして存在しているのも奇跡です。

この回答への補足

失礼しました。正しくは"pell-mell" でした。古い表現で、「向う見ずに、あわてて」とかいう意味です。

By taking up again the-old kinnship between man and dog, we can begin to slow the pell-mell rush toward extinction not only og an "endengered species" but of man and himself.

です。spellの間違え・・・初歩的なミスでした。お恥ずかしい。改めてのご回答よろしくお願いします。頼りにしてますよ!ohgooさん・・迷惑かしら?よろしくお願いします。

kay722

補足日時:2010/05/05 14:37
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ohgooさん、ありがとうございました。
またの機会をお待ちしています。m(_ _)m

kay72

お礼日時:2010/05/08 20:59

By taking up again the age-old kinship between man and dog, we can begin to slow the pell-well rush toward extinction not only of an "endangered species" but of man himself.



** "pell-well"という語の意味は分かりません。綴り合ってますでしょうか?

(翻訳)長年にわたる人間と犬の密接な関係というものを再び取り上げることによって、我々が絶滅に向かって突進していく速度をゆるめる事が出来るのです --- 「絶滅に瀕した種」だけでなく、ひいては「人類そのもの」の絶滅までもです。

**この筆者は上のように考えているようですが、年間かなりの数(何百何千も)の種が絶滅して行っています。人類も特別な例外ではありません。生命体はその都度その都度、自ら姿を変えて存在することはできますが、人類の絶滅も時間の問題です。地球だけは何事もなかったかのように自転を繰り返すでしょう。我々が今こうして存在しているのも奇跡です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ohgooさん、お礼が遅くなってごめんなさい。ありがとうございました。

kay722

お礼日時:2010/05/08 22:54

Our very senses have lost contact with the circuits that link us to the rest of nature-and to ourselves.



後続の文ですが「現代社会の各関係の中での"自己喪失感"はやりの言葉で言えば"アイデンティティの喪失"とか"引きこもりに行く手前の危機的状態"」を述べているようです。大都会の「群衆の中の孤独」にも幾分つながっていますよね。

(翻訳)「我々のもっている五感そのものが、他の自然界や我々自身がつながり合っている循環の世界(関係をぐるぐる循環させる世界)と接触出来なくなっているのです。」

**ちょっと直訳っぽいですが、前回の文章より、直訳に近くても理解可能でしょう。おそらく合っているとは思いますが、ネイティブでも社会学とか哲学とかそういった背景的知識がないと説明出来ないかもしれません。

この回答への補足

ohgooさん、こんばんは。GWはどうお過ごしですか?調子にのってごめんなさいね。早速なのですが、not only ~but の意味はわかるのですが、どうしても直訳になってしまいます。再びお願いします!

By taking up again the age-old kinship between man and dog, we can begin to slow the pell-well rush toward extinction not only of an "endengered species" but of man himself.

GWでお忙しいところすみませぬ。お手が空き次第よろしくどうぞ。


kay722

補足日時:2010/05/04 20:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ohgooさん、どうもありがとうございました。私、ohgooさんのこと尊敬します!今後ともご指導のほどよろしくお願いします!

kay722

お礼日時:2010/05/04 16:46

救助犬の訓練についての文章なのでしょうか。



>these two seekers for survival found a relationship
survival は生存者の意味でしょう。
この部分は“生存者を探している二人の捜索者はある関係を見出した”

>that even today can cut through the artificiality of technological stress.
“この関係は現在においてもテクノロジーによるストレスに切り込むことが可能なのです”
ここはrelationshipを説明しているのでしょうが“the artificiality ”がよく分かりません。
the が付いているところを見るとどこか他の部分で言及している所があるのでしょう。
even today が付いていることから、昔と今では関係が変わってきているという前提があって、それでも関係を持つことが出来るということを言いたいのでしょうが、どう変わってきたかという説明がないとよく理解できません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。これはNY州の北にある、とある修道院によって書かれた犬のトレーニングマニュアルです。私がほんの少しばかりの日常の英会話を話せる位で犬好きの友達に翻訳を頼まれ、四苦八苦しています。ちなみに、この本の著者はとても文章力が高度で、知り合いのアメリカ人の友達をもうならせた位難しい本です。どうもありがとうございました。

補足日時:2010/05/04 08:22
    • good
    • 0

前文だけ出されても、訳者自体が全体を読んでいませんから、この文だけで意味の通る日本語訳を作るのは、どなたでも難しいと思います。

しかし前文だけを参考に最大限全体の脈絡を推測すると「犬のトレーニングをする際、昔からの人間と犬の関係」を述べた部分ではないかとだけ理解できます。そして英語の原文の作者が高度な文章作成能力があり、かなりの部分、メタファー(隠喩・暗喩つまり含みのある比喩的表現)というものを使って意味づけをしようとしているので、そのメタファーも訳者が部分的に推測をする範囲から抜け出ることはできません。考え得る「意味(脈絡)」を伝えようとした訳です。文法的直訳は避けて、前文からはじめます。

1)From earliest history man and dog have formed a nonthreatening, constructive bond of emotion and communication.

大昔から、人間と犬はお互いに感情的にもリラックスし前向きのつながりをもったコミュニケーションを築き上げてきました。

2)In what now seems an almost magnetic attraction, these two seekers for survival found a relationship that even today can cut through the artificiality of technological stress.

そのような磁石とも思える引き合う雰囲気のなかで、生き残ろうと必死にもがくこの人間と犬はある関係をきずきあげました。その関係とは今日の科学技術進歩が人間にもたらすストレスを解消してくれるものなのです。しかしそのストレスをもたらしたものは人間自身であります。

各部位の語彙的解説をし英語の構造からどういうふうにこの日本へとなったかを解説しようと思いましたが、あまり意味がなさそうなので、日本語で意味をなすような「翻訳」をしてみました。これが現時点での私の最大限の能力でしかありません。あとはご自分で判断なさってください。

この回答への補足

それでは後の文章もお伝えさせてください。
Our very senses have lost contact with the circuits that link us to the rest of nature-and to ourseves.

こんなカンジです。よろしくどうぞ。


kay722

補足日時:2010/05/04 08:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ohgooさん、どうもありがとうございました。またよろしくお願いしますね。

kay722

お礼日時:2010/05/03 17:35

>In what now seems an almost magnetic attraction,



 「what now seems ...」は「まるで・・・だと思われるようなもの」と訳することができます。

>these two seekers for survival

 絶海の孤島にいるのか都会の中で厳しい生存競争をしているのかどういう状況か分かりませんが、「この必死に生き残ろうとしていた二人は」とでも訳しておきましょう。

>found a relationship

 「(二人の間に)結びつき(が存在していること)に気がついた」ということでしょう。

>that even today can cut through the artificiality of technological stress.

 「relationship」を先行詞とする関係代名詞節です。制限用法なので、後ろから前に掛けて訳すべきですが、ここでは一回区切った方が分かりやすくなるでしょう。

 主節の動詞(found)が過去形なのに、ここでの動詞(can cut)が現在形である理由は、「今でもその状態が続いている」ということを表しています。したがって、この部分の訳は「(そして)それは現代においても科学技術の力を利用して作り上げた人工の建造物をも貫き通すことのできる(ものとして続いている)」とするべきでしょう。

 全訳です。「まるで磁石でもあるのではないかと思われるような強い力でお互いを引きつけ合う中で、必死に生き残ろうとしていたこの二人は(自分たちの間に)強い結びつきが存在していることに気づいたのだが、それは現在においても(たとえ)科学技術の力を利用して造り上げた人工の建造物であっても貫き通すことができるほど(強い結びつきとして続いているの)である。」

 ご参考になれば・・・。

この回答への補足

googoo1956さん、大変参考になりました。どうもありがとうございます。native speakerに英会話を教わった私にとっては、大の文法が苦手で・・。できれば直訳ではなく、翻訳で教えていただけませんか?何しろ文法で教えて頂いても、頭の中がミックスジュースで・・。パニクってしまいます。どうぞより一層のご指導よろしくお願いいたします。


kay722

補足日時:2010/05/03 02:06
    • good
    • 0

現状において磁石のような吸引力を有すると思われるものの中に、サバイバルを目指す二人は技術文明のストレスの一因である人為性を今日においても解消しうる関係を見出していた。



these two seekers for survival found a relationship in what now seems an almost magnetic attraction
のような構成です。あとは前後の情報からから補ってください。

この回答への補足

ご回答心よりお礼申し上げます。ですが、私の質問内容が至らなかったのですが、直訳ではなく、翻訳をお願いしたかったのです・・・。Anyway, ありがとうございました。


kay722

補足日時:2010/05/02 17:51
    • good
    • 0

 「いまや殆ど磁石の力のような魅力に惹かれて、生存の途を探しているこの二人は、今日の技術社会のストレスの不自然ささえも切り開けるほどの親密な関係を(お互いに)見いだした。



でしょうかね、合っていればいいんですが。

この回答への補足

ご回答心よりお礼申し上げます。直訳では完ぺきだと思います。もう一度質問させてもらうと、翻訳ではどういうカンジになるのでしょうか?ちなみに、翻訳を頼まれている洋書は、N.Y州の北にある修道院によって書かれた犬のトレーニングマニュアルです。よろしくお願いします。

kay722

補足日時:2010/05/02 18:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています