
訳をお願いします
自分で訳すと意味が解らなくなります。
以下の文です
Mary had a plate of salad, just like me. But she hadn't chosen a salad because she's a vegetarian. She'd chosen it because she's a little heavy. She wants to lose weight.
話し手はベジタリアンでサラダプレートを持っています
「マリーは私のようにサラダプレートを持っていた。しかし彼女はサラダを選ばなかった、なぜならベジタリアンだから。彼女はそれを(サラダ)選んだ、なぜなら彼女は少し太っているから。彼女は体重を落としたい」
サラダを選ばなかったと言っているのに、その後の文でそれを選んだと言っています。これだと意味が分かりません
何か見落とし間違いがあるのでしょうか?
よろしくお願いします
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お礼、ありがとうございました。
文法に詳しい方のお目にとまれば解説していただけるかもしれませんが、万が一のために、私の回答の追加をしておきます。
But she hadn't chosen a salad because she's a vegetarian. ではなくて、But she hadn't chosen a salad, because she's a vegetarian. と書かれていたらどう解釈なさいますか?
, の有無の違いですが、後者なら「彼女はサラダを選ばなかった、というのは、彼女はベジタリアンだからだ」と訳せると思います。
前者の場合、おかしな話ですが、2通りの解釈を許すもののようです。そして、どちらの解釈を取るかは、「文意」によるのではないか、というのが現在の私の考えです。
アメリカの Andy Warhol という有名なアーティストの名前を、ひょっとしたらご存知かもしれませんが、彼の作品に関する文章の中に、下記のような文がありました。
Warhol did not choose the cans because of business relationships with the Campbell Soup Company.
(ソースは → http://en.wikipedia.org/wiki/Campbell's_Soup_Cans です)
did not choose と because とが入っていますから、質問者さまの示された文と同じ構造だと思います。
Warhol は、実際には the cans を作品に用いました。従って、ここでも「~の理由で選ばなかった」ではなくて、「選んだのは~という理由からではなかった」という訳し方になると思います。
それから、サイトについては、詳しくは見ていませんが、たとえば下記のものがありました。
・英文法・質問と回答 not ~ because について
→ http://conjunction.seesaa.net/category/2606125-1 …
I don't like him because he is tall. という文が例に出されて説明を加えられています。
・not ~ because 文での訳 [jpCanada掲示板]
→ http://bbs.jpcanada.com/log/17/4176.html
これも類似した話題をとりあげています。ざっと眺めただけですが、中に私のように「文意」によると答えておられる方があって、我が意を得たりという思いがしました。
・because節に及ぶ否定について
→ http://www.englishcafe.jp/answer/anh-4b.html
She didn't marry him because he was rich. という例文を出しています。これは面白い例だと思います。
まだ他にもありそうですが、あまり煩瑣になるといけないのでこれくらいの紹介にとどめておきます。ご参考になれば幸いです。
再度の回答頂きありがとうございました
紹介して頂いたサイト、わかりやすく説明されていたこと、あと文意により2通りの解釈があること勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
「否定の主節+ 'because' の従属節」は、
'because' の前に ', (コンマ)' がある場合とない場合で
それぞれの解釈の仕方があり、
1 'because' の前に ' , ' がある場合
「~だから~しない」(主節の内容を否定する)
2 'because' の前に ' , ' がない場合
「~だから~というわけではない」
(主節の内容と従属節の理由の関係を否定する)
という解釈の仕方になります。質問者さんが挙げて
おられる例文の該当部分をそれぞれの方法で解釈すると、
1 'she hadn't chosen a salad, because she's a vegetarian'
「彼女はベジタリアンだからサラダを選んでいなかった」
2 'she hadn't chosen a salad because she's a vegetarian'
「彼女はベジタリアンだからサラダを選んでいたと
いうわけではない」
となります。例文では ' , ' がないため、
この場合は2の解釈が正しいということになります。
これについての解説は、英和辞典または文法書の
'because' の項目で解説されていると思います。
No.2
- 回答日時:
ご自分の和訳を示されてのご質問、これは理想的な質問の形ですね。
さて、たしかにご質問者の訳で問題ないように見えますが、それでも内容的には変です。
> But she hadn't chosen a salad because she's a vegetarian.
この文は、「しかし彼女がサラダを選んだのは、彼女がベジタリアンであるという理由からではなかった」つまり、「マリーがサラダを選んだのは、彼女がベジタリアンであるからではなかった」という意味の文ではないでしょうか。
その後は、「少し体重が増えていたので、それを減らしたかったからだ」と続いていくのでしょう。
この回答への補足
Becauseは「なぜなら」ではなくて「理由で」という意味だったのですね。
それでhadn't chosenの意味が納得できました
回答ありがとうございました
hadn't chosen なのにどうして「選んだ」となるのかが分かりません
これを詳しく説明しているサイトなどがあれば教えて頂けると助かります
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
完璧な訳ではないかもしれませんが、
ざっくり訳すとこんな感じの内容です。
「マリーは私と同じようにサラダを注文しました。
彼女は、ベジタリアンだからサラダを選んだのではありません。
彼女は太り気味なので、ダイエットの為にサラダを選んだのです。」
*英文は、単語単語を日本語にそのまま直訳すると意味が通らなくなります。
本文全体の流れを読み取ってあげて下さい。
この回答への補足
Becauseは「なぜなら」ではなくて「理由で」という意味だったのですね。
それでhadn't chosenの意味が納得できました
回答ありがとうございました
まだBut becauseどの辺が間違っているのかしっくりきませんが、きっかけを頂きありがとうございました
この辺を説明しているサイトなどがあれば教えて頂けると助かります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 George: Oh, that. That's the Wasp. Stuart: Wow. Sh 2 2023/07/17 15:46
- 英語 「they were hardly any better off」という英文の意味 2 2022/11/19 10:21
- 英語 She talked to me ( ) she were my teacher. ①as if ② 2 2022/04/30 23:56
- 高校 英語に関する質問です 1 2023/04/24 22:50
- 英語 これは、イーヨーの皮肉ですか? 1 2023/04/30 10:10
- 英語 至急お願いします!!英語です! Mrs. Duncan had enjoyed a particul 1 2022/07/01 23:55
- 英語 この英語の一部おかしくありませんか? 3 2023/01/09 10:43
- ダイエット・食事制限 サラダダイエット成功した方 朝 普通に食べる 昼・夜 サラダ(内容:レタス、トマト、アボカド、鶏むね 1 2023/03/01 22:55
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 英語の完了不定詞について 2 2023/06/11 17:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
世界の地域名(北米とか中近東...
-
have to offer の使い方
-
following が示す内容に混乱し...
-
Come Come Everybodyの歌詞につ...
-
英文の解釈について。 It's the...
-
containという単語について
-
partsとcompornents、部品と部...
-
バニラ・スカイ] VANILLA SKY ...
-
これはどのように訳すのでしょうか
-
『Takeo them out 』の意味
-
どれが正しい???
-
否定文末尾に、as-句があるとき...
-
That would be telling.
-
Master Term の訳をご存知の方
-
健康のため、吸いすぎに注意し...
-
教えてください
-
business representativeって?
-
英文の意味を教えて下さい
-
このmay の文法的意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
世界の地域名(北米とか中近東...
-
過去の不規則な習慣について質...
-
英語についてです。before long...
-
have to offer の使い方
-
partsとcompornents、部品と部...
-
F.O.B.Shipping Point とDestin...
-
around the country 国中? 国...
-
研究期間の英訳について
-
この文脈の「miller」が指す物...
-
複数? 単数? 定冠詞?record hi...
-
音楽における「解釈」、英語で...
-
<2011年度・京都大学の英語>
-
「あれっ?」「あれれっ?」
-
business representativeって?
-
as old as
-
every which way but loose
-
litter box とは?
-
詳しい方:AgentとRep違い
-
『Takeo them out 』の意味
おすすめ情報