
割賦販売 利息区分法 利回法(利息法) で利息区分法を採用した場合の利回法の計算で、
計算の仕方は理解できるのですが、なぜ、未回収の現金売価x利率を計算をし続ければすれば利息の合計金額と同じ金額になるのかがわかりません。 よろしくお願いいたします
利息区分法を採用した場合の利回法
割賦売価 360,000円 (現金(売価) 356,430円 、原価234,000円)
毎月末の3回の割賦払い (利率月0.5%)
1回目 356,430円x0.5%≒1,782円
2回目{356,430-(120,000円-1,782円)}x0.5%≒1,191円
3回目120,000円-{356,430-(120,000円-1,782円)-(120,000-1,191円)}=597円
または
(356,430円-118,218円-118,809円)x0.5%≒597
何度もすいません。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お書きの計算を、以下のようにお尻から割り算でやってみれば理解できると思います。
3回目
120,000円÷1.005≒119,403円
120,000円-119,403円=597円←利息部分
2回目
119,403円+120,000円=239,403円
239,403円÷1.005≒238,212円
239,403円-238,212円=1,191円
1回目
238,212円+120,000円=358,212円
358,212円÷1.005≒356,430円←ここで現金売価が算出されたことになります。
358,212円-356,430円=1,782円
このように現金売価356,430円は、120,000円に1+0.5%の割り算の繰り返しで計算されたものですから、この356,430円を基に掛け算をくりかえせば元の金額に戻る理屈です。
なお、以上の計算は年金数理計算と呼ばれますが、この場合の356,430円を年金現価、360,000円を年金終価といいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金利負担の解釈どちらが正しい...
-
利息の発生日について
-
通貨スワップについて
-
みずほ銀行の貸越利息について ...
-
銀行員、なんの生産もしてない...
-
認定利息 算出方法
-
【FP】元利均等返済の利息と元...
-
従業員への貸付金の利息につい...
-
利息未決算勘定について
-
プール利息ってなんですか? プ...
-
償却原価法の利息法と定額法の...
-
うるう年の利息求める問題で 36...
-
簿記3級の問題で、8番の利息の...
-
貸付金の利息の計上はいつする...
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
1株当たり情報の端数処理
-
【経済用語】オポチュニティコ...
-
ラストルック
-
郵便局の青色払込用紙について
-
IFRS適用と投資有価証券
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報