
私の勤めている会社の福利厚生の天引きは妥当でしょうか?
アルバイト契約で今二年ほど勤めています。
小さい会社なので社会保険や失業保険の準備ができておらず、給与明細にはいつも源泉徴収だけが天引きされておりました。
しかし間もなく社会保険失業保険などの福利厚生を始めるらしく、
今月から新たに住民税の天引きが開始されました。
そこで、お伺いしたい事が二つあります。
・今天引きされている源泉徴収と住民税は正しい金額なのか。
・社会年金や失業保険は大体どの位の額になるかです。
毎月の給与の22~23万円前後で、源泉徴収で約5,000~6,000、住民税で7,500の天引きがあります。
これからはじまるであろう社会保険失業保険の負担割合は半分ということです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.福利厚生ではありません。
所得税 と 住民税 は別物で、税金です。
社会保険や雇用保険は、労働者を守るための保険制度です。
2.所得税は毎月源泉徴収され、扶養控除等申告書を会社に提出している者は年末調整で年の収入に応じた所得税額が算出され、過不足調整を行う、「年末調整」が行われます。扶養者数などによっても変わってくるのであってますとは言い切れません。税額は変わっていませんのでこちらでご確認ください。たぶんあっているのでは?
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
3.住民税は前年の所得をもとに、1月1日現在在住の市区町村が翌年の6月~翌翌年5月までに課税します。あなたの場合、働いて2年目なので、1年目は会社には前年の収入額がわからない、もしくは課税するだけの収入がなかったので特別徴収にしてなかった(天引き)だけです。
4.住民税の天引き、といいますが、勝手に会社が行っているものではありません。住民税は前年の収入を、あなたのお住まいの市区町村へ報告し、その市区町村が決定した額を会社へ通知し、会社は住民税の特別徴収義務者として給与天引きをしているにすぎません。会社を通じて「特別徴収税額の決定通知書」という細長い紙きれをもらいませんでしたか?もし天引きがいやなのであれば、会社に来年から普通徴収にしてくださいと伝えれば応じてくれる場合もなきにしもあらず。しかしこの場合年4回払いになり、直接あなたが役所指定口座に振り込むことになりますので、負担感は大きいでしょうね。
5.社会保険はむしろ喜ぶべきものではないでしょうか?今現在はご自身で国民健康保険及び国民年金に加入なさっていませんか?それより負担額はあきらかに減りますよ。大体収入額の1割が社会保険料として控除されます。雇用保険は業種によりますが、一般業種で収入の6/1000ですね。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken11/d …
<まとめ>
所得税の源泉徴収
前年の住民税の特別徴収
社会保険料及び雇用保険
で大体収入の4分の1程度は控除(天引き)されてしまうでしょうね。
しかし、アルバイトにもキチンと正社員並みの対応になっているのでむしろいい会社といえませんか?
No.1
- 回答日時:
額面23万円でしたら所得税は5000から6000円程度です。
住民税は安いようですね。
昨年の所得から計算されて、6月の給与から引かれていると思いますが
7500円なら昨年の所得が低かったのかな?という程度です。
概ね計算は合ってますよ。
法人は、時々税務署が調査に入りますので
こういう計算は普通は間違っていないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 会社員していて副収入あるから確定申告したら納税額38000円て出ました。なんか高すぎませんか? ちな 6 2023/03/09 05:54
- 財務・会計・経理 3月社会保険料が改定されました 3月1日〜3月31日を翌月25日に支払いしてる場合 社会保険料は、3 2 2023/04/07 09:59
- 財務・会計・経理 会計処理について質問させてください 賃金台帳の発生時の仕訳 賃金1000000/未払費用784488 2 2023/02/21 14:12
- 住民税 退職してからの税金や保険料の納める回数などを知らない人は多い? 7 2022/08/09 00:43
- 厚生年金 友人がアルバイトをしているのですが 今年の4月から社会保険が適用されていて、毎月社会保険は1万500 3 2022/08/10 00:56
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 財務・会計・経理 早めの回答よろしくお願いいたします。 経理仕訳について教えてください。 今月の給与が、欠勤が多かった 2 2022/03/24 21:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合、住民税は支払うべき...
-
「社会保険料」とは?
-
私の勤めている会社の福利厚生...
-
住民税納付の給与と公的年金の...
-
住民税・所得税・雇用保険 支...
-
市民税について
-
住民税の税額変更について
-
市民税・県民税について
-
休職→退職→転職に関する住民税...
-
転職した場合の住民税、所得税...
-
扶養の範囲を超えた場合はどう...
-
扶養控除
-
国民健康保険減税の質問です
-
国民年金と国民保険
-
国保の申請で役所に申告する個...
-
パートの社会保険加入 入った...
-
主婦が正社員を辞めた場合の扶...
-
(1)所得税、(2)住民税、(3)保険...
-
夫の扶養家族になる方法
-
国民健康保険等の負担を減らしたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市民県民税について
-
県民税・市民税について
-
本業とは別にタイミーでバイト...
-
給料天引であるものの計算方法
-
住民税と市民税って一緒ですか...
-
住民税納付の給与と公的年金の...
-
横浜市の県民税と市民税について。
-
住民税の納税通知書がきません
-
アルバイトで働いていて 市県民...
-
会社員の個人住民税は給与から...
-
無職で傷病手当てを需給中。住...
-
住民税について
-
市民税・県民税について
-
引越し前の役所からの住民税の...
-
不動産売却の所得が住民税、健...
-
住民税が給与天引きなのに、市...
-
退職後の住民税について
-
住民税・市県民税について
-
都民税?市民税?詳しい方教え...
-
なぜ今頃市民税が?
おすすめ情報