
初めまして。
実は支払いの件で 困っているのですが
今 勤めている会社では 社会保険(健康保険、厚生年金)には
加入をしてるのですが 雇用保険には加入をしていないみたいなのです。給与明細を見ても 雇用保険分は 引かれておりません。
雇用保険は 例えば 退職時に 失業保険をもらえないという事なのでしょうか?また法人として 加入する必要は無いのでしょうか?
僕自身 今 勤めている会社を辞めなければ問題が無いという事は
本末転倒なのでしょうか?
あと こちらの方が深刻な質問になるのですが
税金に関しても 給与明細に 所得税 住民税の欄がなく
引かれてもないです。所得税を会社で払ってないから 住民税も
請求が来ないのでしょうか?以前勤めていた会社の場合は全て天引き もしくは 市役所から住民税の振込み用紙が自宅に届いておりました。住民税というのは 会社が払う 所得税から算出されて請求が来ると理解してるのですが。。。
給与は通帳に振り込まれてますし 記録は通帳に記帳されています。
心配なのは 後から 住民税や所得税を払ってくれ!と市役所から
督促(遅延分も含めて)があるかが心配なのです。
僕自身は 税金は払っていいと考えてますので。。。。
市役所に行って どうして 振込用紙が届かないのですか?と
聴きに行って会社に調査が入るというのも やぶへびかと思っております。
過去の質問なども読ませていただいたのですが
僕自身がとる最善の方法を アドバイスしていただければと思って
質問を書かせていただきました。
何卒 ご回答のほど 宜しくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
住民税に関してなんですが基本は普通徴収だと思ってください。
特別徴収にする際に市役所に特別徴収に切り替えますという届けを出します。だいたいこれは企業がします。 小さなところであれば
個人宛に届いた振込用紙を会社に持っていけば手続きをしてくれますが
それはされていないでしょうか?
個人宛に届いていないのであればそれも含め会社側に確認してみてください。
所得税に関しても会社が天引きをしていないのであれば個人で
確定申告する必要があります。 会社で天引きしている際でも
あくまで会社が代行して確定申告をしているだけでしていないわけではないです。会社にお勤めだったら年末調整がこれに当たります。
本当に何らかの事情で税金を納めていないというのであれば所得なし
となりますので融資等に関しては厳しいかと思います。
とりあえず早急に会社に確認してみましょう。
会社が払っていないのであれば市役所に行きどうすればいいのか
相談してみましょう。 さすがに滞納分一括で全部払えとは市役所も言いませんから相談してみてください
mappy0213さま
ありがとうございます。
所得無しという事になると やはり問題なので
一度 確認をとってみます。
あと これも素朴な疑問なのですが
社会保険料を会社が払っているから その会社に社員が何人かいて。。。でも所得税を その会社は払ってないとかという事の
情報はリンクしてないのでしょうか?
役所はその部署以外は 情報の共有化をしてないという事なのでしょうか?場違いな質問をしてるかもしれません。。。
No.4
- 回答日時:
返答ありがとうございます。
普通の会社の業務の流れとしては、毎月の給与から所得税、住民税を天引き→年末調整で所得税を精算→市役所に給与支払報告書(源泉徴収票と同じもの)を提出(場合によっては税務署にも提出)→市役所がそれを基に住民税を決定、会社に通知→6月から新しい住民税の額で天引き
が、大体の流れです。
もし年度の途中での入社であれば6月まで住民税が天引きされないという場合もありますが2年前なら違いますね。
もし年末調整をしてもらったのなら、会社が市役所に給与支払報告書を出していない場合があり得ますね。この場合は所得税はOKですが住民税は無申告というか事実上無収入扱いです。
天引きされていないのですから年末調整もしていないのかもしれませんが、その場合は所得税は無申告扱いです。住民税も上記と同様です。
とりあえず会社に所得税と住民税はどういう扱いになっているかを確認すべきです。
あと社会保険事務所と税務署はつながっていません。税務署と市役所は少しつながっています。
ありがとうございます。
非常によくわかりました。年末調整等は行ってなかったですし
以前みたく保険会社からもらっていた年末調整用の葉書の提出もいらないと言われましたので。。。無収入扱いですから調整のしようもありませんね。
とにかく他の方からの回答からも 会社に再度確認するのがまず一番という事もわかりました。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
住民税等に関しては会社が天引きする義務はありません。
会社が天引きし支払いする徴収方法を特別徴収といいます。
これはあくまで会社が代行しているだけです。
振込用紙が自宅に届くのであれば普通徴収となっているので
その振込用紙を市役所に持って行き払えばOKです。
会社が天引きしようが普通徴収で払おうが年間で支払う金額は同じです
雇用保険に関してですが雇用保険加入義務のある事業所かどうかになります。
「1週間の所定労働時間が20時間以上で、かつ、1年以上引き続いて雇用される見込みのある」労働者を1人以上雇用する事業所は、法人、個人を問わず、原則「雇用保険適用事業所」となる
ってなことが雇用保険加入義務のある事業所ですのでま、一般的な
会社であれば該当しているはずです。これに関しては一度確認してみましょう。 ただ日雇いの場合はこれに該当しません。
所得税に関しても会社は支払い代行する義務はありません
たとえばパートさんとか年間所得が一定以下であり旦那の扶養家族
とかになっておられる方は所得税は免除されます。
どちらにしても一度会社に確認してみてください。
早々の ご回答 ありがとうございました。
雇用保険、所得税に関しましては会社に再度確認をとってみます。
特に雇用保険に関しましては 早々に確認をとってみます。
住民税に関して(雇用保険・所得税もそうですが)は 新しく転職した現在の会社に勤めてから市役所からも請求が来なくなったので 不安になってしまいました。こういう場合は 会社が税金を納めてないからでは?という不安になってしまったからです。税金を出来るだけ払わないように工夫(?)するのは必要かと思いますが 全く払っていなかったら
。。。また 公的な証明証(納税証明書?)があがらなかったら
銀行等でも 個人的に融資を受けれないのでは?という不安もあります。
重ねて お答えいただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 所得税 12月31日に退職しました。 ※給与締めは20日締めのよく25日払いです。 最終給与は1月20日でし 4 2023/02/20 06:07
- 福祉 障害者は、独立したらどの程度の生活が送れますか? 1 2022/04/30 19:43
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 住民税 住民税について 私は2022年3月中旬に退職し、同年3月下旬から職に就いています(副業は一切していま 4 2022/06/16 00:10
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 厚生年金 友人がアルバイトをしているのですが 今年の4月から社会保険が適用されていて、毎月社会保険は1万500 3 2022/08/10 00:56
- 退職・失業・リストラ シルバー人材センターで働く場合は労災も雇用保険も最低賃金もないですが大丈夫なのでしょうか?(T_T) 4 2022/12/07 17:10
- 財務・会計・経理 住民税の処理について教えてほしいです。 給与所得に係る特別区民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通 3 2023/05/18 13:24
- その他(就職・転職・働き方) 社会人として、知っとかないといけないことは、あとなんですか? 2 2022/05/17 17:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合、住民税は支払うべき...
-
「社会保険料」とは?
-
私の勤めている会社の福利厚生...
-
住民税納付の給与と公的年金の...
-
住民税・所得税・雇用保険 支...
-
市民税について
-
住民税の税額変更について
-
市民税・県民税について
-
休職→退職→転職に関する住民税...
-
転職した場合の住民税、所得税...
-
扶養の範囲を超えた場合はどう...
-
扶養控除
-
国民健康保険減税の質問です
-
国民年金と国民保険
-
国保の申請で役所に申告する個...
-
パートの社会保険加入 入った...
-
主婦が正社員を辞めた場合の扶...
-
(1)所得税、(2)住民税、(3)保険...
-
夫の扶養家族になる方法
-
国民健康保険等の負担を減らしたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市民県民税について
-
県民税・市民税について
-
本業とは別にタイミーでバイト...
-
給料天引であるものの計算方法
-
住民税と市民税って一緒ですか...
-
住民税納付の給与と公的年金の...
-
横浜市の県民税と市民税について。
-
住民税の納税通知書がきません
-
アルバイトで働いていて 市県民...
-
会社員の個人住民税は給与から...
-
無職で傷病手当てを需給中。住...
-
住民税について
-
市民税・県民税について
-
引越し前の役所からの住民税の...
-
不動産売却の所得が住民税、健...
-
住民税が給与天引きなのに、市...
-
退職後の住民税について
-
住民税・市県民税について
-
都民税?市民税?詳しい方教え...
-
なぜ今頃市民税が?
おすすめ情報