dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

給料からは、所得税・住民税・厚生年金とか
いろいろ天引されていると思います。

これらは、どのように計算されているんですか?
上記以外でもいろいろ知ってるかたいあら教えて
ください。

A 回答 (2件)

 住民税・・・税額を12で割り、割り切れない分は初月に納付、あとの11ヶ月は均等です。

元になるのはおっしゃるとおり「課税所得」です。

 年金等・・・賃金の変動が全くない場合は何十年同じという事もありえます(現実には昇給等で賃金が変わるか、保険料が値上げされてしまうのでありませんんが・・)
 
 等級について・・これは納付や保険給付の際に一定の手間を省くためにこうなっています。(毎月違った保険料の徴収と年金の給付を何千万人という人を対象にするのは合理的でないからです)

 給付について・・年金はこの等級を元に給付されますが、月単位でいくら、というものではありません。また、この給付については数年に一度改定されて段々と貰える条件が厳しくなっている事と、現時点では55歳の人までしか年金の試算ができないのが実情です。

 ですので、例えば現在40歳の人とかがいつから、どれくらいの金額が貰えるかは、実は全く不明なんです。
国も制度ばかりややこしいだけで、しっかりしてほしいですよね。

 以上、補足まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございました。
とても感謝します。
ところで、今日、会社で来年の「住民税」とかの用紙
をもらいました・・・。

お礼日時:2004/01/23 21:28

 所得税・・・毎月の給与(交通費など非課税のものを除いた課税所得)の金額を料率表にあてはめて算出します。


 住民税(道府県民税・市町村税)・・・前年の給与(同上)より算出、会社勤めの場合6月~来年5月まで分割して天引き支払い。
 厚生年金・健康保険・・給与総額(交通費も含みます)により等級が決められ、その等級に定められた保険料を毎月納める。毎月等級が変動するのではなく、昇給など賃金に著しく高低が発生した場合、改定される。
 雇用保険・・・毎月の給与総額に0.007を掛けた金額を納める。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
住民税は、6月~5月まで一定ですか?
前年の給与とは、確定申告等で計算された「課税所得」と呼ばれるものですか?

厚生年金等・・・毎月変動しないとは、変動しなければ何十年もということですか?まあ、等級から決まるとありますが、その月の年金はその月の等級で決まるのですか?

お礼日時:2004/01/21 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!