プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

売上原価=期首商品残高+当期仕入ー期末商品残高

簿記の勉強をしています。決算整理仕訳、試算表がわかりません。

・売上原価=(期首商品残高+当期仕入れ)-期末商品残高

・期末商品残高と、期末棚卸高は、同じ意

以上は、暗記しました。


その1
<仕入acが、売上原価の金額になるように仕訳する>が、解りません。

売上原価=仕入 になるようにしなければいけないのなら
売上原価=(期首残高+当期仕入)-期末残高 が、なりたたなくなるのでは?

それとも、上の仕入れと、下の当期仕入れは違う(というか、完全なイコールではない)
のでしょうか?

下の仕入れが<当期売上た、商品の仕入れ高>という意味なら、
前期からの持ち越しである期首商品+当期仕入れ分から、売れ残っている分の仕入れ高をマイナスした
金額として考えれば、ガテンがいきます。
が、解説書には書いてないので、この考え方で正しいのかどうか、わかりません。
(前期からの期首商品の中で、当期の期末になっても売れ残っている商品があったら、
この考え方は成立しないのでは?)

A 回答 (3件)

日商3級を想定して回答します。


精算表において売上原価の算定を行うには、2通りの方法があります。

<1> 売上原価を仕入の行で計算する方法
 この方法は直接、「試算表」の仕入勘定に決算整理仕訳を切り、
 「精算表」の損益計算書欄における仕入の行に
 売上原価を表示します。本文はこの方式だと思います。
 仕訳はこうなります。

 (仕入)  xxxx (繰越商品)xxxx
 (繰越商品)XXXX (仕入)  XXXX

 上段が期首、下段が期末です。
 この方式では、試算表のとは異なる値が損益計算書欄の仕入勘定に
 表示され、売上原価を表します。

<2> 売上原価勘定をもちいる方法
 この方法では、新たに売上原価勘定を設定し、期首商品、期末商品、
 仕入、各勘定から売上原価勘定に振替える決算整理仕訳を切ります。
 仕訳はこうなります。

 (売上原価)xxxx (繰越商品)xxxx
 (売上原価)dddd (仕入)  dddd
 (繰越商品)XXXX (売上原価)XXXX

 上段から、期首、期中、期末になります。
 結果、損益計算書の仕入勘定は空欄になり、
 かわりに売上原価勘定に売上原価が表示されます。

結局、損益計算書と貸借対照表を作るときには、<1>の仕入勘定は
売上原価と勘定名をかえて記載します。つまり結果は同じになります。
    • good
    • 1

『<仕入acが、売上原価の金額になるように仕訳する>』とは、売上原価を算出する為の勘定科目は「仕入高」のみを利用しなさいと言う意味です。


もしかすると、私が簿記を習い始めた頃と同じ勘違いをなされているのかもしれません。
 ・商品a/c[資産勘定]
  ⇒3分法では「繰越商品」a/cを使うとされている。
 ・売上原価a/c
  ⇒独立した勘定科目ではなく、諸々の勘定の残高等の計算結果を表すだけことが多い。
   例えば、純売上高と言う勘定は「総売上高」や「売上返品」等の結果であり、「純売上高」と言う名称の勘定科目をワザワザ作成して勘定振替の仕訳は行わない。

P/Lを見ると、「期首棚卸高」や「期末棚卸高」と言う名称で金額表示がなされていますが、今回のご質問のような会計方法を採用している場合には、大抵の場合には、このような勘定科目は利用せずに次の決算仕訳を行ないます。(テキストに載っていますよね)
 ・繰越商品a/cの期首残高
   仕入 ××/繰越商品 ××
 ・期末に於ける商品
   繰越商品 △△/仕入 △△
    ⇒繰越商品a/cの期末残高にする処理でもある
この決算仕訳を行う前の仕入a/c残高は「当期仕入高」です。
決算仕訳を行う事で、仕入a/c残高=期首棚卸高+当期仕入高-期末棚卸高=売上原価 となります。

念のために「期首繰越高」とか「期末繰越高」と言う勘定科目を使っている場合を書きますが、決算仕訳等は次のようになります。
T勘定を書いていって目で確認するとわかりますが、この場合、仕入a/cに纏めるという行為は無駄な処理です。
そのため、最初に書いたように『大抵の場合には、このような勘定科目は利用せずに次の決算仕訳を行ないます。』となるのです。
 ・繰越商品a/cの期首残高
   期首繰越高 ××/繰越商品 ××
 ・期末に於ける商品
   繰越商品 △△/期末繰越高 △△
    ⇒繰越商品a/cの期末残高にする処理でもある
 ・原価計算を仕入a/cで行う為の振替
   仕入 ××/期首繰越高 ××
   期末繰越高 △△/仕入 △△


> 下の仕入れが<当期売上た、商品の仕入れ高>という意味なら、
単なる表現の齟齬だと思いますが、それでは間違いです。
「売れた商品の仕入高」であれば、日々の仕訳で仕入a/cに計上できるのは売れた商品分のみであり、期末棚卸高を仕入から控除する必要性がなくなります。
    • good
    • 0

><仕入acが、売上原価の金額になるように仕訳する>が、解りません。



>売上原価=仕入 になるようにしなければいけないのなら
>売上原価=(期首残高+当期仕入)-期末残高 が、なりたたなくなるのでは?

>それとも、上の仕入れと、下の当期仕入れは違う(というか、完全なイコールではない)
>のでしょうか?


上の仕入は問題に書いてある通り総勘定元帳上の仕入勘定を意味します。説明として正確かはわかりませんが、イメージとしては仕入という名前のついた箱みたいな物です。それに対して下の当期仕入れはその名の通り実際に当期に仕入れた額です。

当期に仕入れた時に『仕入/現金(若しくは売掛金等)』と仕訳を切った後に総勘定元帳の仕入勘定に転記され、これがどんどん積み重なっていくため、決算整理を行うまでは仕入勘定(という箱)の中には当期仕入高の金額が記帳されている(入っている)事になります。

この仕入勘定(という箱の中身)を売上原価(当期売上た、商品の仕入れ高)を示すようにするために決算整理を行います。

具体的には期首残高を繰越商品勘定(という箱)から仕入勘定(という箱)に振り替えて(入れて)、期末残高を仕入勘定(という箱)から繰越商品(という箱)に振り替え(入れかえ)ます。

仕入勘定(という箱)には元々当期に仕入れた額が記帳されて(入って)いたため、上記のように仕訳を切る(期首残高を箱に入れて期末残高を箱から抜く)ことにより、仕入勘定の中身は売上原価を示すことになります。

ちなみに売上原価(当期売上た、商品の仕入れ高)は当期売り上げたとはいえ、当期に仕入れた商品を売り上げた物に限ったものではありません。

当期の仕入れと前期の仕入れどちらの分であったとしても当期に売り上げたのであればどちらの仕入高も売上原価となります。


同様に期末残高も当期に仕入れた分のうち期末に売れ残った物のみではなく、期首残高の物であっても売れ残っている分は期末残高に含まれます。

このため、前期からの期首商品の中で、当期の期末になっても売れ残っている商品があったとしても 『売上原価=(期首残高+当期仕入)-期末残高』は成り立つことにまります。


ごちゃごちゃしてしまい、わかりにくい文章になってしまいすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とってもよく解りました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/31 14:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!