dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父が総合建築業の会社を経営しています。

弟が会社を継ぐはずでしたが、色々とゴタゴタがあり
継ぎたくないという言葉が出てきました。

祖父が会社を起こし、父が支え、田舎町の中でですが
トップクラスの会社にまで成長しました。
特に父は寝る間も削って仕事を頑張っています。

そんな頑張っている父の姿を見ているため会社を絶対に潰したくありません。

妹も同じ気持ちでした。妹は経理を勉強しており、
かなり多数の資格を持っているので経理は妹がやると言っていました。

私は建築士として父の会社を継ごうと思います。

田舎町という事もあり、女がでしゃばるな!みたいな事が起こるのも覚悟の上です。
しかし、もう無理だと思うところまで頑張ってみたいのです。


資格に対して無知なので教えて頂きたいのですが、
建築士の資格を取るのには専門学校と大学とどちらがいいでしょうか?
お金の節約の為、愛知県内の学校に通いたいと思いますが
どこかお勧めの学校はあるでしょうか?

自分なりに調べてみましたが、色んな種類の学科がありすぎで
よく分からなくなってしまったので、こちらに質問させていただきました。

ご回答、宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

建築士の受験資格をとるためですと、最短は単位の取得できる大学に行くことです。


こちらのサイトで受験資格のための単位の取れる学校リストがあります。
そうでない場合は、2級で7年の実務経験、さらに4年の実務で1級の受験資格が得られます。
(つまり最短11年)
大学だと4年で(卒業したとして)2級、さらに2年の実務で1級の受験資格が得られます。

学校一覧
http://www.jaeic.or.jp/kamoku-1k_kekka.htm#4c

必要単位
http://www.jaeic.or.jp/kamoku-tanijitumu_090105. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

いろんな学科がありますけど、内容は同じなんですかねぇ?

教えて頂いたHPをみていろいろと調べてみます!!

お礼日時:2011/02/10 15:02

建築士資格を取得するためだけなら、専門学校の方が時間的(トータル年数的)に早く取得できるんじゃないでしょうか。


受験できるまでの年数は学校や学科によっても変わりますけど。

話はそれますが、総合建築業なら建築士資格は不要です。
建設業許可に必ずしも建築士資格は必要ありません。

近年の法改正後、国が設計施工分離の方針に転換しているよう感じます。
(設計は建築士事務所,工事は建設会社など)
また基本的に管理建築士は兼業できないことになっています。
たとえば建築士事務所の管理建築士と建設業許可の専任技術者です。
実際には専任技術者と兼業してる人は多いですけどね。

最近は特に法律関係を理解するのに苦労します。
次から次へと新しい法律・制度ができてくるので。

がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

色々と複雑な業界ですが、一歩一歩進んでいこうと思います!!

お礼日時:2011/02/10 15:03

建築士自体の資格は前に出ていますが、家業の会社はすでに建築士事務所の登録がされているところでしょうか?建築士の資格があっても、事務所登録もしないと建築士の資格が必要な仕事ができません。



登録がすでにされていればいいのですが、これから新たに登録したいとなると少々厄介です。
建築士事務所の登録をするにはその事務所に管理建築士の資格を持った専属の建築士が必要ですが、これを取るには建築士の資格を先に取った上で、すでに事務所登録された所で3年以上働く必要があります。


もっとも、資格を持った人を雇ってもいいのですがどうでしょうね...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の人を雇うとかそーゆー相談はしてません。

私が資格を取って継ぎたいのです!!

経営者が資格も持たず社員を引っ張るのは限界があると思います。

その為の相談なのですが。

お礼日時:2011/02/10 15:05

愛知県内なら以下のURLを参考にしてください。



親の会社を継ぐという事は大変な事です。私もそうでしたが、やはり先代と比較されてしまうんです。それが一番辛かった・・・。3年前に会社を畳み、今は地元を離れ小さな職人さんの自由業をしています。

あなたには僕の二の舞になってほしくありません。先輩として

「大きな強い心・志を持ってください。決して背伸びしないでください」

という言葉を贈ります。頑張って!

参考URL:http://veeschool.com/shikaku_SF060_aichi/school. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

やっぱり比較はあるんですね。
でも覚悟の上です!!

いつか父を超えられる日が来るように頑張ります!!

お礼日時:2011/02/10 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!