

簿記 売買目的有価証券の問題
お世話になります。
標題の件にて質問があります。
どなたかに回答を頂けたらと思います。
では、以下をお読みください。
『平成21年11月23日に、売買目的で保有している額面総額¥500,000の社債を
額面@¥100につき@¥97の裸相場で売却し、売却代金は端数利息とともに受け取り、
直ちに当座預金とした。なお、この社債は、当期の9月11日に額面@¥100につき
@¥96の裸相場で買い入れた他社発行の社債(利率年3%、利払日は6月末と12月末の年2回)
である。なお、端数利息は、1年を365日として日割で計算する。』
という仕訳問題があります。
この問題の仕訳は、
当座預金491,000 売買目的有価証券480,000
有価証券売却益5,000
有価証券利息6,000
となると、手元の問題集には示されています。
回答を見ると、
『端数利息は、前利払日の翌日から売買当日までの利息として日割りにより計算します。
本問においては、9月11日の購入の際に73日分(7月1日から9月11日まで)の端数利息を
支払っていることとなり、11月23日の売却の際に146日分(7月1日から11月23日まで)の端数利息を
受取ることにより、実質的に73日分(9月12日から11月23日まで)の利息を受取ったことになります。』
と説明されています。
ここで、
(1)、9月11日の購入の際に73日分(7月1日から9月11日まで)の端数利息を
支払っていることになる、というところが理解できないでいます。
(2)、73日分の利息を計上するならば、
¥15,000 x (73 / 365) = ¥3,000となるのでは?
(¥15,000は500,000の3%)
という疑問が生じ、これを質問させていただきます。
以上、よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>社債というのは、それを額面より安く買うこと、及び、社債利息を受取ることによって買う側にメリットが発生するものだという
満期まで保有する「満期保有目的債権」であれば、割引発行された額面との差額および利息を受け取ることができますから、そのとおりです。
設問では「売買目的有価証券」となっていて、売却時に「売却益」が出ていますが、売却価格によっては「売却損」が出ることもあります。
端数利息については、利払い日の翌日から売買当日までの所有していた日数におうじた利息を、売主は受け取る権利があります。逆に買主は支払う義務があります。実際の売買においてそれが行われるかは、経験がないのでわかりません。新たに質問をたててみるとよいでしょう。
ふたたびのご回答ありがとうございます。
>端数利息については、利払い日の翌日から売買当日までの所有していた日数におうじた利息を、
>売主は受け取る権利があります。逆に買主は支払う義務があります。
この文章で、イメージできました。
利払日にならなければ、社債を発行した企業も利息は払わないわけですから、
社債を買った企業が、それを売った企業に立替えて利息を払うという流れのようですね。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
1)購入時の仕訳
売買目的有価証券 480,000 当座預金 483,000
有価証券利息 3,000
(7月1日~9月11日の
73日分の端数利息)
2)売却時の仕訳(解答にあるとおり)
当座預金491,000 売買目的有価証券480,000
有価証券売却益5,000
有価証券利息6,000
(7月1日~11月23日までの
146日分の端数利息)
上記1)支払う利息 2)受け取る利息 を相殺すると
『実質的に73日分(9月12日から11月23日まで)の利息を受取ったことになります。』ということです。
ご回答ありがとうございます。
実際には社債を購入するときに、
利息を支払うということがあるのですか?
独学で勉強していることもあり、
そこを捕捉出来ていません。
私は、社債というのは、
それを額面より安く買うこと、
及び、社債利息を受取ることによって
買う側にメリットが発生するものだという
認識でいるのですが、
これは間違っているのでしょうか?
引き続き回答を頂けたらと思います。
以上、よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の勘定記入教えてください 2 2022/06/28 10:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 表作成時の仕訳の問題 2 2022/07/07 18:15
- 債券・証券 高度な質問だと思いますが、知性あふれる方にお願いします。教えてください。 現在メットライフア◯コで積 7 2023/08/06 10:12
- 株式市場・株価 同日中の特定口座内での株式売買における実質損益について 4 2022/06/22 05:18
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 債券・証券 メキシコペソ建て債券 年9.4% 2年 2 2022/12/29 14:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
利息の発生日について
-
普通預金の利息処理(NOPです)
-
元加利息について
-
従業員への貸付金の利息につい...
-
基金利息とは?
-
みずほ銀行の貸越利息について ...
-
簿記3級の問題で、8番の利息の...
-
金利負担の解釈どちらが正しい...
-
簿記(精算表)
-
うるう年の利息求める問題で 36...
-
納得いかない決算後の再整理仕...
-
プール利息ってなんですか? プ...
-
9円の受取利息。
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
不要になった部品を廃却せずに...
-
日商簿記2級 繰延資産
-
設備投資の経済性計算の問題★
-
端株を売却した際の仕訳について
-
PCソフトや研究開発に使用した...
-
called up share capital not p...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
利息の発生日について
-
有価証券利息と支払利息の違い...
-
普通預金利息
-
金利負担の解釈どちらが正しい...
-
支払利息の戻り処理は?
-
9円の受取利息。
-
簿記3級の決算整理仕分けの未払...
-
貸付金 利息、無利息 回答お願...
-
基金利息とは?
-
うるう年の利息求める問題で 36...
-
貸付金の利息の計上はいつする...
-
簿記二級の割賦購入について 購...
-
簿記3級の勘定記入教えてください
-
みずほ銀行の貸越利息について ...
-
従業員への貸付金の利息につい...
-
元加利息について
-
プール利息ってなんですか? プ...
-
償却原価法を教えてください
-
普通預金の利息処理(NOPです)
-
利息未決算勘定について
おすすめ情報