dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エンジニアにとって必要なのは知識かそれとも考える力か?

どちらかと言えばどちらでしょうか?
私は知識だと思います。
皆さんはどう思いますか?

よろしくお願いいたします!

A 回答 (5件)

まず知識があって、考える力が必要です。



しかし、これだけでは足りません。

経験から言うと、エンジニアをやっていく中でよく壁にぶつかる時があります。これを乗り越えるのは粘る力も必要です。これがないと、やっていけないですよ。
    • good
    • 0

どちらかといえば知識です。


が、知識しかない人はエンジニアとして不要です。

知識があることが大前提でその上で考える力が必要と考えてください。
知識だけでなんとかなりたつのはせいぜい新卒~3年目までですね。
    • good
    • 0

知識はもちろん必要だと思う。



考えるときのベースになるから。
でも、仕事とかチームでやる分には違ってくるのかなと思います。

考えを、知識を、互いに気持よく出し合えるようにも、考える力というのは大切だと思います。
何も考えなしに、知識だけに頼るのも変ですし。「俺はこんな考えなんだけど、そっちはどう?」っていうふうなことがエンジニアだけではなくエンジニアリングのために重要だと感じました。

ああ、なんか日本語おかしくて読みにくい文章で申し訳ないです
    • good
    • 0

閃きだね


知識は本があればいいがその応用が出なければ意味がありません
誰かが言ったように99%の閃きと1%の運
そこにあるものの使い道を見つける閃きが重要です
    • good
    • 0

 


知識を組み合わせる力です。
公式を覚える時に出た例題の様な単純なケースは現実には少ない、現実を計算するには公式を変形させたり現実を簡略化できる能力が必要。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!