dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

志望理由書の添削お願いします!

もう少し長く書きたいんですがどうしたらいいですか?
アドバイスお願いします。

私は将来、薬剤師になりたいと思っています。
薬剤師という職業に興味を抱いたのは、祖父が病気になったことがきっかけでした。
薬剤師の方は祖父の症状や話から最適な薬を処方し、詳しく服薬の指導をしてくれました。
そして、祖父はそのおかげで回復することができました。
そのときに、私も祖父を助けてくれた薬剤師の方のように病院で働く病院薬剤師になりたいと思いました。
そのためにも大学ではより実践的な知識を身につけたいと考えていました。
貴学薬学部の「チーム医療」を見据えた教育体制は、私の夢の実現へ向けて最適な場であると考え志望しました。
現在、医療は様々な分野に分業され、各分野の連携が必要不可欠となっています。
貴学の「チーム医療」はその連携技能を身に付けることができると考えています。
また、付属病院や関連施設も複数所有しており、早期から臨床実習をすることができます。
これは、重要な専門的な知識やコミュニケーション能力を身につけることができると考えています。
さらに、貴学は医療と福祉の総合大学なので他学科と交流があり、医療に関する様々な知識が得られると思います。
この知識は病院薬剤師として働く時に、薬剤師の知識だけでは足りないことも補ってくれると考えています。
また、いつかは国際ボランティアもしたいと考えています。
薬に関する知識のない人が多い地域や国で、その知識を伝えたいと思っています。
国際貢献できる学生の育成にも貴学は取り組んでおり、その国際交流を活かし海外研修にも挑戦したいと考えています。

A 回答 (4件)

こんにちは。


薬剤師を目指すきっかけを具体例とともに示せていて、また、進学希望先の施設や講義等の魅力を示している点は、とてもよく書けていると思います。
ただ、「薬剤師になりたい」という強い志を示すのには「薬剤師になるために、こんなことをしましたよ!」という経験を、加えるといいと思います。例えば、薬剤師の方がやっている講演会や薬の現状についての講演会に出席しました。とか、薬剤師の方が働いている現場で、仕事を手伝いました。とか、薬剤師の方にインタビューしました。とか・・・・最低ランクだと、薬剤についての文献を読み込みました。とかですね。
普通一般人がやらないことを、薬剤師を目指しているからこそやりました!という、本気度をあらわす過去の行動パターンを、志望理由ステートメント書類作成における、いわゆる「オーバーアチーブ」といいます。このオーバーアチーブがあることで、志望理由の説得力が増します。口だけじゃなくて行動した、という事実は強いです。

よい作文が書けるといいですね。がんばってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

地元の薬科大の講義に参加したことなどを織り交ぜて書きたいと思います。
アドバイスありがとうございます!

お礼日時:2010/10/23 06:59

ここの文面は面接官はしっかり見てますぜ!

    • good
    • 7

んーと、盛り込み過ぎてインパクトが今一つな気がしますね。

。ただおべっかを述べようとしてるだけというか。

祖父はどんな病気だったの?薬剤師はただ薬をくれただけなの?そのどこに感動したの?多分助けてくれたのは薬剤師だけの力ではなくて、なのに無理やり薬剤師のおかげだと言ってる感があります。それは多分エピソードが飛び過ぎているから。自分の感じたこととかがないからだと思います。

んーと、それ以下は何となく大学のいいところに自分の話しを当て込んでいる感じがしますね。というか大学がアピールするべきことをわざわざ述べてますし。というよりも自分がどうなりたいのか、そのために何が必要なのか、だからこの大学を選びましたという3つをもっと突き詰めましょう。

足りないと思ったこと。あなたは何が出来るんですか?今まで何を頑張ってきたのですか?それをどうこれから生かすことができますか?

大学の志望動機ですよね。会社とは違えどやはり、目的は自らをどうアピールするかということだと思います。今の志望動機では残念ながらそれが足りません。もう一度考え直しましょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

色々書けばいいというものではないんですね。
もう少し具体的に書いてみます!
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2010/10/23 07:00

だからさ んなもの自分で考えろっていってるじゃん!




何で他人が手を加えたものがオマエの志望動機になるんだよ!


おかしいと思わないのか!?
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています