dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もともと体の堅い方なんですが
1年くらい前から毎日風呂あがりに
柔軟体操をやっています。
ですが、それでも柔軟をやっていない
人のやわらかさにすら及びません。
体が堅いと自負している人にすらです。
毎日やっているのは足をまっすぐに
伸ばした状態での前屈、開脚にした
状態での前屈です。何か良い方法が
あったら教えてください。

A 回答 (10件)

股関節を柔らかくしてください


前屈するにしても、股関節が柔らかくないと
腰が入らないため無意味です(というか腰を痛めてしまいます)
柔軟度は全身要素ですし、とくに背中側が難しいのですが
まずは股関節を開く為の、比較的簡単な動作から試してみて下さい

座って両足の裏をくっつけます。あぐらみたいな状態です
その時に、腰から背中を真っ直ぐ上に(クマのぬいぐるみのように座っていてはいけません)
そのまま右手で右膝を、左手で左膝をそれぞれ床に向かって同時に押していきます
(股関節が硬いと膝と床が離れた状態です)
急激に押すのではなく、ゆっくりと徐々に押しましょう
馴れてきたら、緩くバウンドさせるように自分で緩急をつけます
片手で両つま先を持ち、片方づつ行ってもいいですよ
これはお風呂上りに限らず、可能な時は常に行うといいですよ

次に開脚ですが、この状態から片足を伸ばして開きます
姿勢を保ち上体を前屈させますが、いきなり胸やお腹が床に着くわけはないので
床に両手を着き、指先を徐々に前にずらしながらゆっくり前屈させていきます
目線は遠くに、頭を下げると腰が抜けてしまいます

左右の脚で同じ事をしたら、両脚を開き同じ動作(前屈)をしてみましょう
V字程度にしか両脚が開かなくても、腰は入りますので
必ず姿勢を保つように努力してください

目標を挙げておきます
両脚をそろえて座り、膝を伸ばしつま先を天井に向けます(フレックスといいます)
 ・そのまま両手でつま先を掴める
 ・両手の指を組み、足の裏を抱える事が出来る

痛かった角度がラクに感じられるようになったらもう少し広げる・深める、を重ねて
一年、二年スパンで頑張ってください

# 専門家としましたが、舞踊関係です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。
股関節をやわらかくするなんて考えても
みませんでした。たぶんガチガチだと思います。
目標まであげていただいたのでとても参考に
なりました。教えていただいた通りに実践
してみようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/14 15:35

ストレッチが全盛ですが、元々はハタヨーガを簡単にしてやり易くしたものですが、色々抜けている部分が有るのですが、一番重要な「呼吸」が抜けています。



「深く」「ユックリ」した呼吸を常にすることを心がけてください。
それなりのトレーニングをしていない人は、浅い呼吸をしているのが普通です。それでも日常の生活にはとりあえずは不便でないほどのエネルギー(ATP)を細胞内のミトコンドリアは作ってくれますが、人様の細胞内に入っているのですから、こき使いましょう。
充分な酸素を上記様に取り入れると、一生懸命働いてくれます。
すると、筋肉も柔らかくなって来ます。

体が硬いと肩甲骨や肋間の各筋肉やダイヤフラグムも硬いでしょうから、なかなか良い呼吸は出来ないでしょうが、諦めずに努力していれば、其のうち出来る様に成ります。

トレーニングしていない日本人は筋肉・腱などが硬いのが一般的ですが、これは日本語の発音方法にもかなり影響を受けていますので、しっかりした上記の呼吸法を行えば、柔らかく成ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
呼吸なんて今まで意識したこともありませんでした。
深くゆっくりと自然に呼吸できるようになるよう
普段から心がけてみたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/15 11:16

本題の体が固いから少しズレてしまいますが、ごめんなさい。


以前栄養士さんに体の柔軟性と酢は関係ないと言われたので自信あるんですが・・
参考URLご覧ください

参考URL:http://www.mitsukan.co.jp/faq/q_06.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
参考URL拝見しました。確かに柔軟性とは
関係ないと書かれてましたね。
まずは無難にストレッチからやってみようと
思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/14 15:37

以前、似たような質問にお答えさせて頂きました。


参考になると良いのですが…。

ポイントは「脱力」です。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=547501
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考URLで確認しました。
私はどうしても痛くなるのを嫌がって
いたので、全く脱力できていなかったと
思います。早速試してみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/14 15:32

 昔体操をしていました。


 コーチから「こんな体の堅い人みたことない」と言われました。
 で、クラブの友人やコーチ、OBからの助言をいただいたところ、
(1)お風呂上がりの柔軟体操。書かれている内容以外にも8パターンしていました。言葉で書くのは難しいのですが、あぐらをかくように足の裏を合わせた状態で座り、両手を前組み、ひじでひざを押さえる等。やっぱ言葉で書くのはむずかしい(笑)もう少しバリエーション増やした方がいいですよ。

(2)お酢を飲みました。すっぱいもの苦手だったので泣きそうでしたが、効果は絶大。

半年ほどで前後開脚はペタン。横もペタン。ブリッジも足首つかめるとこまでいきました。こつこつじっくり!頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはりパターンが少ないんですね。
ストレッチ法など調べて増やしてやろうと
思います。酢はやはり効き目があったんですね。
開脚ペタンなんて本当うらやましいです!
私もがんばります。ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/14 11:48

既にご存知かもしれませんが、


柔軟体操のとき、1,2,3 でグッと伸ばす(力を入れる) と筋肉を痛めるだけでなく、何もしないより体が硬くなるそうです。
正しい方法は、伸ばすときに無理をしないくらい(痛くない)の状態で、ゆっくり呼吸をしながら、20秒位伸ばし続ける、ことです。
私もこの方法を試してから、少しずつですが、効果が現れました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私はゆっくり息を吐きながら伸ばして
いたのですが、痛くないと意味がないと
思って一生懸命つらいところで耐えて
いました。痛くないところまでで
いいんですね。試してみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/14 11:39

私の夫も人並み外れた固い体も持ち主です。


今のところ毎日地道にストレッチをしています。

酢が体を軟らかくするというのは、間違いです。
酢の主成分である酢酸のカルシウム分を溶かす作用が誤解を招いているそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
酢でやわらかくなるというのは
間違いなんですか?あまり体によくないと
いうことですかねぇ。
とりあえず試すのは色々調べてからに
してみようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/14 11:32

こんにちは。


私も昔は凄い体が硬かったのですが、母に言われて酢を毎日のんでたら柔らかくなりました。。一度やってみるといいですよ。。本当に柔らかくなりますよ。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実際に酢を試されてやわらかくなったんですね。
酢なんてとても飲めないと敬遠していたんですが
試す価値はありそうですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/14 11:30

こんにちは。



自分も体が堅いです・・・

おすすめは PNFストレッチか真向法でしょうか

すぐに柔らかくなる方法はなかなかないとおもいます

体の柔らかい方はとてもうらやましいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
真向法は以前に聞いたことがありましたが
PNFストレッチというのははじめて
聞きました。調べてみますね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/14 11:29

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/20010909 …

ま、もともとかたいならば、やわかい人にかなうわけは
ないですよね。
マッサージでも やわらかくなるようです。

参考URL:http://www.johos.com/omoshiro/bucknum/20000328B. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
URL見てみました。お酢の話は
そういえば聞いたことがあります。
体が堅いなりにも少しマトモになりたい
のでがんばりたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/08/14 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!