プロが教えるわが家の防犯対策術!

以下はThanksgivingの説明です。
At their first feast, the Pilgrims had many reasons to be thankful. They had left England and crossed the ocean safely. They had built a new home in America. Here, the Pilgrims could pray in their own way. Here, some of them would own farms for the first time. とあります。

最後の文のwouldは単純に 「新しい土地で初めて田畑を持つことになるのである」という「過去における単純未来」ですか?

それとも「新しい土地で初めて田畑を持つことができた」というcanの意味ですか?The barrel would hold two gallons of water.と同じ用法ですか?

または、どちらにも解釈してもかまわないですか?文法詳しい方よろしくご回答お願いいたします。

A 回答 (4件)

> Here, the Pilgrims could pray in their own way. Here, some of them would own farms for the first time.



 お尋ねの「would」を用いた英文は、直前の英文とともに「the Pilgrims had many reasons to be thankful.」という出だしの英文の根拠を示すものです。

 したがって、どちらの英文も「アメリカに移住したメリット」を表すものだと考えられますので、2つをまとめて考えてみましょう。

 まず、直前の英文についてですが、「could」は「過去における可能性」を表しますので「ピルグリム(新大陸への最初のの移住者)たちは自分たち独自のやり方で祈りをしたこともあった。」となります。これは、カトリックに支配されていた自国ではとてもできなかったことでしょうから「移住のメリット」になります。

 次にお尋ねの英文のですが、「would」は「過去の強い意志」を表すと考えてはいかがでしょうか。英語で表現すれば「past willingness」となります。お尋ねの英文を分かりやすく書き換えれば、「Here, some of them were willing to own their own farms for the first time.」となりそうです。

 その解釈で訳せば、「彼らの中には初めて自作農になろうと(自ら強く)望む者もいた。」となります。これも「自国ではとても望むことさえできなかった移住のメリット」でしょうから、文脈に合うのではないかと思います。

>The barrel would hold two gallons of water.と同じ用法ですか?

 この「would」は「物の習性(または能力)」を表すものですから、お尋ねの「would」とは異なる用法だと思います。

 ご参考になれば・・・。

この回答への補足

書き込みどうもありがとうございました。お礼の書き込みが遅くなってしまい、お三人ともすみません。ところで、みなさん解釈が三人三様で、逆に困ってしまいました。もうちょっと他の人の書き込みがあるかどうか、様子を見させてください。
ちなみに、これは一応子供用のThanksgivingの写真集の文です。子供用写真集と言っても、日本語の本同様、子供だけを対象にしているわけではなく、大人も楽しめる絵本はいくらでもあります。文体も様々ですから、判断しかねるところです。
でも本の雰囲気と文体から見ると、学校の図書館にあるタイプの、子供に学習してもらうための、まじめな路線の本だと判断しました。
何か参考になりますか?

補足日時:2010/11/12 15:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1日以上時間をおいて、書き込みがなかったので、だいたい考えられる解釈は出尽くしたと判断しました。みなさんどうもありがとうございました。少し頭の中がすっきりしました。

お礼日時:2010/11/14 00:44

 #2です。



>>ところで、みなさん解釈が三人三様で、逆に困ってしまいました。もうちょっと他の人の書き込みがあるかどうか、様子を見させてください。

 言葉に正解が「ただ一つ」というのは、試験の採点者の都合で出来た、特殊な文化現象です。でも一つの正解をお求めなら、僕のは無視してください。少しは選択範囲が狭まると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び書き込みどうもありがとうございました。
すみません、お気遣いいただいて。

お礼日時:2010/11/14 00:42

would は、下記の助動詞の第8義、「(条件が揃えば)~ということになる」の例ではないでしょうか。


 http://eow.alc.co.jp/would/UTF-8/

 (まだ実現していなかったが)うまくいけば、初めて自作農になれる者もいた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういう意味もあるんですね。参考になりました。書き込みどうもありがとうございます。

お礼日時:2010/11/12 14:52

最後の文のwouldは単純に 「新しい土地で初めて田畑を持つことになるのである」という「過去における単純未来」


ということでいいと思います。

過去のことをその時にいるつもりになって順を追って書きつづっています。
その過去のストーリー(記録などを元にした想像の部分もあるでしょう)が展開するなかで
had many reasons ... と過去形で書かれています。

そして,そのストーリーが展開していく中ですでに終わっていることが過去完了で書かれています。

そして,その過去の流れの中でその後のことのことが would で表されています。

未来の will というのは,未来だから不確定であるとはいえ,予測できること,何事もなければ実現することなどを表します。
ここでは,その時の状況から own farms for the first time というのは予測しえたものかもしれないですし,あるいは今の世界からみれば実現されたとわかっているから当然予測できる。

過去からみた未来,will の時制の一致の would ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みどうもありがとうございました。こちらの書き込みが遅くなってしまってすみません。wind-sky-windさんの解説はいつも参考にさせていただいています。

お礼日時:2010/11/12 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!