dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在、保有の農地(市街化調整区域)が私を含め担い手が居ず荒廃地になっています。秋には草木が枯れ木となり、3年前には煙草のポイ捨てから燃え移り消防車で消化する騒ぎとなり、付近の住宅に謝罪に回りました。私には独身の娘しか居らず、何とか私の代で売却して解消したいのですが。
 老人ホーム・墓地等の話しもありましたが、思うようにならず方法をご存じの方お出ででしたら、ご教示ください。

A 回答 (1件)

私も同様に、調整区域にわずかな農地を持っています。


私自身は耕作する余裕もなく、売っても二束三文ですので、どうにもできずにおりました。

ところが、たまたま近隣の造園業者が、販売用の植木の苗木を育てる土地を探していると聞き、農業公社を通じて賃貸することにしました。
契約の名目としては借地(土地の賃貸借)ではなく、小作です。
と言っても、田舎でわずかばかりの土地ですから、賃料は年数千円にしかなりません。
それでも、きちんと草取りもしてくれるので、無料でお貸ししても良いくらいです。

そのような方法もありますので、検討してみる価値はあると存じます。

なお、独身のお嬢さんがいらっしゃるということであれば、別の活用法もあります。

将来、お嬢さんが結婚されて家を建てる機会があれば、その土地を提供するのがよろしいかと存じます。
分家をつくるためであれば、農地転用はほぼ無条件で認められます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。私も以前農政事務所を通して貸農園にしたことはあるのですが。質問の時にも出したように、私の代でできることなら売却して、「解決してしまいたい」と云う強い願望があったものですから。しかし、戴けたご意見を参考に、もう一度原点に戻り検討してみます。感謝します。

お礼日時:2010/11/28 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!