dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NHKラジオ英会話講座より
This book starts out boring. But stick with it. It grows on you.

質問:This book starts out boring.(この本、初めは退屈なんだよ。)でお尋ねします。
startは様々な前置詞との組み合わせがあります。使い分け(違い)がわかりません。大まかなところを教えていただけませんか?
start/out,on, off, そのほかにin,up,with,to,over,back,..................。 以上

A 回答 (1件)

細かい点は辞書でご確認されるとよいと思いますが、ものすごく大雑把なところを少し書かせていただこうかと思います。



start out boring というのは、非常に感覚的に分りやすい表現だという気がします。
out とうのは、たとえば何かの包みの包装を破って中身が見える状態になる様が想像されます。
中のものが外に通じる様です。中身を取り出すことになりますから、out する状態に移行します。
ですから、「取っ掛かり」 なわけです。一度開けた状態になれば、もはや start out という表現を使うことはないでしょう。
start out boring とは、いかにも英語的でスマートで、簡潔そのものです。start out したらすぐに boring という状態へ移行している様が、明快・明瞭に表現されています。英語の真骨頂のような表現に思えます。
おそらく、start out to be boring (退屈な状態で始まる) という表現の to be が脱落したものではあるまいかとも思えますが、そんな理屈はともかく、start out boring という簡潔な表現を眺めていれば、感覚的にお分かりになるのではあるまいかと思います。

start on の場合は、もちろん on が効いています。on は、対象に接触している感覚があります。
いかにも何かの仕事に 「取り掛かる」 という感じが現れています。

start off は、off という語から、動作が行われるその始まりの瞬間をとらえたような表現と感じられます。
off は、接触状態からの解放です。ものごとが、まさに始められた瞬間。
ただし、辞書などをご覧になられるとお分かりのように、何かを始めるというその何かが示されていないと宙ぶらりんの感じになります。
ですから、たとえば on と組み合わせて、start off on ... (~を始める) というふうに使われたりします。
訳すと start out と似ている感じもしますが、start out boring が、何かを始めた 「結果」 として現れるのが退屈という状態である、とする表現であるのに対して、start off on ... の ... の部分には、具体的な対象を示す語が置かれるはずで、私の持ってる辞書には start off on the wrong foot (出だしから失敗する) という例が出ておりました。これは、the wrong foot でもって開始する、というふうに読めます。

start in は、start in to do ... とか start in on ...とかいう形で用いられることもあり、要するに begin とほぼ同じ意味でしょう。ある行動をするという状態になるのが 「始める」 ということですが、その状態に入ることで出発する、すなわち、ある状態に in することで開始する、というイメージであると思います。

start up は、up という語で、ものごとが発生する感じが示されていると思います。考えてみると、「発生する」 という日本語も同じ組み合わせの言葉だと思われます。start が 「発」 で up が 「生起する」 という場合の 「生」 に相当して 「発生する」 という言葉と重なります。

start with ... は、「~から始まる(始める)」 ですが、辞書に出ているように to begin with (まず最初に、初めに) と同じ意味のようです。

start to ... は、to の後ろに述べようとする対象である 「動作」 を表す語が置かれ、動作を開始することを表す一般的な表現であると思います。

start over は、辞書を見ると主に米語での使用が多いようですが、初めからやり直すことで、これは over という語があるのでお分かりかと思います。

start back は面白い感じの表現です。普通動作を始めるのは 「前進する」 イメージがありますけれども、この場合はそれが後ろ向き (back) になっています。普通そんなことはしないものなので、これは 「後ろに飛びのく」 ような特別な行動をする場合に用いられる表現。

書いてきて、辞書に書いてあることと変わりない気がしてきましたけど、出てくるたびに辞書で確認をしておられたら、そのうちに感覚的に分るようになられるのではあるまいかと思います。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

 いつもご回答いただき感謝いたしています。今回は特に煩わしい質問をお願いしましたが、素晴らしいご回答をいただき感激しています。
>outは、中のものが外に通じる様です。中身を取り出すことになりますから、out する状態に移行します。ですから、「取っ掛かり」 なわけです。一度開けた状態になれば、もはや start out という表現を使うことはないでしょう。..........
>on は、対象に接触している感覚があります。いかにも何かの仕事に 「取り掛かる」 という感じが現れています。.......
>start off は、off という語から、動作が行われるその始まりの瞬間をとらえたような表現と感じられます。.....
 そのほかにも,一つ一つに丁寧に御説明いただき、そのフィーリングがよく伝わってきました。各々の文例を調べて自分のものにします。有難うございました。敬具

お礼日時:2011/02/08 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!