dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

英語が上達するためには、
○リスニングは自分よりも1レベル上
○リーディングは自分よりも1レベル下
をすると良いと聞きました。

数年前にTOEICで700点ちょうど。
以来まったく英語を使う機会が無いので現在は600点前後、下手をすれば500位に下がっているかもしれません。

マイケルサンデルの講義をビデオで見てだいたいの内容を把握できる程度ですが、聞き漏らしも多く、概して理解している程度です。
自分よりも1レベル上とはどの程度の事をいうのでしょうか。

そもそもリスニングは自分より上、リーディングは自分より下というのは本当の事なのでしょうか。

ご意見お願い致します。

A 回答 (1件)

 リスニングもリーディングもインプットの方ですね。

リスニングを基本に英語学習を進めるという考えがあります。十分に根拠のある考え方ですが、ちょっと脇にどけておいて考えてみました。

 まず学校英語から始まる私たちの環境で考えると、よほど英語が飛び交う外資系職場の住人でない限りリーディングから検討した方がいいと思います。一般に語学学習では、学習に際して既知の情報が95%位と新規情報は4~5%位の教材を使うときに最も効率的に知識が定着すると言われています(大学の英語科教育法で盛んにそう言う研究論文を読まされます)。そうすると、リーディングの素材もぱらっとページをめくって7~8割はスッと頭に入るようなものを選ばれるのがいいと思われます。自分より「1レベル上」ですね。

 一般にリーディングの力はリスニングの能力よりもかなり高いはずです。ですから、まずリスニングで使う素材は、自分の読解力よりもかなり易しいものから取り組むことになるでしょう。リーディングのレベルよりも数段下に限定されると思います。ご自分のリーディングの実力や「ちょっと聞き取れるからやれそうだ」ということはあまり頼りにならないと思います。ここでも4~5%ルールが成り立つと言われていますので、「1レベル上」が適切だと思われます。

 いずれもやる気や必要性などの個人差で乗り越えられる一般論ではありますが、参考になさってください。ちなみに私はかつて会社で英語を使うことが必要になったので、NHKの中学生向けラジオ英会話講座から勉強をやり直しました。情けない話ですが、私は「1レベル下から」組です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「1レベル上」というのは7~8割スッと頭に入る程度ですか^^;
サンデル教授の講義は回にもよりますが7~8割なんとか理解できる程度です。
これは1レベルではなく数レベル上に挑戦している状態という訳ですね?^^;

でもだいたい「1レベル上とはどの程度なのか」が解りました。
ありがとうございます!

お礼日時:2011/02/27 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!