dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

早稲田の社学が第一志望の新受験生です


効率のよい勉強をする人が第一志望に受かるとよく聞きます
でも私は効率のよい勉強というとは具体的にどういうものなのか分かりません

学校の定期テストは1週間ちょっと前から他人からびっくりされるほど勉強しています
でも実際は結果がそれに比例していません
もっと後に勉強した人や少ししか勉強してない人よりも順位が下になってしまいます
それは私が効率の悪い勉強の仕方をしていることは分かってます
次こそは効率のよい勉強をやろうと思っているのですが何をどうやれば効率がよいのか分からないのです


受験科目は日本史です
現代文・古典・英語・日本史の効率のよい勉強の仕方を教えてください
あと私は英語が大の苦手なんです
大学受験は英語ができなきゃ受からないと言われているので焦ってます;


早慶・MARCH
に合格した方や成績が勉強した分だけ上がった方どのように勉強したのか教えてください

A 回答 (4件)

日々の勉強はたいせつ。

でも、定期テスト前の勉強は受験にとってはナンセンス。
短期学習は、定着をきちんとしないと忘れてしまい、穴になるだけです。やった気になる分、かえって悪いともいえます。

定着復習を含んだ学習計画を立てて、進めて行くこと。今習うとこではなく、分からないとこまで戻って 理解 を積み上げること。
よく、同じ問題集を何周したよって書く人がいるけど、忘れそうな時期に定着をするという意味では有効。ただ、一度やった問題を何回解いても定着ができるだけでレベルは上がらないので、注意。定着はとても大切だけど、記憶で解けるワケで、実力がついて解けるようになったのとはちょっと違うんで。
    • good
    • 0

東大の大学院に通っているものです。


併願で早慶や明治にも合格しているので、未熟者ですがアドバイスいたします。

まず、具体的にどんな勉強をしているかが問題です。

時間をかけているのに成果が出ないということは必ず勉強法に問題があります。

私自身、もともとは勉強が苦手でしたが頭の良い人の方法を真似することで

成績はどんどん伸び、今に至ります。
    • good
    • 0

早稲田とかはっきりいって運とかあるし、やたら4択多いからとりあえず選択問題集やっておけばいいんじゃない?

    • good
    • 0

僕も一時期睡眠時間が長いとか、勉強法を知らないと悩んで本を何冊も読みました。


結論的に言えばナンセンス。

(1)思考×体感○
一種の情報として仕入れるのは良いことだけど、あとは試行錯誤を繰り返ししかない。
サッカーで「プロが教えるリフティング講座」のDVD見ても、誰もすぐ出来ないのと同じ。
繰り返しが大事。繰り返すことでしか見えてこない、分かってこない。
どんなにクチで説明しても体感しないと無理。「体験」でなく「体感」です。
「体が感じる」とこまでやる。それはクチで言って耳で聞いてるだけではムリ。
1,2回やったってだけではムリ。
体で10回20回あるいはもっとやり続けて感じるもの。

(2)経験のための楽しさ
またどんなレベルでも最低1ヶ月ぐらいは要するので、続かないと無理。続けるために楽しみを持つとかノルマを持つこと。僕は負けず嫌いなので図書館とか行って、賢そうな人の隣に座り、その人が帰るまでは帰らない、その人が休むまでは休まない、みたいなノルマを勝手に施したりしてました。目的さえはきちがえなければ、ゲームみたいにしてやったら割合楽しくできますし効果あります。

(3)比較はナンセンス
確かにいます、天才的な人。でも他人はよく見えるものです。相手からしたらその人は実はあなたをうらやましかったりするものです。本当に。良いところは盗んだらいいし、でも
「才能がある人を見て傍観してる」のはただのアホです。まったく意味がありません。まあそんなもんかな、とでも思って自分なりに頑張りましょう。

(4)第3科目の選択
第3科目は配点の問題もあるし、教養としてどうせ必要ってのもある。
直前スタートじゃなきゃ複数科目やってていいと思う。模試とかの結果や過去問題の平均点傾向掴んでから、秋冬で絞ったらいいんじゃないかな。後々で「今から倫理辞めて歴史にしたいけど時間がない」「世界史より日本史で受ければ良かった」とかぼやいてる人はけっこう多い。
僕に言わせれば、それは運でなく戦略ミス。だから実力で落ちてるとしか思えないけどね。

(5)計画
ちなみに僕も英語は苦手。
でも「文系受験イズ英語」です。移動時は毎日朝晩単語や英文のシャドーウィング、で、長文は毎日2文読み込み。それ8ヶ月やって受かりました。
当初は国語は得意だ、余裕だと思ってましたが、あまり伸びず再検討が必要になりました。逆に英語はきっちりやれば伸びる(予備校の先生も言ってることですがその通り)と感じました。
つまり開始当初の予定と中盤以降は違った結果になったのです。このように予想通りに行かないことが受験に限らず人生では多々あります。
計画性は持てばいいですが、「初心者の決めつけ」ほど当てにならないものはありません。
文句あーだこーだ言うなら何ヶ月なり、やってからにしましょう。

ちなみに早稲田政経、慶応法に受かりました。
開始は5月、浪人も考えた上で意図的に早めました。つまり1年半ー2年計画です。実際部活や授業があるのでまともに動けたのは夏休みなってからですね。夏はかなりやりました。
最初の模試が42ぐらいで開始時は分からないけど35ぐらいじゃないですかね。
で11月で代ゼミで国英が70、70、世界史が64か5。
自分の元々の実力は60前後だと思いますので5-7ぐらい上がった感じですね。
手前みそですが部活やりつつの受験生としては上出来だったと思いますよ。
(でもこういうことは考えない方がいいです。変に計算すると絶対に手を抜きます。伸びづらいですし、落ちたときのショックがデカいです)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!