dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バターケーキなどを作るときに、最後に薄力粉を入れてさっと混ぜる
というようなときに、同時にレーズン・ミックスフルーツなども入れることがあります。

このときに薄力粉を完全に混ぜ合わせてからレーズンなどを入れるか
薄力粉が完全に混ざらないうちにレーズンなどを入れるかいつも迷っています。

いままで特に問題を感じなかったので思いつきでしていたのですが
先日みごとに全部レーズンが下に落ちて
裏(底)から見ると一面レーズン、という悲しい状況になりました。

何かの説明で、薄力粉の一部をレーズンにつけると落ちない
というのを読んだことがあり、
それも面倒なので完全に混ざらないうちに入れて薄力粉をまぶすようにすれば
同じなのでは、と思っていたのですが
別の説明では、完全に混ぜ合わせてからレーズンなどを入れないと下に沈む、
と書いてあったこともあり、結局どちらが正しいのかわかりません。

こちらがいいよ、だけでなく、なぜそうするとよいかの理由もあわせて教えてください。


なお今まで一度も沈んだことがなく底一面に落ちてしまったのは今回が初めてで
今回はレーズン単体ではなく、ラム酒漬け(手作り)のラム酒ごと入れたので
ラム酒だけ分けたほうがよかったのか、という気もしていますが
その場合はレーズンとラム酒をどのタイミングだったらよかったも
わかれば教えていただけるとありがたいです。

またもしバターケーキなどの重い生地のときと
ジェノワーズのような軽いもののときで
違いがあるのならば、あわせて教えていただけるとうれしいです。


よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ラム酒ごと入れたのが原因ですね。


ラム酒の水分が周囲の生地の流動性を高め、あとは重さにまかせて底まで沈んでしまったのでしょう。
キッチンペーパーなどで水気を切って薄力粉をまぶしておけば、レーズンの周りに空気の層ができて沈みにくくなるのだと思います。

ジェノワーズにドライフルーツを入れたことは無いのでわかりませんが、さすがにあれだけ軽い生地だとどうやっても底に沈んでしまうのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ラム酒漬けのを入れたいときは、ラム酒だけ入れて
レーズンは薄力粉をまぶして、ということですね。

ということは薄力粉を完全に混ぜないうちにレーズンなどを混ぜる
というのが正解、ということでしょうか。

ジェノワーズは同じくラム酒漬けのをラム酒ごと入れたら
見るも無残、という結果だったので
ご指摘のようにレーズンがずるずる沈んだのでしょうね。

お礼日時:2011/03/10 09:20

>ということは薄力粉を完全に混ぜないうちにレーズンなどを混ぜる


というのが正解、ということでしょうか。

手間を省きたい気持ちはわかりますが、重要なのはレーズンと生地の間に空気の層を作ることだと思います。
レーズンを入れた後に生地を(粉が見えなくなるほど)よく混ぜてしまえば、結局レーズンと生地の間に空気の層は作られないことになりますので、焼いている過程でやはり重さにまかせて沈んでしまうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変お礼が遅くなり申し訳ありません。

レーズンと生地の間に空気の層、こういう説明だとわかりやすいし納得できます。

単によく混ぜるかどうかとか、順番がどうか、ではなく、なぜ沈むかまたは沈まないか、ということも考えないといけないんですね。

お礼日時:2011/03/24 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!