No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私はいつも迷わず「挙げる」と書いていますが、辞書を見ると「上げる」「揚げる」でもよいようです。
そんなときは、どの書き方が多くされているかで判定しましょう。
(Googleヒット件数)
功績を挙げ 1890000
成績を挙げ 5120000
業績を挙げ 2760000
功績を上げ 1870000
成績を上げ 7860000(向上させるの意味で使われているのがほとんど)
業績を上げ 3920000(向上させるの意味で使われているのが多い)
功績を揚げ 9
成績を揚げ 93600
業績を揚げ 59500
「功績を上げる」と書く人も多いようで。
No.4
- 回答日時:
功績を「立てる」。
功績が「大きい、際立つ」功績(効績とも)は社会や集団に尽くした立派な働きとしての「手柄、功・勲(いさお)し、功労」の事ですから、縁語(連語)関係からすれば単に「上げる」よりは「挙げる」の方が、更にはっきり言えば「あげる」では足りず、「立てる、残す」などの方が馴染みやすいでしょう。そういう意味では、功績は自分が何か成したといった言い回し自体が不自然で、そもそもその集団から自ずと「称えられる」類のものなのかも知れません。
類似の熟語で「あげる」を使う例としては、次のような例が考えれますが、「上げる⇔下げる・落とす」とすれば「成績」が自然で、他の場合は、「伸ばす・積む・得る・残す」といった別の言い回しにした方が伝わりやすいのではないでしょうか。
成績を「上げる、納める」。成績が「上がる、上昇する、芳(かんば)しくなる」
業績を「上げる、伸ばす、残す」。業績が「上がる、上向く、急伸する」
実績を「上げる、積む、伸ばす」。実績が「上がる、ある、ものを言う」
成果を「上げる、残す、得る、出す、納める」。成果が「挙がる」
治績を「挙げる、残す」。治績が「上がる」
好成績を「挙げる(上げる)、立てる」
勝ち星を「挙げる、稼ぐ、拾う」。勝ち星が「増える」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
決着がつく
日本語
-
多岐にわたる、は、亘る OR 渡る?
日本語
-
-
4
「お話しできる」の場合、「話」に送り仮名が要るかどうか
日本語
-
5
「離す」? 「放す」?
日本語
-
6
穴が空く?穴が開く?
日本語
-
7
『~らっしゃる』と『~いらっしゃる』
その他(教育・科学・学問)
-
8
「持って」?「以って」?
その他(教育・科学・学問)
-
9
差すか、射すか。
日本語
-
10
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
11
出欠の有無?出欠の可否?どっちが正しい?
日本語
-
12
何々をはじめとした…という言葉
日本語
-
13
「親の元」は間違い・・?
日本語
-
14
和を乱す or 輪を乱す
日本語
-
15
君を離さない? 放さない?
日本語
-
16
リスクは低い/高い?それとも小さい/大きい?
日本語
-
17
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
18
「見れない」と「見られない」とどちらが正しいですか
日本語
-
19
「~が為に」???
日本語
-
20
良し悪し・善し悪し ↑はどちらが正しいですか? 物事の善悪の判断のこと。 転じて、良い点と悪い点のこ
日本語
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同級生で抜くってやばいですか?
-
高成績と好成績の違い
-
「功績をあげる」の「あげる」...
-
伸びるの反対は、縮む?
-
ハーバード・ビジネス・スクー...
-
Access 各レコードの中での最大...
-
教育実習の評価と教員採用試験
-
Aマイナス評価とは
-
大学で単位数が危なかったりし...
-
成績をメールで聞いてもいいか
-
卒業日とは…?
-
主席で卒業の意味は?
-
単位があとゼミのみになった場...
-
カンニングをしました
-
理系学部関係者にお聞きしたい...
-
現在大学生です。グーグルクラ...
-
慶應の交換留学について
-
放送大学編入のための単位修得...
-
ベトナム人は日本人からかなり...
-
大学 単位について ・4年生の春...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報