dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京在住の共働き家庭で、乳幼児の子供がいます。

この度、夫が関西方面に単身赴任する事になり、来年4月には
私も現在の仕事を辞めてついて行く事を家族で決めました。

専業主婦には向いていない性格から看護師は如何かと
考え始めております。

しかし、今から受験準備(大学の編入または専門学校3年制検討中)
し、来年4月から入学し無事に卒業出来た場合、働き始めるころは
40になります。

イメージ的には何歳になっても看護師資格を持っている人は
仕事に困らないと思っておりましたが、大手の病院では募集要項に
30歳前後までと年齢制限あり個人病院などでも若い人が好まれる
との書き込みを見かけました。

実情は如何でしょうか?また社会人になってからこの資格を取り
無事に就職できた方がいましたらアドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

看護師です。



働く場所を問わなければ、いくらでも需要はあると思います。
確かに大学病院や、公立系の病院などは35歳くらいまでが限度のところが多いです。

でも民間の病院であれば、幅広い年齢層の方が働いていらっしゃいますし、年齢が上だからってキャリアがあるといったわけではありませんので、40歳過ぎて新人なんてことたくさんあると思います。

実際学校のクラスメイトも現役って子の方が少なかったです。

実際に働く時は就業時間や条件によって自分が職場を選べるのでいいですが、学校はそうもいきません。
授業、テストもそうですが、看護の世界は実習がつきものです(看護だけではありませんが)。
それを毎日やって、学校が休みの週末は課題や実習記録に追われ・・・。
育児と並行しながらそれをこなしていけるのかが問題になります。

お子さんがもっと大きければある程度のことは自分でやってくれるでしょうから問題ないと思いますが、乳幼児であれば、お母さんに頼ることも多いでしょうし、それをどうクリアしていくかです。

だんなさんの協力はもちろん、他の家族の協力体制、使用できるサービスなどを充分に把握し、準備した上で進学することをおすすめします。

しかしながら、独身で進学する人よりも、家庭をもっていらっしゃる方の方が、絶対に留年できない、絶対に試験に落ちるわけにはいかないと必死で、かなり成績も良かったです、学生時代は。

在学中の成績はどうであれ、取ったら同じ資格ですので、ご自分の生活もご無理しない程度にがんばってください。
    • good
    • 0

私は30代前半で、今年から看護学校1年生です。


学校を運営している病院から奨学金ももらい、無事卒業し、看護師免許も取れれば、奨学金返済免除の為にその病院に就職することになってます。

たぶんどの学校も同じような形態だと思います。

なのでその書きこみはあまり信用されない方がいいのではないでしょうか。

同じクラスには既に40過ぎてる人もいます。

挑戦した方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!