
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは蒸し器の仕様しだいでしょう。
鍋の上に蒸篭を載せるようなやり方では、ある程度以上の蒸気が蒸篭内に入った時点でそれ以上蒸気の量を増やしても温度の上昇はないでしょうね。これは熱を受けているのが鍋だけで、それ以外では熱を逃がしているだけですし、圧力も大気圧のままですから、鍋から上がる蒸気の温度が100℃まで(所謂る乾燥蒸気ではない)ですし、それに蒸し器内の温度がそれに近づくにしたがって温度の上がりが鈍くなるからです。また、蒸すものに与える水分量も、蒸し器の中ではほぼ100%に近い湿度になっているはずですので殆ど変りはないでしょう。ただし、上がる蒸気比べ蒸し器が大きすぎたりして蒸し器に十分な量の蒸気が供給されず、蒸し器内の温度が下がり凝結しているような状態では、水分量は増えるでしょう。最近流行ののスチームオーブン等は乾燥蒸気で加熱するので、蒸気で加熱しているのに食材の水分は減っていきます。蒸気というのはいわゆるゆげとは異なり(ゆげの温度は100度以下)温度は数百度という高温(上限はあるが)にすることが出来ます。ただし、鍋の上に蒸し器を置くような構造では沸騰したときに上がる蒸気の温度までしか上がらない場合が殆どです。鍋から上がった蒸気をさらに加熱するような状態になっていればもっと温度を上げることは出来ますが、通常の蒸し器はそのようになってはいないので、蒸気の量が多くても上限は100℃止まりでしょう。また、火力が十分であった場合は、食材の水分量は蒸気の量よりむしろ蒸している時間に左右されるでしょう。
No.1
- 回答日時:
ある程度の上記が出ている場合、それ以上蒸気量を増しても
無視機内の温度や食物の水分量は変化しません。
なぜなら、火を強くしたとき、余分な熱が水蒸気になって
外に出ていくからで、蒸し器の温度が上がるわけではありません。
温度を上げて蒸すためには圧力釜が必要です。上記が出るのを
圧力で押さえるので、内部の温度が上がります。
理論がわかっていれば蒸し器の水蒸気の穴を小さくして、
内部の温度を少しだけ上げることも可能です。しかし、危険が
あるのでお勧めはできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
開封して一年以上たった冷凍の...
-
今日 かつやで食べたごはんが美...
-
割包と花巻の違いを教えてくだ...
-
なぜ中華料理は油っぽい料理が...
-
料理酒の入れ物に穴があいてい...
-
朝食のバイキングなど作る人は...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
5日前にフライドポテトを揚げた...
-
料理をするのですが、何かの味...
-
お弁当箱
-
ハンバーグはどうして冷凍すべき?
-
【輪切りと小口切りの違いって...
-
カボチャについて
-
好きなイタリア料理を教えてく...
-
冷凍甘エビについて
-
煮物とかの料理の、冷蔵庫で保...
-
世界の鶏肉料理を教えてください
-
お米の浸けおき
-
現在 コロナ感染しています。 ...
-
鉄板焼きのカロリーを計算して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Illustratorで表計算?
-
蒸し器の蒸気量に関して
-
Excelの損益分岐点のグラフの作...
-
表やグラフ作成、数値管理ツー...
-
圧力鍋の蒸気が出た後おもりが...
-
iMacをMacMiniのモニターとして...
-
拡張子の大文字と小文字の違い...
-
ASCII
-
Peopleって可算名詞?不可算名詞?
-
この文をの内容を英文で100字ぐ...
-
「秀丸エディター」を使ってい...
-
英単語、日本語単語(漢字)で...
-
英単語・カタカナ・発音記号・...
-
不等式について
-
フォトショップの別名保存時の...
-
電子辞書のおすすめ(英語学習)
-
journeyを使った文章、これで大...
-
英語で頭ノーマル
-
英単語はどうやって覚えたらよ...
-
ローマ字で日本語を書くとき、...
おすすめ情報