

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どちらも法律用語で、
【ものとする】は、法律や規則の条文において動詞を受けて、~~と、規定する(ものとする)。と、勿体つけます。
【こととする】は、とりわけて一つのことに専念する。仕事とする。もっぱらにするなどの言葉に着けて強調します。
お役人仕事の典型の一つで、ややこしくして意味不明や、曖昧模糊を意図的に行う文法の一つです。
無くてもいいのに、くっ付けるのは、権威を保つための保身の術でもあります。
そのくせ、肝心なのは抜けています。今回の大震災を憲法では想定していなかったから、収拾できる条文がどこにもないのです。欠陥憲法です。
No.2
- 回答日時:
"「ものとする」とは、内容に重点をおいて、義務的な言い方です。
「こと」とは、最終の結論のみをいう言い方です。
「こととする」とは、内容に重点をおいて、最終的にまとめた言い方です。"
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- 英語 この文が解釈できません 3 2022/12/06 03:40
- 哲学 物語における「魔法」は「実現可能性」というくびきがなく、作者がそれ故に恣意的に設定を決めることができ 2 2022/08/20 17:04
- 事件・犯罪 日本の厳罰化について 7 2023/02/03 14:33
- 法学 民法第839条の「最後に親権を行う者」の「最後」の意味 2 2023/04/02 21:21
- Word(ワード) みなさん、こんにちわ! Wordについてのご質問です。 Wordで文章作成や、図形や写真、絵などを入 3 2022/10/28 11:54
- ビジネスマナー・ビジネス文書 管理組合・議案書内の理事長の挨拶文書について 1 2023/03/25 23:54
- 環境・エネルギー資源 SDGSの目標12の作る責任,使う責任について あなたの考えを長く・具体的に教えてください。 また、 2 2022/08/27 14:31
- 英語 この文でなぜbeingが付いているのかわかりません 4 2022/11/24 01:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「するもの」と「すること」の違い
日本語
-
「おいて」と「ついて」の使い方
日本語
-
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
契約書の中の文言で、「次の各号の一に該当するものはこの限りとしない」について教えてください
その他(法律)
-
5
書面で「金...........」と書かれている時は、「円」でしめるのですか?円也ですか?
財務・会計・経理
-
6
「対し」「対して」「に」の使い分け
日本語
-
7
「活動を行う」、「活動をする」 言葉の使い方について
日本語
-
8
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
9
「できるものとする」という表現って・・・
その他(法律)
-
10
ワードかエクセルで、KOKUYOのタックインデックスを使って
Word(ワード)
-
11
含まない言い方ってどうしたらいいんでしょうか
日本語
-
12
「~のため,~のため」というように,ためが二回続くのは変でしょうか?
日本語
-
13
○○様ほか3名は合計何名?
日本語
-
14
「~し」と「~して」の違い。
日本語
-
15
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
16
法令用語に精通された方、教えて下さい。
法学
-
17
PDFを1ページ目から表示させたいのですが。。。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
18
会社名の前はスペースを空けますか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
19
「御社」のように「団体」を丁寧に呼ぶには?
日本語
-
20
すること?する事?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
法律ではなぜ2項、3項はあっ...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
改正刑法177条の肛門の思い出と...
-
独学でボイトレを勉強する方法...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
神大と中央の法学部どちらを選...
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
部分点の採点の付け方について。
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
シニアです。司法書士をとろう...
-
基本書、体系書って何ですか? ...
-
早稲田大学法学部と中央大学法...
-
三大国家資格の難易度について...
-
公認会計士と弁護士は、どちら...
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
法律の項番号の表現方法について
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
枝番の付け方
-
条文の優先順位
-
「係る」の読み方
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
自治会規約改正
-
法律ではなぜ2項、3項はあっ...
-
適用したいことが二つの法律条...
-
条文の直前の行にある( )に...
-
ハローワーク内の撮影、録音は...
-
条文や判例の文章がおかしいの...
-
法律の読み方についてご教示願...
-
教育法規等、条文の見分け方
-
【定款変更手続き書類】条文追...
おすすめ情報