dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来週、待望の新築が完成し引き渡しがあるのですが、本日会社から東京へ転勤の辞令がありました。
頭の中が真っ白ですが、家族もいるので辞める訳には行けません。。。

いつ戻るか分からないので、契約を破棄したいですがそれも時すでに遅しです。
空き家にするよりかは他人に貸すことにするのが最善策でしょうか?注意点を教えてください。

また、火災保険にも加入したばかりなのですが、私が住むのではないので、借りる人が加入すべきなのでしょうか?

A 回答 (9件)

業者してます。



保険に関してのみ。

火災保険は加入しておくべきです。ただしご自分で住む可能性がないのなら家財部分は解約した方がいいでしょう。

火災保険に対する基本的な姿勢は、リスクに対する自己防衛だと思います。他人に期待していると、実際には借主が保険に加入していなかったなどの思いもよらぬ事態が発生するものです。その場合、借主に責任を追及することは出来ても、実際に損害を賠償してもらえるかどうかは博打の様なものです。

さらに加えて言えば、隣家からの延焼に対しては借主の加入する保険は対応できません。

高い財産なのですから他力本願はやってはならないと思います。
    • good
    • 1

やはり転貸するのが一般的な庶民の選択かと思います。


ある程度の規模の会社であれば、転勤時の自宅借上制度等が整備されています。
私の会社も海外赴任する人間の自宅は赴任中借上げますね。
会社に相談してみてはどうでしょうか。

尚、私の以前の上司も1億円豪邸をたててすぐに転勤し6年間入居できませんでした。
お父さん夫婦がいたので転貸もできませんでしたが資産家でしたので
気にしてなかったようです。
    • good
    • 4

転勤のあるサラリーマンはこれがあるから困りますよね。



私は2年くらいかけて土地選びから建てるところまでやったら、住んで数か月で転勤でした。
一旦は単身赴任で家族を残していきましたが1年以内に呼び寄せたので、空き家になりました。

不動産会社を通じて2年くらい貸出ましたが、まあ田舎のことなので大した家賃にもならず
固定資産税と転勤先の社宅代がまかなえればいいや、くらいの感じでした。

今は私が海外に単身赴任していますので家族が家に住んでいます。

やはり人に貸してもそれなりに痛みますし、ただ空き家にしておいても痛むと言いますし、空気を換えてやるとかいろいろ必要でどちらにしても大変です。
まあ痛むのはしかたないと思って貸しましたがやはり出て行かれた後で見てみると無垢のフローリングとか木を多用していましたので、傷がめだちましたね。
(もちろん自分が住んでも傷はつくのでしょうが・・・)

単身赴任できないなら、ある程度割り切って貸し出されるのがよいと思います。
傷はもちろんつきますが、空き家にしておいても痛みます。

というのがサラリーマンの私の感想です。
    • good
    • 1

そうゆうこともあるんですね><



空き家にするより、貸した方がいいかと思います。
また火災保険は借りる人が加入すべきだと思います。


私は大家初心者なのですが、

部屋を貸す際は色々と手続きなどがあるので

下記を参考にするといいと思います。

http://www.chintaikeiei.com/

貸す際の基本的な情報から載っているので・・^^;

また、相談したい時は、

下記でプロの専門家の意見が聞けますよ^^

http://www.onayamiooyasan.com/

参考までに・・・

がんばって下さい^^☆
    • good
    • 0

今の場所は東京からかなり遠いのでしょうか?単身赴任でなく、ご家族も一緒に東京に引っ越すとして、ある程度近ければ、土日ごとに別荘感覚で過ごすのがいいと思います。

自分の家があるということは、それだけで心のゆとりが生まれます。東京は人が住むところじゃないですし、放射能の実態も明らかになっていません。そのうち、また転勤で戻ることになるかもしれませんからね。
    • good
    • 0

ローンなしで購入とはすばらしい。

なのに住めないとは悔しい限りですね。
はじめから新築で家を貸すなんて私だったらとってもいやです。売るなら新築も価値はあるけど。
賃貸なんてよごされるのが前提のようなものです。
でも、そこに戻りたいということなのですか?だとすると、売却は難しいのですね。
どれだけ東京が遠いのかわかりませんが、来年3月まで等期限付きで単身赴任とし、そのあと家族で転居されるのはいかがでしょう。その間に貸すお話しをゆっくり準備すればよいのではないでしょうか。
何事もいそぐと何かあとに後悔を残しそうで。
その貸す費用のめどもついて方向がつかないと何とも不安です。
せめてお正月も一度は新し家で迎えたいでしょうし。
しばらく単身で我慢する。これでよりよい方法を見いだせるのではないかと。
    • good
    • 0

 大家しています。



 お気の毒です。

 最善の策は、折角の新築物件がかなり“傷む”かも知れませんが、『定期借家契約』で貸し出すことでしょう。
 この場合、絶対に『定期借家契約』という条件を外してはいけません。外すと質問者様は一生?その家には住めなくなる覚悟が必要です。
 信頼の置ける不動産屋さんに相談してください。「『定期借家契約』では・・・・」なんて渋るようなところはやめて下さい。

 勿論、借主が火災・賠償保険に入ること、保証会社の保証を取り付けること、ペットを絶対に持ち込まないことは条件にしてください。

 それらの条件で借主が見つからないなら空けて置いた方が無難です。今の法制は『借主絶対優位』ですから下手に貸すと質問者様のものではないような状態になります。質問者様に返って来る時はボロボロの家になってしまっています。素性も人柄も分からない赤の他人に貸すのですから十分警戒してください。条件なんて後から緩めることは出来ますが、厳しくすることなんて絶対に出来ません。
    • good
    • 0

新築された家屋について、住宅ローンなどの未払い金が一切なければ、他人に貸し出すことも可能だとは思います。

が、一円たりとも、ローンなどがある場合には、貸し出すには、ローン会社などの承認が必須事項となりますし、まず、引渡しになったばかりの貸し出しはまず全く出来ない、対象にすらならないと思って下さい。ローン残債を一括返済した上でになると思われます。
更に、火災保険は、住まわれないのであれば、入居開始前までに解約するしかありません、入居者が異なれば、保険対象には一切なりえません。

この回答への補足

ローンはありません。その場合は貸し出せるでしょうか?

補足日時:2011/06/16 21:58
    • good
    • 1

単身赴任は考えて無いの?


会社ってのは、家を建てたり買ったりした社員の転勤は、単身赴任を目論んでると思うんだけど

新築なのに、他人を住まわせて、自分達が住むときは中古
酷いねえ

火災保険は、すでに加入したなら、その分を貰えば良いでしょ?

この回答への補足

誰から貰えばええん?お前が払ってくれるんかw

補足日時:2011/06/16 22:00
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!