dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事を探していますが、需要が多いのは介護職ですよね。もちろん資格も必要ですが、体力も必要と聞いていますし、腰を痛めるとも聞いたことがあります。
私はアラフィフ・小柄で力もないほうです。
そんな私が介護の資格をとっても(取れるかも?)仕事につけるのでしょうか。
また、介護と介助は違うのですか?
介助にも資格は必要ですか?

A 回答 (3件)

こんにちわ


雑談として聞いてくださいね


資格は要ります 誰でも取れますよ(研修を規定とうりに受ければ)
通信でもいいですし取得してから職場探しがいいと思います。
研修資料の本の多さにびっくりするかもしれませんが問題ないと思います

体力は要りますよ

腰も痛めます
腰を痛めないような介助方法を研修で教えて頂けます
しっかり覚えれば大丈夫です
-----------------------------------------------
簡単に言うと
食事介助・トイレ介助・入浴介助+etc
用はお手伝いをさせてもらうと言うことです。
上記まとめて介護でという意味で問題はないです

勤務しながら 自然に用語は覚えていきます
先輩の介護士や看護師は 平気でいきなり専門用語を使います
研修資料の中に専門用語があるんで ある程度 繰り返し
覚えておくといいです

研修と実践ではまったく違うと思ったほうがいいです。
研修はあくまでも基礎基本です
利用者さんに対して皆違います。

勤務初日にいきなり 利用者さんと コミとってくださいと言われる事も
どこの施設も同じです。利用者さんの名前と顔の一致は要求されます
----------------------------------------------------

勤務先希望:老健・ディ・特養・グループH?etc
最近はグループHとディが一緒になってるところもあります
年齢的な所としては夜勤を進められそうですね

--------------------------------------------------------
勤務先を どう選ぶかがポイントですね!

社員でもパートでも研修期間があると思いますので
人間関係を定めてから定職するのがいいと思います
人としておかしい信じられないような介護士や看護師は沢山いますので
その人達の行動や言動でストレスにもなります
いい職場を探してください
最初は
スタッフの少ない 要介護度の高い利用者さんが多い施設はお勧めしません

頑張ってください
    • good
    • 0

 今年4月に寿退社をしましたが、介護の仕事を6年半していました。


体格は問題ありません。1番は自分が本当に介護の仕事をしたいかというやる気です。
施設によっては資格がなくても採用してくれるところもあります。ヘルパー2級だと試験もない為何ヶ月かですぐに取得できます。介護福祉士は実務経験が3年ないと受験資格がありません。
年々、資格取得に厳しくなっているようですよ。
あたしは勤務している間、ぎっくり腰に2回ほどなりました。腰には十分注意して自分に合った介助法を見つけたらいいと思います。
介護はいいものですよ。高齢者の笑顔や感謝の言葉をもらった時は、ほんとにこの仕事をしてて
よかったと思う事が沢山ありました。
今は妊娠して仕事が出来ませんが、いずれはまた介護の仕事をする予定です。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

>私はアラフィフ・小柄で力もないほうです。

そんな私が介護の資格をとっても(取れるかも?)仕事につけるのでしょうか。
本人のやる気次第、駄目だと思ったらできません。
ヘルパー2級は講義と実習で取得できますので、ヤル気以外の何物でもないですね。

基本的には介護も介助も同じです、介助から派生した言葉が介護です

大雑把な分け方ですが、
介護=高齢者 
介助=障害者 
というのもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!