
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
契約内容がいい加減ですと困ります。
有償支給された材料の品質保証はどうなっていますか?
万一貴社が品質検査をするのであれば、一旦受け入れた材料が不良であっても貴社がそれを負担しないといけなくなりませんか?
また、材料を仕入れて加工の受注がキャンセルになることはありませんか?
そのようなリスクがあることを前提に取引を進められればいいと思います。
今回は従来から取引されてきた受注量が5倍になったとのことですが、結局仕事自体は同じですよね。
心配されるのは、材料を有償で売っておきながら倒産当でキャンセルになると損失は膨大なものとなります。
与信管理も十分されたほうがいいと思います。
No.2
- 回答日時:
有償支給の場合でも普通は元請と売買単価の交渉で決まるものだと思います。
そのときに有償支給の場合の歩留まりや、材料が余った時の扱いなどを取り決めるのが普通でしょう。
このあたりをきちんと決めておかないと、材料のロスや余剰分だけで利益が飛んでしまうことがあります。
有償支給の場合は10万円何%か乗せて売るべきかをご自分だけで決まられれうのならばいくらにするのも自由です。
でも現実は買手との話し合いの金額でしょう。
消費税はいずれにしても国家への一時的な預り金ですから損益には中立です。
相手が大手ならば消費税は別にして、本体だけで単価を決めることになるでしょう。
No.1
- 回答日時:
>有償支給の場合は10万円何%か乗せて売るべきでしょうか?
有償支給というのは、加工前の素材を質問者さんが90万円で買い取って100万円で売るという方法です。これを100万円でなく10万円プラスアルファで売るおつもりですか?
それとも発注元が「有償支給にしたい」と言ってきたのに対して、「有償支給にするのなら100万円プラスアルファにしろ」と値上げ交渉をしたいのでしょうか?
状況が良くわかりません。
この回答への補足
説明不足ですみません。
A社から20万円で仕入れた商品を加工してA社に30万円で売る仕事なのですが今回同じ加工内容で商品が100万円になります。A社は同じ加工代10万円を見ています。
商品代が上がった事による請求の仕方を教えて下さい。
よろしくです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 減価償却費に関して 2 2023/05/04 11:12
- 子育て・教育 子ども1人につき毎月20万円支給すれば、少子化対策になるんじゃないの? そうすれば、お母さんは無理し 12 2023/01/04 16:50
- 郵便・宅配 宅配便の賠償限度額とは 3 2023/08/27 21:25
- その他(家計・生活費) 児童扶養手当について質問します。元々家賃が8万円の所に使用貸借で無償で住んだ場合、本来掛かるであろう 1 2023/08/08 10:01
- 医療保険 医療保険とガン保険の見直しで民間保険から県民共済に変更しようか迷っています 夫婦とも45歳で健康体 1 2022/08/01 21:01
- 財務・会計・経理 パソコンの税務上の会計処理について 6 2022/09/07 10:41
- 消費税 インボイス導入後の免税事業者に対する支払い処理 1 2022/09/19 18:56
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
- 財務・会計・経理 減価償却について 3 2022/05/26 00:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報