
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>修飾語句は名詞の前におかなければならないので、修飾語句が隣合って並ぶっていうのはやはり不自然なんですね
いえいえ、修飾語句が並ぶことは不自然では
ありませんよ。たとえば、
例:these two small brown eggs
(これらの2つの小さな茶色い卵)
[参考URLに載っている例文]
theとmyが同じ名詞についているのが不自然なんです。
参考URL:http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/adjmod/adjadj. …
はい、形容詞、副詞などの修飾語句が並ぶことは不自然でないことは学びました。形容詞は名詞を修飾して、副詞は動詞を修飾するけれど、形容詞や副詞、文全体を修飾することもわかりました。すみません、言葉が足りなくて。
ただ、theやaのような冠詞と所有格にあたるyour、my、herなどはまとめて何詞といったら良いのかわからなくて、修飾語句、って簡単にまとめて言ってしまいました。これらをまとめた総称みたいなのはないんでしょうか??
No.7
- 回答日時:
This is a pen.
This is my pen.
This is the pen.
This is pen.
This is pens.
This is the pens.
These are pens.
These are the pens.
これらは構文的には可能だと思いますが、実際には使う場面がないといってもいいほど、あまり使われる可能性は少ないのではないでしょうか。This is a pen.をいつ使うか考えてみましても歴然ではないでしょうか。
それに対して、This is a my pen.は上とは異なりますね。ググって見ましても、外国人が書いた文で間違った使い方をしているものがありますが、詩で使われているのがあります。その詩のそこの箇所が誤植だと何の根拠をもって言えるかでもあります。辞書にそうかいているからと言った場合、なぜ間違いにしているのでしょうか。きっと作者はmy penでもa penでも言い切れないのを表しているかもしれません。だから、完全にこの使い方は間違っていうことはできるでしょうか。
また、This is a pen of mine.はThis is my pen.とは
違うニュアンスかも知れません。
文法的におかしいという意味には定義が必要です。学校文法で学習しないからおかしいの意味と、ネィティブがそのようなことをいわないからおかしいという場合があります。周りのネィティブにThis is a my pen.がおかしいと言ったから、憶単位の母国話者がいる英語に対して一般化はできるでしょうか。
日本語を例に出しましょう。
「太郎は太郎のペンをやりました。」
この日本語を見せてどのような反応があるでしょうか。
仮に学校文法で、one of the +複数名詞
になると習いましたが、one of the +単数名詞
の文に出会いました。この文の方が間違っているのでしょうか。単に今までにそのような文に出会ったことがなかっただけの方が可能性としては高くないでしょうか。
This is my a pen.と比べてはどちらがまだましな文なのでしょうか。
the my, the ourにつきましては、このかたちは存在します。たとえば、the our timeで検索しますと、700ぐらいヒットします。
結論としては、話者、書き手がその構造の文を使って何を言い表したいかです。a my penで何を言いたいのか、であって、その次にそれを言って、ネィティヴ同士が内容を理解できるかにつきるかと思います。辞書が間違っていると書いているから、イコール、間違いと100%言い切ることは危険だと思っています。外国語の場合は、辞書や文法に従う方が妥当かと思いますが、可能性そのものが世の中に存在しないなんて、言えないでしょう。
>文法的におかしいという意味には定義が必要です。学校文法で学習しないからおかしいの意味と、ネィティブがそのようなことをいわないからおかしいという場合があります。周りのネィティブにThis is a my pen.がおかしいと言ったから、憶単位の母国話者がいる英語に対して一般化はできるでしょうか。
・・・。
考えさせられました。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
アメリカに35年ほど住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。
まず、This ia pen.と言う言い方は、一般的には「まず、使わない英語」でしょうね.
中学一年で、使わない英語を教える事がまず、考え物だともいえます. 確かにこれは文法を教えるためには簡単な英語の文章ですね.
じゃ、じゃなぜ、少し後になって、This ia pen, even though it does not look like a pen.とeven thoughを教える時に教えないんだろうか. そうすれば、This is a penと言う文章が、やっと使える文章として生きてきます.
つまり、This is a penと言う時は、ペンに見えないかもしれないけど「ペンなんだよな」と言う時に位しか使わない、と教えればいいのです. 目の前にある「誰でも知っているもの」に対し、This is a pen.などと言ったら、「あんたおかしいんじゃない?」「そんな事知っているよ」と言われるのが落ちだ、ということでもあります.
This is my uncle Jack. ジャック叔父さんです. と教えれば、使える英語を教えながら文法も教えられる事にもなります. This ia my girlfriend Jackie.とか、身近に日常に使える言い方を教えればいいわけですね。
そして、学校でThis ia a, This is a, This is a と教えるのも問題がある、ということでもあります. 甲覚えてしまうから、This is a my pen.となってしまうんですね.
This is aではなく、This isと覚えなくてはなりませんね.
もう一つ、isがあれば、誰でも、後に名詞が来れば単数だと分かります. いちいちaをつける必要もないわけですね.
This isが一つの言い方として覚えれば、This ia my pen.でも使えるし、That is one of my pensそれは私のペンです.として使えますね.
とにかく、a と my/your/our/their/itsとは一緒に使わないのです.
こう言う質問は日本語では?と考えると、答えは自然と出てきます. ルールがあって使わないのではなく、使う人がいないから使わないのです.
回答になっていないかもしれませんが、これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
No.5
- 回答日時:
>This is a pen.
>って昔からよく聞きます。実はこれは誤りなのでしょう>か?
私の言っているthisは名詞の前につくthisです。形容詞としてのthisのことです。
This book is interesting. などね。
This is a pen.
は独立用法だそうだ(しらんでもいいとおもうけど)

No.4
- 回答日時:
冠詞と代名詞の所有格は並立できません。
どうしてと言われても よく分かりませんが。それが当たり前だと思っていましたから。フランス語でも そのような構文は ありえないんですが、フランス語と親縁関係にあるイタリア語でしたら C'e una mia penna.というように 冠詞と代名詞の所有格が並立できるので、むしろ 私がそっちの方が不思議に感じた覚えがあります。それから現在進行形にしても 英語とイタリア語にはあるんですが、英語と親縁関係にあるドイツ語、イタリア語と親縁関係にあるフランス語には存在しません。
This is a my pen.という文は英語を習いたての中学生がよく間違うものですね。
This is one of the my notebook.では 定冠詞も同じくmyとは並立できません。その場合には#3の方がおっしゃったThis is one of my notebook.か もしくは This is a notebook of mine.といいます。
私の推測なんですが、英語の音韻的なものが関係していると思います。英語って冠詞や前置詞のような機能語には弱勢形と強勢形がありまして文脈によって色々変わることがあり複雑なんですよ。
例えば This is a pen. を This is her pen.に変えてみましょう。herは「彼女の」という意味を強調しない場合は冠詞のaと同じ音になるんですよ。知ってました?
No.3
- 回答日時:
#1です。
辞書にも
「myなどの所有格とa(n)を並列することはできない」とあるので、
This is a my pen.
は間違いであるといえます。
This is one of the my notebook.
については
This is one of my notebooks.
が自然だと思います。
ためしに
"one of my"
"one of the my"
というそれぞれのフレーズでGoogleで検索してみると
前者は約4000000件ヒットするのに対し、
後者は約2500件しかヒットしません。
ですので、2500件のヒットは、特殊な例
(「My ~~」という固有名詞が続くなど)を除き
非ネイティブまたはネイティブによる誤用では
ないかと考えます。
やっと謎がとけました。
しかもよく考えたら、aとmyを並べて使うことができないのなら、theとmyも並べて使うのは変ですよね。同じ名詞にかかる修飾語句で修飾語句は名詞の前におかなければならないので、修飾語句が隣合って並ぶっていうのはやはり不自然なんですね。すっごくわかりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>おかしいのはなんでなんでしょう?
英米人が使わないので誤りです。
英語はそういう物だと言うのではだめでしょうか?
名詞には必ず冠詞を付けますが、例外としてmyなどの所有を表す物語がつくとか、thisなど限定する語がつくときは、冠詞を省くのが普通になります。複数個をあらわすわす語がつく場合もです。
言葉はどれだけ楽して表現するかですから。。。
名詞に冠詞のつかない例は go to bed、go to schoolなどですね。
この回答への補足
>thisなど限定する語がつくときは、冠詞を省くのが普通になります。
しかし
This is a pen.
って昔からよく聞きます。実はこれは誤りなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
aは漠然とあるひとつのものを指すときに使います。
ですので、「私の」という限定的な言い方とは
一緒に使えないということだと思います。
この回答への補足
ありがとうございます。でも、これは一冊の私のノートです、と言いたいときにはどうしたら良いんでしょう?
でも、、、日本語でもなんか不自然ですよね。。
これは私のノートのうちの一冊です、なら自然ですけど。
そういう場合、one of the とか使うんでしょうか?
This is one of the my notebook.
・・・。?これって変でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 所有格+単数名詞で必ず「唯一の」という意味が含まれるのかについて 2 2023/04/18 14:26
- 英語 「this is the/my first time~」の文法上の制約について 1 2023/04/06 09:48
- TOEFL・TOEIC・英語検定 This is a pen これは現在形ですか? 3 2022/06/02 16:30
- 英語 「初めて〜する」と言いたいとき This is my first time to 不定詞 より Th 3 2022/05/10 09:54
- UNIX・Linux sedでの正規化 2 2022/05/10 11:39
- 英語 This song is my rent free recently これって文法的には合ってますか 5 2022/05/07 01:12
- 英語 提示文の"all"の意味等について 2 2023/04/06 10:33
- 英語 英語ができる方に質問です。 以下の文がネイティブの方に伝わるかどうかを確認していただけないでしょうか 7 2022/12/16 14:54
- 英語 Feelings: Sometimes our feelings are very strong. 1 2023/05/08 18:07
- 英語 提示文のthisの感覚について 5 2022/11/19 15:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
“漬け”を英語ではどの様に訳し...
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
covered with とcovered inの違い
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
時制について
-
「単位:万」を英語で書きたい...
-
agree withとagree that
-
タイ語で人名の前につけるpの意...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
ムカつくを英語でなんといいますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報