dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して5年目、32歳夫婦、子なしの夫婦です。

2年ほど前、夫の転職(リストラ)を機にそれまで住んでいた社宅を出ることになり、
現在は、夫側の実家から相場の半額以下という格安で古い家を借りています。

当時は事情が事情でしたので私もこの家に移ることを了承しましたが、
夫に対しては
「あくまで仮住まいであり、ゆくゆくはマイホームが欲しい。2年くらいを目安に考えよう」
という約束を取り付けていました。
実際にこちらへ越してきた当初は、夫も「ここにいるのは2年くらいで、長居するつもりはない」
と、夫実家や近所の方に話していたのですが、
最近になって私が、「そろそろ本格的に探そうか」と言い出したところ、
「当分家は買いたくない」と言い出したのです。

夫に反対された当初は大喧嘩もしました。
売り言葉に買い言葉なのかもしれませんが、夫は、
「いつかは買うものだろうけど、いつかは決めてない。今じゃない。今は考える気もない。」
などと言い、
「そもそも2年を目処にする約束なんてしていない」と、お話になりません。

今は冷静に話をしていますが、
・金銭的な面では、私の実家からの援助の話があるので負担は少ないこと。
・貯金もそれなりにあり、ローンの返済のシュミレーションもできていること。
・今の家が夫の通勤に不便であること。
 (夫自身も以前までは「不便だから引っ越したい」と言っていた)
・私の母の具合が悪く、せめてもう少しだけ私の実家の近くに住みたいこと。
 (今は夫実家から徒歩10分程度の距離)
・マイホームと、小さな庭が私の夢であること
を挙げて、考えてみて欲しいとお願いしてみたところ、
いつまでたっても「まだ考え中」と言われ、もうすぐ2ヶ月経ちます。

援助があっても返済の目処があっても、ローンは夫の名前で組むことになりますし、
気が重いのは分かっているつもりです。
賃貸の契約更新とか子供ができたとか、なにかもっとわかりやすいきっかけがあれば
良かったのかも知れませんが、そういう予定はなさそうです。
(子供は希望していますが、できにくいようです)
でも、もう32歳ですから、そろそろ考えて欲しいのです。

夫は長男ですから、私の実家から援助を受けるにしても、今の家を出るにしても、
夫実家とまず話し合わなければならないことはたくさんあると思います。
私から義両親に話すことは可能でしょうが、やはりなるべくは角が立たないように、
夫から話してもらうことが良いような気がします。
そのためにも夫にもっとやる気になって欲しいのですが、どうしたら良いのでしょうか?

また、妻の実家から援助を受けるというのは、プライドが傷つきますか?
私の周りにはそういうカップルは多いのですが、
夫は、「援助を受けるのはなんだか気を使うから嫌だ」とも言っていました。

かといって、援助がなければマイホーム購入はかなり難しいと思います。
私としては、親も「娘に残してやりたい」という気持ちで言ってくれていることですし、
受けられるものはありがたく受けておきたいという思いです。

また、夫が難色を示している理由は「ローンの不安、援助への抵抗」といった辺りかな
と思っていますが、他にもなにかお心当たりがありましたら、
それも教えていただけると嬉しいです。

長文になりましたが、アドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

2年ほど前にリストラされたとの事ですね。


再就職して、多くて2年ですか。
たしか勤続年数が3年ないとローンが組めないと思いましたが…シュミレーションって銀行にちゃんと相談に行って作ったものですか?

ご主人の再就職先ですが、今度はまたリストラされるとか、経営不振で減給とか、そんな心配は無いですか?
マイホームを購入できたものの、ローンが払えずに、家を銀行に取り上げられるって話し。バブル崩壊の後もあったじゃないですか。大丈夫でしょうか?家を売却して、ローンの残にあてても足らず、ローンだけが残るって悲劇もありましたよ。

私はご主人さんの不安感も分かるんですよ。
信じていた会社にリストラされて、社宅も追い出された。今度の会社はまだ2年ほどしか働いていない。いつまたリストラされるとも限らない。会社がつぶれるかも。…この円高で、どこの会社もビビってるんですよ。相談者さんは感じませんか?私は感じるんですよ。

たぶん、自分がバリバリに稼いでいて、何の不安感もなければ、ヨメの実家の援助だって鼻くそぐらいにしか思わないと思うんです。
いざ本当にローンを組む時期になってると思ったら、もやもやした不安感から、何か理由を付けて嫌がっているんだと思うんです。ヨメの実家からお金をもらって、でも会社がまた潰れてローンが払えずに全部無駄になっちゃいましたって、一生、ヨメさんに頭を上げられなくなるじゃないですか。

なので、ですよ。ローンを絶対に組ませたいのなら、あと1年待ってみる。その間はローンとかマイホームとか一切言わずに、旦那と、旦那の収入のありがたさと、会社がすごいとか…褒めまくるんですよ。持ち上げるんです。
旦那さんを自信満々にしちゃうんですよ。
で、ローンでも何でもどんと来い!みたいな天狗にしちゃう。出来る心理状態に持っていくんですよ。
作戦ですよ?



でもね、今住んでる所が旦那さんの実家の持ち物ですよね?家賃は旦那さんの実家へ行く訳でしょう?お金を回しあってますね。家賃も自分たちには負担が小さいし。
不便でも、自分たちの財産をへらして無いわけですね。
旦那さんの実家の財産は、いずれ自分たちにも来るじゃないですか?つまり積立定期みたいなものですよ。
ローンで銀行を太らせるより、得策な気がするんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

非常に具体的だったので、わかりやすかったです。
やはり夫の心配は、ローンへの不安と援助への抵抗ですかね。

ちなみにリストラと書きましたが、正確には希望退職です。
また、嫁実家からの援助は、金銭援助もしくは土地を貰うかのどちらかです。
まあ、どちらにしてもたいして変わらず、問題なのでしょうけれど。


旦那のローンの不安を取り除けるように、持ち上げてみたいと思います(笑)

お礼日時:2011/08/22 12:25

新築のマンションとか、一戸建てのモデルルームとかの見学に旦那さんを誘ってみてはいかがでしょう。


あくまでも「いつか買う参考に・・・」程度の感じで。
あれって楽しいんですよね~、最新の設備に感動したり、素敵なインテリアにいろいろ妄想してみたり(笑)

そのうちに旦那さんも乗り気になってくるのでは??
数年先でいいという気持ちでいれば、
知らず知らずに物件を見る目も養えて、いつかよい買い物ができるかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

見学は一度強引に連れて行ったんですが、それきりになってます。
見学自体は楽しかったと言っていましたが、
「また行こうね」という話になったら、
「買うときになったらでいいでしょ」と言われてしまいました。
でもまた機嫌がいい時に誘ってみたいとは思っています。
私は大好きなんですけどね、見るの(笑)

お礼日時:2011/08/23 22:32

うちも数年前同じような状況にありました。


で、結局マイホーム購入は諦めました。
夫曰く、「もうこの年でこのご時世でローンを組んで返していく自信がない。」
とのことでした。
(当時40歳、今は夫の親がタダで古家に住まわせてくれています。)

地震で倒壊でもしたら目も当てられない、
(夫は絶対自分たちが生きているうちに地震があると信じています。)
歳がいっていつまで車の運転ができるかわからない、
賃貸で便利なところに住み変えていく方がいいのではないか、と。

多分貴方の旦那様もそんな感じなのではないでしょうか。
それと「嫁の実家の援助」は抵抗があるみたいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

マイホームの購入を諦められたのですね。
うちは夫の希望でほとんど子供を諦めましたから、このうえ家まで諦めるとなると、
だいぶショックです。

喧嘩したときには、
「家なんて買わない、一生賃貸に住む」と言っていたこともありますが、
今は、その考えは撤回したようです。
でも、あくまで「いつか」であって、今ではないし、いつなのかも考えたくないとのこと。

これではそれこそ40歳などになって、「今さらローンなんて……」となりそうで不安です。

お礼日時:2011/08/22 12:14

お気持ちはわかりますが、2013年を目処に先進国のソブリンリスクにより、ハイパーインフレが到来することが、多くの経済学・金融関係者によって予測されていますので、マイホームを購入すると自己破産リスクを抱えるだけですので、いまはしばらく待ちましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/08/22 12:09

こんにちは30半ばの男です。

結婚して7年、子ども無しです。長男長女の夫婦です。同じような環境ですね

話を始めた当初はけんか状態でも、今は冷静に話をされているのであれば、なぜ旦那さんが家の購入に消極的になったのか分かりませんか?
想像するとですが・・・
 ・リストラのトラウマがあって、ローンを抱えてリストラにあうのではないかと心配している
  (2年前よりも社会の状況は厳しくなっていますからね)
 ・長男と言うことで、一度親の近くに住むとそこから離れることに抵抗がある
  (旦那さんの両親など周囲の意見もあるかもしれませんが、こう言ったことは聞かれますね。)
 ・妻の実家からの援助については抵抗があるんじゃないですか?

うちでも今家を建てるために土地を購入して建物の設計に移っていますが、そこまではいろいろとありましたよ

やっぱり実家の了解を取るのは苦労をしました。
特に自分の実家よりも妻の実家に近い側に住むことを伝えたときには、親はかなりショックだったようです。


ひょっとしたら仮住まいをされてから2年間の間に、旦那さんも家族に話をして反対に合われているのかもしれませんよ(旦那さんの実家から今の家をお借りしているようなので・・・)

あくまで想像ですが、家を購入して定住するのであれば、二人の気持ちがきちんとしないと難しいですから、慌てずに一度今回は見送ることも手だと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

リストラのトラウマ……なるほど、あるのかも知れませんね。

夫は、つい最近まではもっと便利なところに住みたい!とよく言っていました。
義両親もそれを知っていますから、
軽い調子で、「気を使わずに、いつでも出て行って良いんだからね」と言われたこともあります。
(あくまで普段の会話でのことなので、どこまで本音なのかは分かりませんが。)

むしろ私のほうが、この土地を離れるのは難しいかな?と思っていて、
自分の実家へ近づくと言っても、せいぜい半々の距離、
ダメなら今のところからひと駅程度(利便性が全然違う)と思っています。
最悪この土地に居ろといわれても、それならそれで仕方ないかなとは思ってます。

とにかく今は、義両親がどういう考えでいるのかが知りたいので、
夫には、それとなく「そろそろマイホームが欲しいんだけど、お父さん、どう思う?」
なんて感じで相談してみて欲しいのです。

反対に合っているならそれを話してくれれば良いんですけど……
だんまりされてしまうとどうにもできませんよね。

リストラのトラウマ、それとなく夫に確認してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/22 12:07

>・金銭的な面では、私の実家からの援助の話があるので負担は少ないこと。



コレは、間違いなくご主人の負担になりますよ。
正直に申し上げて、一番「してもらいたくない援助」です。
ご長男ということなので尚更かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり負担になるんですね。
でも私の知る限り実際に妻実家から援助を受けている方は多いようですし、
今度、どうやってご主人をその気にさせたのかというのを聞いてみたいと思います。

私の実家では、金銭援助が負担なら、持っている土地を私に譲っても良いと言っています。
それなら、負担はちょっとは軽くなるのでしょうか。。。

お礼日時:2011/08/22 11:54

リストラ2年でローンが通る程良い企業に再就職できたのでしょうか。


ローンで買うことは「今買えるか」よりも「これから払いつづける見込みがあるか」です。
会社が不安定なのかもしれませんよ。会社が業績不振なら、再度のリストラもある時代です。
次は30後半になれば再就職の幅はかなり狭まります。
ローンの契約者としては十分不安材料でしょう。

ご主人の実家にはどうお話したら良いのかと考えるでしょう。
実家の裕福さはそれぞれ違います。正直に援助をもらうと言えば、夫の実家も援助を考えようとするでしょうが、同じように裕福とは限りません。ご主人は自分の親に負担をかけさせるのが心配なのではないでしょうか。ま、たまにはプライドが高いという理由の方もいるでしょうが。

申し訳ないのですが、自分の希望は列挙してローンの責任も話しにくい主人の実家への対応も全てご主人任せではいやになるのも当然かと思います。
いいにくいこと、やりにくいことは、人任せにはたから見ると見えてしまいます。
もっとご主人の状況を理解してあげて、一つ一つ悩みを解決していくことから始めないと一緒に頑張っていく気を感じないではないでしょうか。「私は欲しい」「ご主人がんばれ」っていろんな関係する人の心も思いはからないでいるのではちょっと子供みたいです。もっと一緒に解決できるようご主人といろいろお話ししたり、親族の気持ちを考えたらいかがでしょう。

子供が欲しければそれを優先しないと万一不妊治療になれば費用はものすごくかかります。
40過ぎても産めはするかもしれませんが育てるのは耐力も気力もいるので大変です。

そんなもっと数十年単位で夫婦の話し合いをするよい機会だと思います。
もちろん何が起きるかわからないのでリスクヘッジはマイホームを希望するあなたが中心となって調べるべきではないでしょうか。まだ期が熟していないのは、いろんな根回しが不足しているんです。根回しは気の回しです。頑張ってあなたの夢を二人の夢にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

子供は希望して不妊治療も受けましたが、事情により現在は中止しています。
すでに費用もかかりましたし、気力もだいぶ萎えました。
本当は子供がいて、マイホームを持ってという夢もありましたが、
子供ばっかりは、どんなに努力してもかならず叶うものでもありません。

ローンの契約については目処がたつ見込みです(妻実家の援助があった場合の話ですが)。
不動産業の実父も言ってましたし、夫も自分で大丈夫だろうと言っていました。

旦那実家は、基本的に「いつでも出て行って良いよ」というスタンスです。
と言っても普段の何気ない会話の中でのことなので、
実際にじっくり話したら本音はどう思っているのかはわかりません。
夫に「何か言われたことある?」と聞いたときは「何もない」と言っていました。

なので、夫には改まって、
「うちはそろそろマイホームを考え始めているんだけど、お父さん達はどう思ってるの?」
と聞いて欲しいと思っています。
「妻の実家の援助で家を買うから」と言って欲しいわけではありません。

まずは義両親がどういうつもりでここに私達を置いているのか知りたいのです。
場合によっては今の家に住めと言われるかも知れないし、
同居の話が出るかもしれないし、
それならそれで、相談しましょうという状況です。
今すぐ探して判子をついて欲しいというわけではなくて、
マイホームを考え始めることを始めたいのですが、
夫は「考えたくない」「考え中」といったきり、だんまりです。

義実家から金銭的援助があるとは考えにくいので、もしかしたら、
その代わりに今の土地に住めという話は出るかも知れません。
もしも義実家がどうしてもというようならば、それはそれで仕方ないかなとも思っています。
長男ですし。

どちらにしてもとにかく、夫実家がどう思っているのか聞いてからでないと動けないし、
角が立たないと思うのですが、違うのでしょうか。

今回の皆様の回答を見ていて思い出したのですが、夫は、
「父に相談はしたくない。買うと自分で決めたら、報告だけしたい」
と言っていたことがありました。
夫と夫の父はあまり仲が良くないので……その関係もあるのかも知れませんね。
ちなみに、夫は、母親には話してくれたようですが、義母は何事も義父に従うという方なので、
「お母さんはそれでいいけど、お父さんにも相談しなさい」と言われたようです。

私から義父に聞いてもいいのですが、やはり旦那が聞いたほうが、本音が聞けるような気がします。

夫の悩みは、ローンと「父とじっくり話したくない」という部分なのでしょうか。。。
ローンはともかく親子関係だとしたら、難しくなりそうですね。

なんだかまとまりのないお礼になってしまって済みませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/22 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!