
私には、結婚して5年以上経つ、中国人の嫁さんがいます。
これまで、さまざまな困難や苦労を乗り越えてきました、何度離婚届を書いた事やら・・、今では、それすら懐かしく感じます。
・・ですが、いまだに、乗り越えられない壁があります。
それは、”食”です。
嫁さんもそれなりに、努力はしているらしく、先日、見るのも嫌だった納豆を食べられるようになりましたが、まだ好物とまでは、いかないようです。
そして、問題は刺身ですね・・・・、こればっかりは、絶対に受け付けないようです。嫁さんに言わせると、中国人みんなが刺身を嫌いではなくて、個人的に嫌いだとか・・・とは言え、私自身、食べる中国人も知っていますが、嫌いな人は多いですね。
・・・で、その時、ふと思いました。過去、多くの日本の観光地を回り、多くの宿に泊まりましたが、必ずと言って良いほど、刺身が出ます。
出なかった事も、もちろんあるかも?知れませんが、まったく記憶にはなく、海とはまったく縁のない、どんな山奥の宿でも、刺身が出た記憶があります。それも、マグロ、カツオですね・・。
日本人で、刺身が好きな人が多いからなのか?それにしても、いままで当たり前のように感じていたのですが、よくよく考えてみると、変な気がします。
・・これって、何故でしょうかね?
ちなみに、私は嫁さんが大好きな、蚕の幼虫を炒ったものと、ひまわりの種、これは、いまだに食べられませんね・・。ニワトリの頭とかは、何とか食べられるようになりましたが・・。
そういう意味で”食”に関しては、お互い様だとは思いますが・・・。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>どんな山奥の旅館でも刺身が出るのはなぜ?
冷凍や冷蔵、生簀や活魚輸送等の物流・貯蔵システムの進化と解凍調理の発達による所が大きいでしょう。
また、養殖や淡水魚の利用も地域・料理によっては寄与しているのだと思います。
>中国人みんなが刺身を嫌いではなくて、個人的に嫌いだとか・・・とは言え、私自身、食べる中国人も知っていますが、嫌いな人は多いですね。
中国でも山間部の部族や住民はあまり食べないのは、未体験・生活苦・食あたりや衛生面で生食習慣そのものが少ないのだと思います。
私だって、刺身どころか野菜サラダや水でも農薬汚染と食あたりが怖くて生食はしませんし飲めませんから・・・
>ちなみに、私は嫁さんが大好きな、蚕の幼虫を炒ったものと、ひまわりの種、これは、いまだに食べられませんね・・。ニワトリの頭とかは、何とか食べられるようになりましたが・・。
そういう意味で”食”に関しては、お互い様だとは思いますが・・・。
食味・食感・見栄え以外にも、過去の→宗教的な忌避、食あたり、ジンマシン、アレルギー、幼児体験のトラウマ他で、人には苦手・食べない料理や食材があると思います。
<因みに、私は小さい頃の養鶏場の中からの鶏の断末魔の叫びや処理された羽や鶏冠を下水路で見かけた、家の鶏が来客や祭りの時に処分されていたトラウマで鶏に関連して鳥類の使った料理が全部食べれません>
ありがたい事に、現代の日本は飢餓や何も無い時代ではないので、極端な偏食や健康に支障を来たすレベルでなければ、無理に食べれないものを食べたり、嫌い&苦手なものを心身にストレスを感じてまで食べなくても良いと思います。
もちろん、何でも食べて、食生活が楽しく充実して、健康面でも優良な食生活が望ましいし、外食や御呼ばれにも苦手や嫌いなものが無ければ安心ですから、日頃から何でも食べれるようにしたいとは心掛けています。
「医食同源」「食は人に良いと書く」
食を通じても、夫婦円満・日中友好・お幸せに・・・と、心より祈念申し上げております。
回答ありがとうございます。
貯蔵と物流システムの向上も、原因ですか・・・。
参考になりました。
これからも、何とか夫婦円満で頑張っていきたいですね・・・。
No.5
- 回答日時:
日本ではどんな山奥でも海岸からは100キロ未満で到着してしまいますよね。
ですから、道路や鉄道さえ通じていれば海の魚の刺身の調達は問題ないというのが最大の理由でしょう。そして刺身を出せば喜ぶ客が多い、つまり需要があるということです。需要があって供給が可能なら合意があれば取引が成立するのです。私も山奥の宿で刺身が出るのはあまり好きではありません。余計なことですがご質問は簡潔に(^_-)
回答ありがとうございます。
単純に需要と供給の関係というのも、うなづけます。
質問、余計な話し多すぎましたね・・、以後、気をつけます。
No.4
- 回答日時:
どんな山奥の旅館でも刺身が出るようになったのは、昭和も戦後になって、相当
経ってきてからですよ。
トラックが走れる道路が山奥の田舎までできた。
電化で、大掛かりな氷詰冷蔵庫から便利な電気冷蔵庫に代わった
日本人が豊かになり、刺身が出せるだけの宿代払える人増えた
昔は、山奥まで刺身運ぶのも大変で、またお客さんに出すまで保存することできませんでした。
だから、海辺の旅館なら刺身出ましたが、山奥の旅館では、せいぜい山菜料理でした\(^^;)...
(遊興で旅行楽しめる人もすくなかったし)
豊かになり、山奥でも、刺身食べれるようになったという感動の、なごりでしょうね。
・世界のマグロの半分以上を日本が漁獲輸入してますが、最近は、いいマグロは
華僑商社に取られて、中国の金持ちグルメに食べられること多いとか\(^^;)...。
No.3
- 回答日時:
詳しく知らないけど、
理由のひとつは、冷凍しておいて必要分だけ
必要時に提供することができるからじゃないかな。
あと、調理の手間が少なめであることとか、
満足度が高いとかかな。
朝ごはんには塩しゃけが出るしね。
山奥といえば、山登りのために此処に泊まったことがあるけど、
http://www.minakami-onsen.com/stay.php?itemid=1461
刺身はなかったけど「かに」が出てきたよ。
びっくりした。
No.1
- 回答日時:
昔はマグロの刺身が出たら「豪華」「ごちそう」だったのです。
どんなに山奥でも、マグロの刺身がでなかったら「こんな貧相な食事しかでない!」と文句を言われたのです。
ぎゃくに、腐っていそうなマグロでも、あるだけで「ごちそうだ!」と評価された時代がありました。
その名残で、いまでもマグロ出すところがほとんどですね。
マグロは冷凍で流通させられるので、ほかの刺身よりも扱いが楽だというのもあります。
生の魚は使わなかったら高価なゴミになりますが。
マグロは、買う時に小さいブロックに切り分けてもらい、必要な分だけ解凍すればいいだけなので。ロスが少ないです。
さすがに最近は「山奥でもマグロはおかしいのでは?」と考え、地物の食材をつかう旅館もでてきておりますが。
まだ赤い色のものは、旅館等ではお客が喜ぶメイン食材として認識されています。
(牛肉、マグロ、カニ、エビなど)
私の知っているところですと、海なし県の山奥の旅館で、魚の刺身の代わりにこんにゃくの刺身が出たことがありますね。
ほか、淡水魚であるマスの刺身や鯉の洗いとか。
正直、マグロなんて市場流通の問題で、東京で食べるのが一番うまいので(笑)
地方では、地物の魚や食材を出して欲しい所です。
あの時の刺身こんにゃくはおいしかった・・・。
いまだに、あれ以上の刺身こんにゃくは食べたことがありません。
賞味期限が3~4日で、そこまで行かないと食べられないのです。
回答ありがとうございます。
なるほど、そうだったんですね、それにしても、刺身こんにゃくは、私は知りませんでした。
ちょっと、興味があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 コロコロ意見が変わる夫 5 2022/11/20 01:07
- アジア 朝鮮人の鮨の食べ方 3 2022/08/29 07:00
- 甲信越・北陸 富山県観光反省会 1 2022/11/25 07:53
- 夫婦 夫婦のロマンチックな出会いは? あなたは現在の奥さん/旦那さんとどこでどんなふうに出会いましたか?ロ 2 2022/07/19 23:40
- 離婚 離婚協議中 嫁の人間性を見た。 7 2023/05/23 00:17
- レシピ・食事 母の作る料理が基本的に少ないように感じます。 この献立をどう思いますか? みなさんのお家の夕食の量や 11 2022/07/25 20:29
- 婚活 男性の意見が聞きたいです。 2 2022/10/02 20:45
- 食中毒・ノロウイルス 刺身での食あたりについて 2 2022/05/16 13:16
- その他(家族・家庭) 好き嫌い、苦手に関しての質問です。 この間久しぶりに彼氏のお兄さんのお家にお邪魔させて頂きました。ご 3 2022/05/25 09:28
- 食べ物・食材 嫌いな食べ物の克服方法 6 2022/04/22 22:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
ふきのあくが手について落ちません
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
現在実家暮らしで料理は親がし...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
料理についての質問です! サラ...
-
フキのアクって身体に悪いので...
-
あなたに、一番合っている 気分...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
生たこと茹でたこ
-
刺身用の表示につきまして
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
乳幼児にナンプラー
-
牛スジの代わりの肉
-
味の素のほんだしとシマヤのだ...
-
刺身用サーモンの食べ方
-
コチュジャンはどれぐらい辛い...
おすすめ情報