

只今、簿記1級の工業簿記をしているのですが、非累加法について、教えてください。
工程が、第1・第2とあるとします。
A材料を加工するに当たって、第1・第2と、工程全体で計算するのが、通常の非累加法と書いてあります。
このときに、実際は分類しませんがわかりにくいので、第1・第2と書きます。
第1の加工費について進捗度を考慮するの始点投入されているものなのでで普通に分かりますが、第2の加工費において仕掛品と、正常仕損、において進捗度を考慮しない理由が「第1工程費が全額投入されたから」だそうです。
かなり良くわからないのですが、これはかなり雑にいえば、第2工程の中にある第1工程費について考える。だから、100%だってことですか?つまり、第1工程費なのに第2工程費を入れるな!ってことですか?
第2工程にある進捗度がどうしても気になって、月末仕掛品は第2工程の加工費の進捗度をつかわないといけないんじゃないかと思うってしまうということは、累加法とごちゃ混ぜになってますね……きっと。非累加法のポイントは、第2工程でも、その中にある第1工程しか取り出してはダメってことでイイですか?
わかりにくいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
非累加法を採用する理由は、計算の迅速化と前工程の効率の良否の影響を排除の2点にあります。
製造工程が1工程だけだと何も問題はありませんが、2工程以上になると累加法を採るか、非累加法を採るか決めないといけなくなります。累加法というのは雪だるま式に原価を計算する方法です。前工程から持ち込まれた仕掛品に加工を加えるという実態に合ってますよね?ただし、欠点が2つあります。
第一に、計算スピードが落ちてしまうことです。前工程で事故があってもたもたしたり、工員がサボったりしたら、次工程はいつまで経っても計算できません(汗)
第二に、前工程が使った無駄な経費まで無条件に原価に含まれます。次工程がいくら真面目に作業しても、前工程次第で原価が増えたり減ったりしてしまいます。当然工員のやる気が失せますよね?
そこで、上記の欠点を解消するために、非累加法という方法が採られることがあります。
要するに、自分の工程費だけを純粋に計算する方法です。そうすることで前工程がもたもたしたり、サボったりするのに関係なく、自工程費を計算できます。さらに、前工程が使った無駄な経費を排除することができます。
そして、非累加法による計算を可能とするために、いくつか条件を設定する必要があるのです。
その一つに、次工程の仕掛品の加工進捗度を100%にする点です。もし、加工進捗度を加味したら自工程費のみを純粋に計算できませんし、何より次工程に振り替えた時点で加工進捗度は必ず100%になってますよね?
以上です。
回答ありがとうございます。
もしかして、会計の先生か専門家の方ですか?
ものすごくわかりやすくて、お金を払ってでも、回答者様に習いたいくらいです。
その辺にある本よか、よっぽどわかりやすくて鳥肌が立ちました。
No.1
- 回答日時:
>これはかなり雑にいえば、第2工程の中にある第1工程費について考える。
だから、100%だってことですか?つまり、第1工程費なのに第2工程費を入れるな!ってことですか?その通りです。
非累加法は工程ごとに単位を区切らなくて、投入原価材ごとに区切ります。
そのため第1工程加工費と第2工程加工費は名前は同じ加工費ですが、全くの別物として捉えます。
そのため非累加法の場合、累加法と違って材料費と加工費の2つではなく
材料費、第1工程加工費、第2工程加工費
の3つに分けて考えています。
このうちの第1工程加工費について混乱されているのだと思うのですが
累加法の時を思い出せば理屈は分かるはずです。
累加法の場合の第1工程加工費はまだ作業が終わっていないので、最初は進捗度を考慮しますね。
その後、第2工程に行くはずなのですが、その時どうしたかというと前工程費として材料費と混ぜたはずです。
そして第2工程では前工程費(材料費と同じ進捗度100%)として計算します。
非累加法でも同じ事をしてるだけですよ。
材料費…始点投入なので投入後はずっと進捗度100%
第一工程加工費…第1工程終了時に進捗度100%
第二工程加工費…第2工程が終わるまでは作りかけ
といった感じで進捗度が一度100%になればあとはずっと100%ですから、その後は進捗度を考慮する必要がないというだけです。
累加法と非累加法の違いは振替計算をするかしないかです。
どちらも工程別計算なので基本的な考え方は同じですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 工業簿記 簿記二級 材料の追加投入についてです。 月初仕掛品100個(90%)、当月投入900個、完 1 2022/11/17 14:34
- Excel(エクセル) Excelで在庫表(クエリ、ピボット) 2 2022/04/11 17:11
- リフォーム・リノベーション リフォーム、工務店に詳しい方教えてください 4 2022/10/28 08:15
- 財務・会計・経理 1、製造指図書…の製造のため、材料A50000円を出庫し、外出先の工場に加工を依頼した。 なお当工場 4 2022/06/18 10:46
- 地図・道路 道路工事の進捗速度が遅くなったのは、団塊世代の作業員の大量引退が原因か? 5 2023/06/17 11:59
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
- リフォーム・リノベーション リフォームのトラブルの件で質問失礼します 8 2022/11/09 20:47
- 派遣社員・契約社員 部署異動にについてなんですが 2 2022/08/26 19:53
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 独占禁止法、下請法、優越的地位の乱用 1 2023/03/11 22:52
- 仕事術・業務効率化 会社の経費で落とせるのに自腹で作った治具は個人のもの? 4 2022/09/03 09:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
圧着端子部分の振動による断線...
-
修正先入先出法って何ですか?
-
総合原価計算の原材料追加投入...
-
数量が一式の場合、単価は?
-
「仕損費は直接経費として処理...
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
管理会計論の仕損差異とは
-
会計用語について
-
寿司ネタ、鯛の原価の出し方を...
-
事業概況説明書の労務費
-
賦形とは?
-
標準原価計算の月初仕掛品の仕...
-
殻が割れてないピスタチオはど...
-
業務的意思決定に関する問題です
-
多桁式変動予算のCVP分析について
-
「製造間接費」と「加工費」
-
管理会計:事業部間の内部振替...
-
粗利の求め方、売上が0で原価が...
-
変動費が売上を上回ってしまう...
-
非度外視法の正常減損按分で加...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
修正先入先出法って何ですか?
-
SS400とSPCCの違い
-
材質の質問です
-
原価のしくみとコストマネジメント
-
圧着端子部分の振動による断線...
-
どこまでが「正常市価」何ですか?
-
単管パイプにジョイントかん太...
-
原価って製品"1個"の製造にかか...
-
非累加法について
-
工業簿記 簿記二級 材料の追加...
-
総合原価計算(初歩的な質問かも)
-
原価計算の期首仕掛品の進捗度...
-
流動管理・流動管理表とはどう...
-
レーザー加工不良
-
無償で引き渡したのになぜお金...
-
総合原価計算の原材料追加投入...
-
こんにちは! 日商簿記2級を独...
-
教えてください 建設業経理士2級
-
工業簿記の原価計算表作成問題...
-
工業簿記「工程別原価計算」に...
おすすめ情報