dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本年度、宅地建物取引主任者の資格をとるべく受験する者です。
2月頃から勉強をはじめて現在に至るまで、基本書を読み、一問一答を5周繰り返し、過去問10年分を2周やりました。
住宅新報社の本を使っています。
過去問などでは80%以上は正確でき、少し自信をつけていたのですが…昨日、住宅新報社から出してる予想模試とゆう本で模試問題を解きました。基本書や問題集などでは見たことない言葉が多々あり、問題がカナリ難しく思いました。
結果、半分も正解できず…。
そこで過去に宅建試験受けた方、教えてください。
過去問でどんなに正解できていても予想模試でボロボロな結果だと本試験でも危ないですかね?
一応、基礎知識はついてるはずなのですが…
本試験まであと二週間ほどです。
効率的な勉強方法など、あれば教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>過去問などでは80%以上は正確でき、少し自信をつけていたのですが…昨日、住宅新報社から出してる予想模試とゆう本で模試問題を解きました。

基本書や問題集などでは見たことない言葉が多々あり、問題がカナリ難しく思いました。
結果、半分も正解できず…。
そこで過去に宅建試験受けた方、教えてください。
過去問でどんなに正解できていても予想模試でボロボロな結果だと本試験でも危ないですかね?

最終模擬試験では難しくして差を測ることがあるのでそんなに気にしすぎることはないです。

私は過去問の模試(5年)では92、90、88、96、94%(平均92%)出来ましたが、
最終の予想模試(5回)では84、82、72、80、74%(平均78.4%)でした。
私は去年の試験で43点で合格しました。
初めて見る真新しい問題や言葉は頭に入りにくくそれぐらい下がるつもりで
過去問で85%正解できるようにしとくべきだと思います。

また、ここで難問に手を出すと効率が悪いので出来なかった問題をおさらいするだけでいいです。


>一応、基礎知識はついてるはずなのですが…
過去問をやってそれを丸暗記するというつもりならダメです。
覚えた知識・感覚で問題を解いてどこが間違いか判らないとダメだと思いますよ。
でも覚えたかどうかは問題を解かない限り判らないと思いますよ。
問題練習する場合は4肢全てを○×のようにやらないとだめだと思います。
(この時どこが間違ってるか書ければなお良し)


宅建は375~525時間が平均学習時間らしいです。

実際には時間じゃなくて
宅建なら過去問解いて85%解ける状態になるまでやれればOKだと思います。

私の宅建の勉強法
1.テキストを一読、(DVDがあるなら視聴しながらテキストをマーク)
 判らないところ、覚えるところにマーク
 章末に問題をやり間違ったところを見直す。

2.問題集を3回解く
この時4肢を1肢づつ○×として解く(この時どこが間違ってるか書ければなお良し)
間違った肢の解説を読み判ればそれで良し、判らなければテキストを読む。
問題集にチェック欄があると思うのでチェックをいれる
間違った問題は重なる傾向があるので(重ならない場合全般的に判っていないということになる)試験前に間違った問題を解く

3.過去の試験問題を解く(試験では上がるので1時間50分を目安で解く)
過去の最高点は36点なので38点(76%)を目安で採れれば合格すると思います。

4.定期的・仕上げに資格学校の模擬試験を受ける


項目別の点数の目安は正解目安/問題数(正答率目安)

(権利関係)民法  
6~7/10(65%)

(権利関係)特別法
2/4(50%)

法令上の制限
5/8(62.5%)

宅建業法
20/20(100%)

税法・価格の評定
1~2/3(50%)

5問免除(免除者なら2点アドバンテージあるということです)
3/5(60%)

なので宅建業法が合格のポイントです(ここで落とすと致命傷です)。
試験では知識だけで答えが出せる宅建業法から始めることをお勧めします。
(または統計を直前覚えて5問免除からという手もあります)

4.考える問題(権利関係)ではファーストインプレッションの方が正答率が
高い傾向にありますので書き直さない方がいいようです。

5.自宅で勉強がはかどらない場合、
図書館やファミレスでの勉強をお勧めします。

6.満点を目指さない。
難問(民法など)は他の人も解けません。難問をこなすより、確実に採れる問題をこなした方が効率的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
丁寧なご指導ありがとうございます。
素晴らしい結果ですね。優秀な方なのですね。

ご指摘通り過去問を解く際、4肢すべてに○×で答え理由を書きながらの勉強をしています。
宅建業方はほぼパーフェクトに答えられますが、税・数字系の問題は弱いです。

明日、日曜日に大原簿記で全国一斉模試を受けます。
初めての会場模試なので緊張しています。
あと少しの期間、悔いの残らぬよう頑張ります。ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/01 07:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!