
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
叺(かます)を使ったと思われます。
これはわらで編んだ莚(むしろ)を2つ折りにして袋にしたもので、下記に写真があります。
http://homepage3.nifty.com/tkumagai/kamasutyuumo …
小生も子供の頃(昭和30年代)には叺で作った土嚢を道路工事の現場などで見た記憶があります。昔はビニール袋などありませんから、何を入れるにもこんなものを使っていました。農家に限らずどこの家にも空っぽになった叺がころがっていたように思います。
次は叺で作った土嚢を水害の際に使ったという話。
http://rsy-nagoya.com/wisdom/tiiki/tiiki11.html
おはようございます。
わー!びっくりです!
「叺」という言葉は初めて知りました。
むしろというものを袋状に加工して作っていたのですね。
画像を見せてくださったので、やっとイメージすることができました。
道路工事の現場でも使われていたなんて、またびっくりです。
たぶん、藁って、枯れた植物だと思うし、持ち上げた瞬間に破けたりして、中から土がドサーッと出てきそうな、あまり丈夫じゃなさそうな気もするのですが、きっとそんなことないのでしょう。
何を入れるにも使っていたと聞いて、ちょっとわからないですけど、意外と丈夫で便利に使われていたのだと想像することにしました。
いつか、どこかで機会があれば、実物を触ってみたいです。
それから、土嚢を水害のときに使ったというリンク先も、すごく勉強になりました。
竹の先に土嚢をつけて固定して水害を軽減したというイメージがわかないので、「竹流し」で画像検索したら羊羹ばっかりが出てきました。
でも、たぶん、竹で土手をカバーする感じですよね。川の強い流れで土手の土が削り取られるのを葉っぱなどで防いだのだと思います。
江戸時代にも、そのようなことをしていたのかもしれませんね。
すっごく勉強になりました!知らなかったことを知るのはうれしいし楽しいです♪
本当にありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし 11 2023/01/13 15:24
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 相撲 相撲は【国技】だという言葉が独り歩きしているけれど。。。 12 2022/11/20 10:18
- 歴史学 【歴史研究家または社会学者に質問です】日本は江戸時代は300の藩が国内統治の管理 1 2023/08/22 22:49
- 歴史学 財閥創業者 1 2023/07/07 19:35
- 地理学 日本の人口。 5 2022/11/10 07:24
- 歴史学 江戸時代って長いですね 4 2023/02/08 22:01
- ドラマ オススメの大河か、時代劇を教えてください。時代はできれば、室町~安土桃山、江戸初期が良いです。大河は 3 2023/02/22 17:51
- 歴史学 【いま日本人の総人口を江戸時代並の6800万人まで減らそうと頑張っている人たちがいて 6 2023/08/22 18:08
- 政治 日本はウクライナに義勇兵を出兵させて「江戸の敵を長崎で討つ」べきですよね? 8 2022/03/26 09:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
【江戸時代】“作事下奉行”とは?
-
江戸時代の一週間
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
江戸時代の家 寒くて眠れない...
-
江戸時代の駕籠かきについて
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
「江戸市中」ということば
-
江戸時代の土嚢について知りた...
-
トイレで紙を使ってお尻を拭く...
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
江戸時代に活躍した女性
-
菜種油
-
明治まで奈良にあった超昇寺
-
江戸時代の寝間着
おすすめ情報