
お隣に住む方に困っています。
同い歳の小学2年生の息子がいます。
もともと同じ幼稚園に通っていましたが、お隣さんのお子様は度重なる素行不良で
幼稚園側から退園をせまられ、辞めていかれました。(猥褻なことです)
その頃から異常な教育ママになり、
お稽古も週に9つやる始末。
(家庭教師・塾・習字・英語・ピアノ・バイオリン・テニス・ゴルフ・スイミング)
周りを敵視することも増え、
特に隣に住む我が家に対しては何事に関しても比較してくるようになりました。
小学生になってからは、(同じ校区なので同じ小学校)
夏休みに描いた絵や作文がコンクールで入賞すると
うちの息子に「勝った。オマエよりオレの方が偉いんだぞ。」など自慢。
授業中でも先生の話を聞かず、
「そんなこととっくに知ってる。」「みんな知らないの?バカだね。」などと高慢な態度。
歩いている子の足を引っ掛けて転ばせたり、友達の筆箱を隠したりと
陰湿ないやがらせをしているそうです。
先生が何度も親に注意をしているそうですが、
「あれは相手が悪いのよ。うちの子が優秀だからいやがらせされるの。」といった態度です。
何なら反対に、
「みんなうちの子と遊んでくれないそうですけど、イジメじゃないですか?」と文句を言う始末。
うちは隣だけに、特に敵視が強く、正直困っています。
お隣がどういう教育をされようと自由ですが、
勝手にライバル視され、逐一「勝った」などと言われると
うちの息子は「負けた」という観念が染みついてしまい、
すっかり自信をなくしています。
これからお隣さんの態度にどう接していけばいいのでしょうか?
勝ち誇った態度を控えてもらうにはどうすればいいのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんな時代なので、馬鹿は大勢います。
社会の7割は馬鹿と見ていいでしょう。
もちろん、私も他の誰かから見れば馬鹿かもしれませんがねw
それなりに筋は通っていると思いますので、ご参考までに
まず、馬鹿につける薬はなし。
馬鹿に何をしても何を言っても改善はされません。
接し方としては、「そうですか。」「よかったですね。」程度に必要最小限でいいかと思います。
質問を読ませていただいたところ、直接問題となりそうなのは
「足を引っ掛けて転ばせる」
だと思いました。
怪我をさせられたら大変です。
子供は素直なので、相手に「勝った」などと言われれば、別に勝負をしていなかったとしても、
そのような錯覚のようなものに陥り、「負けた」という観念が染みついてしまっているわけです。
単純に、子供なので褒められたいわけですよ。
特に母親に。
お隣のお子さんが何らかで表彰されていたりはしていますが、
自分の子供が同じような状態で、褒めることはできますか?
どうせその隣のお子さんは、交友関係に乏しく、将来社会的にもつまはじきされていく事でしょう。
子供にこのまま伝えても理解できないでしょうから、
子供が間にうけてしまってることを1つ1つ子供にわかりやすく説明して、劣っていないことを理解させ、
子供が普段から行っている努力を褒めてあげましょう。
例えば、
隣のお子さん
塾に行って家庭教師までつけて、小学校2年生レベルの問題が簡単でなくては異常です。
馬鹿でもわかるでしょう。
塾に通い、家庭教師までつけて、家庭のお金を使い好成績を取るより、
自分で勉強するのみで、それなりの成績を取り、家族の時間を持って、交友関係に恵まれ、楽しく生活を送ることが
大切ではありませんか?
この辺りをお子さんに分かりやすく自分の言葉でお話しされたらいいと思います。
そして、その努力を褒めて下さい。
その上で、お子さん自身が塾や家庭教師を希望したのであれば、
家計と相談の上…ということでしょう。
ですが、小学校や中学校のレベルで塾に行く必要があると全く思えません。
難関私立高校を目指すなら、中学では行ってもいいと思いますけどね。
結局は、周りの環境がどうあれ、子供を育てるのは親次第です。
周りにおかしい人間がいる度に、親が不安になっていたら、子供はもっと不安ですよ。
落ち着いて、お子さんの事を考えて、正しき事を伝えましょう。
回答ありがとうございます!
そうですね、お隣さんの観念に染められてしまっては
もともこもありませんよね。
私が染められないよう、落ち着いて我が子を育てたいと思います。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
困ったお隣さんですね。
結局皆さんがおっしゃる様に相手にしない事が一番です。
ここで何か質問者様がおっしゃる事があれば
「まぁっ!うちの息子にかなわないものだから、お隣さん(質問者様)ったら難癖つけちゃって。今流行のモンスター・ペアレントかしら?あ~、やだやだ。今後はからまれない様に気をつけなくちゃ♪」なんて、もう誰にも止められない方向へ暴走しかねません。
お子様はとんだとばっちりを受けてしまいましたね。
これも皆さんがおっしゃる様に、決してお子様は負けたわけではありません。
今あるお子様そのままで充分素晴らしい事をしっかりとお母様の口から言ってさしあげてください。
その際、あまりお隣のお子さんを悪く言わない方がいいかもしれません。
そうしてしまうと、お隣さんと同じレベルまで落ちてしまいます。
そして、周りに惑わされる事なく、自分の足でしっかりと歩いていける様、導いてあげてください。
家族みんなで仲良く・お互いを思いあって生きていく、それはお金では与えられない教育です。
我が家もとてもじゃないですがそんな所まで到達していませんが、みんなでボチボチ頑張りましょう。
回答ありがとうございます!
お隣のお子さんを悪く言わないよう・・・心がけます(^_^;)
ついつい「同じようなことしちゃダメよ。」と言ってしまうのですが、
それではお隣と同レベルですね。
惑わされることのないよう、頑張っていきます!
No.6
- 回答日時:
元校長です。
文を読ませていただいた限りでは、お隣さんの親と子の態度を変えることは難しいと思います。
お隣さんの子は、お稽古ごとの多さがストレスとなって攻撃的な態度に出ていると思います。
隣のお子さんはどこかでくたびれてくるでしょうね。
「勝った」と隣の子が言ったら、ご家庭で、
1.それは本当に勝ったことにはならないこと、従ってお子さんが負けたわけではないこと
2.人と比べるのではなく、自分の良さを失わずにいることが大切なこと
3.「勝った」と言われても気にしないこと、
等々、家庭でお子さんの良さをうんと評価しながら話してあげて、励ましてあげてほしいなと思います。
親も「勝った」にいちいち反応しないことです。「ああ、また言うとる、言うとる。ハイハイ」と思っておけばいいと思います。
回答ありがとうございます!
お隣はお隣、うちはうちで人と比べることなく良さを見いだせるよう
教育していきたいと思います。
小さなことに一喜一憂しないよう、私も頑張ります。
No.5
- 回答日時:
かわいそうですね、お隣さんのお子さんが。
生まれた時はまっさらだった子どもが黒く染まっていくのは大人の責任です。
お隣さんの親が諸悪の根源です。
「はいはいおめでとう~」と適当に受け流しましょう。
反応するのが面白くてやってる愉快犯でしょう。
相手にするだけ貴重な人生の限られた時間の無駄です。
しかし負けたと自信をなくしてるのはダメです。
負けてもはいあがるガッツがなければ今後さらに悪化する雇用と経済の中就職を勝ち取っていけないでしょう。
インチキハウスルールで勝った負けたなんていうのは相手にする必要はないときちんと伝えてください。
あんなのカラスがカーカー言ってるだけだ、みたいなね。
しかし一番かわいそうなのは本当にお隣のお子さん。
ねじれひんまがった人生を送るでしょう。
本当にお気の毒です。
回答ありがとうございます!
そうですね、相手にするだけ時間の無駄ですよね。
カラスが鳴いてると思って聞き流しておきます。
我が子にもインチキで勝っても仕方のないことを教えていきます。
No.3
- 回答日時:
たぶん態度は変わらないと思いますのであしらうしかないでしょう。
言えば言うほど悪化しますので。
まず、子どもに対して自信を失っているようなのでこちらを助けましょう。
まず勝った、負けたと判断しないように。まず出来ていることを思いっきり褒めて挙げましょう。出来ない部分はこれから出来る部分だから、焦らないようにと励まします。
それに、今勝っているからといって、次第に子どもにも負担が増えて爆発します。スランプに陥ったときに回復する力を持っていません。勝つことばかりに気を取られているので。
小惑星探査機のはやぶさの川口PMが講演会などで話されているメッセージを伝えることも良いかな。
お隣さんも次第に親がサポート出来る範囲に限度が来ます。そのあたりから狂い出すでしょうね。で、勝手にどこかに行かれるかもね。
嫌みとしては、「まぁ我が子に勝つ程度で喜んでいるんだったら、他の所に行って競ってきたら?うちの子のようなレベルの低い子ども相手に勝ってもつまらないでしょう?」
回答ありがとうございます!
なるほど、そんな切り替えし方がありましたね!
知的な感じがします。
「うちの子に勝つ程度で喜ばれてるなら・・・」って言ってみます。
No.1
- 回答日時:
困りましたね。
何か次にトラブルがおこったときに、担任の先生から、まず、クラスでの様子を話してもらうのが一番いいのですが…
学年主任も交えて。
ただ、こういう親であっては、先生も相当苦労されていると思います。
ですので、担任、学年主任の先生に、早めに、来年度クラス替えでは違うクラスにしてもらうよう頼んだほうがいいと思います。
あなたの場合は、家がとなりということで、必要以上に攻撃の対象になっていることから、距離を置きたいことを伝えれば、大丈夫だと思います。
勝ち誇られたら、「さすがですねえ」とほめごろししておけばいいと思いますよ。
相手にしない。かかわらない。
お子さんには、ちゃんと頑張っているのを認めてあげたり、
「別にこれは負けたわけじゃないんだよ。偉いとか、えらくないとかじゃないんだからね。ただ、○○君は、勝つことが大事だと思っているけれど、お母さんはそうは思っていないからね。」と、話してあげればいいのじゃないでしょうか。
「そんなことを言われたら、お前も悲しい気持ちになるよね。」と、子供の気持ちを受け止めてあげたり
「言葉を誰かに話すときは、気を付けようね。自分が思っていることをすぐ口にすると、相手が嫌な思いをすることがあるからね。」
と、反面教師にして教えてあげればいいと思います。もちろん相手のことを否定する必要はないと思います。
そこの小学校に行っても、中学、高校に進んでも、そりが合わない人や感が和え方が違う人、理不尽なことはたくさんあります。
親御さんが、しっかり愛情を注いで、認めてあげるしかないのだと思います。
回答ありがとうございます!
そうですね、来年、できればずっとクラスが違っていて欲しいのは
せめてもの願いです。
世間にはいろいろな人もいるので、そういった人への対処もできるよう
息子には教育していきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 感情を表に出してくる隣人にもやっとします。 3年ほど前の秋に越してきて、当時、年少さんの娘さん、と2 3 2023/03/08 12:56
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 子育て お隣さんについて。 年少さんと年長さんのお子さんがいるのですが、 しょっちゅうおうちにお友達が遊びに 3 2022/08/30 15:05
- 子育て 息子のお友達との遊び方 4 2023/07/18 07:40
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私の息子は軽度知的障害があります。3歳から保育園で落ちつきなく自傷行為があり療育に3歳から小学3年ま 1 2022/10/12 06:00
- 幼稚園・保育所・保育園 彼女は自分のテリトリーを守りたかったのかなと思います。でもなんだかすごくモヤッとします。 うちから、 7 2022/03/30 17:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
真似をする人は、嫉妬から生じる略奪思想や闘争心を持っている?
知人・隣人
-
隣の奥さんは
知人・隣人
-
ライバル視されやすい人はどういった人しょうか?
知人・隣人
-
-
4
勝手にライバル視してくる親子(複数)に困っています
子供・未成年
-
5
真似ばかりするご近所さん
片思い・告白
-
6
隣人が、私たちを見かけるだけで嫌がらせをしてきます。ドアや窓の爆音閉めです。こちらは何もしていないし
知人・隣人
-
7
張り合ってくる、対抗意識の強い人間の特徴や心理はなんですか? 逆にこちらが相手にしてないのに張り合わ
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
監視されてるみたいで気持ち悪いです。 引越して6年。 お隣(夫婦+小学生3人)が後から建てて 1年後
一戸建て
-
9
隣人に地味な嫌がらせをされています。 うちが少し窓を開けたら、うちに面した全ての窓をあける。 ベラン
知人・隣人
-
10
隣家の地味な嫌がらせに疲れました 因果応報は 実際あるものですか? 少々長文です ご理解いただける方
その他(悩み相談・人生相談)
-
11
同じ行動をとる人 同じアパートの隣の家族なんですが、以前、騒音バトルに巻き込まれたらしく、それから音
知人・隣人
-
12
すごく嫌なことなんですけど 近所の人がすごく真似されたり近所のおばさん達が私より知ったかぶりな態度を
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
隣の家がいつも窓を開けっぱなしで煩い
その他(住宅・住まい)
-
14
負けず嫌いな人間嫌いです 私の真似をしては上にたとうとするというか、、、 なんなの?ってなります と
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
隣人が嫌いになってしまいました。理由、騒音、ゴミのマナー、ペット件。 ほんとに声を聞こえるだけでもス
一戸建て
-
16
ご近所から嫌われたらどうすれば
片思い・告白
-
17
隣人からの仕返し、宣戦布告と取って良いのでしょうか?(長文です)
その他(住宅・住まい)
-
18
隣の家に我が家の会話が筒抜けのような気がするのです
知人・隣人
-
19
何故か張り合われる(ライバル視される)事が多いです。 当方女性。 私自身、仲良しの人をライバル視した
知人・隣人
-
20
戸建てで、ご近所さんの事が嫌だなと感じる経験はありますか? うちはタバコと、開け放った窓から聞こえる
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
父と息子の断絶
-
サッカーチームの合宿~参加不...
-
友人の家に宿泊するときのお礼...
-
子育てに失敗していまい、辛い...
-
小2息子/盗難被害 謝罪を受け...
-
小3の息子と、いじめっこの友...
-
つき合わせたくない子どもの友だち
-
子供がお金を盗みました、嘘も...
-
先日、朝から18歳息子と喧嘩を...
-
中学生の息子が,友人からお金...
-
お隣さんがライバル視してきます。
-
子どもがガラスを割りました…
-
これ、うちの息子が通う中学校...
-
野球部の息子が友達にレギュラ...
-
中1の息子が、友達に文房具を...
-
子供が車に石をぶつけたと言わ...
-
8歳の息子がクビをしめられました
-
息子の友人の、顔も知らないお...
-
ホームステイ先でのセクハラに...
-
どちらの意見が正しいと思いま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小2息子/盗難被害 謝罪を受け...
-
父と息子の断絶
-
先日、朝から18歳息子と喧嘩を...
-
隣人のことが嫌いすぎて辛いで...
-
夜に家を抜け出す息子
-
小3の息子と、いじめっこの友...
-
中学生の息子が,友人からお金...
-
野球部の息子が友達にレギュラ...
-
子供達(小6)だけの旅行
-
子育てに失敗していまい、辛い...
-
クラスメートの親から息子が怒...
-
親子共々・・理不尽な嫌がらせ...
-
どちらの意見が正しいと思いま...
-
中1の息子が、友達に文房具を...
-
友人の家に宿泊するときのお礼...
-
子供が車に石をぶつけたと言わ...
-
息子は、スポーツ少年団で試合...
-
小2の息子が仲間はずれにされて...
-
息子の友人の、顔も知らないお...
-
至急お願いします!小1の息子が...
おすすめ情報